goo blog サービス終了のお知らせ 

たたかう犬@セント

「クッシング症候群」と診断されたシーズー☆セント。病気とたたかうセントの記録です。

一喜一憂の日々(2)

2008-02-09 14:25:29 | 日々☆経過

    

※ 喉の傷口消毒後、リラックスするセント。ママのお膝の上です。

2月6日 朝、セントの首の消毒をしようとしたママは、ネット包帯を外してギョッ

な、なんと、また水が溜まりはじめて、顎の下に小さな水の袋が出来ている。

破裂した傷口が自然治癒してきて、穴が半分以上塞がってきてるんです!!!

セントの排液はトロッとした粘稠な液(透明のセメダインをちょっとだけ緩くした感じ)のため、穴があまり小さいと出てこれないんです。

さらに、昨夜、パンティライナーでガッチリ穴を押さえていたため、余計に液が排液されなかったよう・・・

溜まった液を両手の指先で絞り出し、消毒。

今度は10センチ×5センチほどの購入したばかりの脱脂綿に、液が漏れないよう油紙でガードしてネット包帯で固定。

これなら、穴を無理に塞ぐことなく、液もスムーズに出るだろう・・・と思っていたら、コレがまた失敗。
脱脂綿の繊維が穴の回りにこびりついて、剥がすのが大変。
脱脂綿をガーゼで包むことも考えたが、3日に病院で手当てしてくれたガーゼが、取り替える時に皮膚に張り付いていたのでガーゼも使用することを止めたという経緯がある。

ということで、セントの排液を吸収するのはペット用のサニタリーナプキンが最適という結論に。

残数が不安なので、ネットで探して注文する。

この夜、ママは大失敗をしてしまいました。

大好きな日本代表のサッカーの試合を見終わって、ホットカーペットの上でついウトウト。
起きて、ギョギョギョ

カーペットの上に、な、なんとママのチューインガムの包装紙だけの無残な姿が・・・
まだ8粒以上は残っていたはずなんだけど1粒も残ってない・・・

犯人はラブか? セントか? ママは99%セントだと思うなぁ。

ワン子達を叱るよりも前に、ママは自分の迂闊さを後悔・反省

2月7日 やはり、セントの首の穴は塞がりつつあるよう。

クッシングの子は傷などの自然治癒能力が落ちているものと思い込んでいたが、セントの治癒能力には驚嘆
喜んでいいものかどうか、ママは複雑です。

セントのウンチの中に、ガムの銀紙はない。
ということは、犯人はラブだったのか?! そういえば、ラブはこの日、便をしなかった。ガムの銀紙のせいで便秘か・・・?

心の中で、密かにセントを疑ってしまったことを謝るママであった

2月8日 セントの穴が塞がらないよう、祈りつつ、1日数回、溜まった水を指で絞り出してやる。

で、ついにガムの犯人が判明!

やっぱ、セントでした。この日は1日に2回ウンチをしたけど、その中にハッキリと銀紙が入ってました

ラブよ、一瞬でも疑ってスマン

2月9日 相変わらず、溜まった水を指で絞り出す毎日。

セントの食欲、一頃に比べれば落ち着いてきたような気がする。
少し前までは、ママが食事しはじめると、真っ先に飛んできて、ママが食べ終わるまで穴の開くほどママの口元を見つめていた。

しかし、最近では、ママがものを食べていてもすぐには飛んでこないし、ママにお尻を向けて寝そべっている時もあるほど。

飲水量も一頃に比べれば減ってきているし、デソパンの効果かなぁ?

次回、通院日の15日にACTH検査をすることになっている。
効果が現れてればいいなぁ・・・

 

 セントに励ましの“わん・わん”クリック、おねがいしま~す
           


セントのお薬バナナ

2008-02-05 11:13:11 | 日々☆経過

    

喉の皮膚が破裂して傷口から漏れてくる唾液を受け止めるために、首にシートを付けるようになって、食事時間が長くかかるようになりました。

以前は3分前後で完食だったのに、この数日は6分前後も。

原因は首のシートが邪魔で、食べにくくなっただけなんですが。

食器の位置を少し高くしてやると、食べ易くなったみたい。

ところで、セントは3種類のお薬を飲んでいます。

 デソパン(クッシングのお薬) 錠剤  
 チラージン(甲状腺のお薬)  錠剤  
 ケフレックス(抗生剤)      粉末  

以前は全てのお薬をフードに混ぜて与えてましたが、ある日、お薬だけを吐き出しているのを発見

そこで、ママはハタッと思いついた

美味しくて、身体に良くて、セントが好きなものと一緒にお薬だけ別に食べさせてみようと。
そこで登場したのがバナナ。
バナナは繊維質もあり、免疫機能を向上させるらしい、それに季節を問わずに買えるし。

かくて、セントのお薬バナナが完成しました。

といっても、バナナを小さく切って、それに錠剤を埋め込むだけなんですけどね。

「お薬バナ~ナの時間だよ!」と言うと、セントもラブも飛んできます。

もちろん、ラブにはお薬抜きのバナナですが。

※トップの写真、接写が上手く出来なくてぼやけてますが・・・

※実は、ママは生まれてこの方、バナナをそのまま食べたことがないっす。
 いわゆる、食わず嫌いというやつでしょうか。ジュースなどにすると平気なんですが。

 

 ←鶏ササミお薬ご飯。

 粉薬はササミにふりかけて。

 わんちゃんは甘みは感じるそうだけど、他の味覚はどうなんでしょう・・・

 お薬ふりかけてもセントはバクバク食べているし、他の味覚は鈍感なんでしょうね。

 

 

 

 

セントに励ましの“わん・わん”クリック、おねがいしま~す
          

 


セントの皮膚、ついに破裂

2008-02-02 18:33:54 | 日々☆経過

1月30日に顎下の水を抜いてもらってから昨日で2日目。
またかなり水が溜まっている。

30日夜、31日朝・夜とデソパン投与を中止。
昨日、2月1日、ママは午前中から半日ほど秩父にお出かけで長時間留守にして
しまうため、デソパンの再投与に関して、電話でドクターに相談。
その結果、ママの留守中に何が起こるか分からないので、デソパンは中止しま
しょうということになった。

夕方暗くなってから帰宅、すぐにゴハンを与えるとセントは食欲旺盛でホッ。
ただ、顎下の水がさらに溜まっており、今回は皮膚が赤黒く見えるのがちょっと
心配。

無事、今朝になり、まずセントの顎をチェック。
ますます膨らんでいるけど、診療予約の明日まではなんとか持つかなぁ・・・と
思いつつ、朝食も無事済んで間もなくのこと。

セントが、リビングの入り口に敷いたマットの上をしきりに舐めている。
傍に行って見ると、粘稠性のある液体だ。
最初は、ラブが吐いた物をセントが舐めているのかと思った。
というのも、ラブは食べ過ぎたりすると時々吐く。油断していると食いしん坊セント
は、それさえも食べようとしたことがしばしば(お食事中の人ゴメンナサイ

しかし、ラブが吐いたにしては白っぽい液体ばかりで変???

で、ママはハッとして、セントの顎を見たら、ない!
あれほど膨れていた、顎の腫れがない!

 なんと、皮膚の一番薄くなっていた部分が破裂。

 中に溜まった液体が吹き出たんです。

 ママは、ビックリ仰天

 けど、セントはケロッとしており、放っとくといつまでも液を舐めてる・・・

 すぐにドクターに電話をして、どうしたらいいものか相談。

 破裂したところから、唾液がトロトロ流れ出してくるけど、セントそのものは痛くも痒くもないみたいで超元気。

それで、ネット包帯で応急処置をして明日、病院に連れて行くこととなった。

応急処置

 以前、使用を断念したネット包帯だけど、今回は大活躍。

 私は液の漏れているところに脱脂綿を当てようかと思っていたが、ドクターがトイレシートが吸水性があって良いという。

 急きょ、デオシートを切って、顎の下に当てて、その上からネット包帯で固定。
 

  

 


 さらに、ママのほとんど使ってない白いマフラーを、思いっきりハサミでザクザクと切って、セント用のマフラーに。

 マフラーは外れないようにペット用の小さなヘアピンを使って固定。

 これで応急処置完成!

 明日、病院に行くまでには何度かシートを取り替えなきゃならないけど、なんだか、自然にドレーンが出来たみたい。

 とにかく感染だけには要注意です。

この時の電話で、デソパンは今日から再開することになりました。

いろいろ心配はつきないけど、美味しそうにご飯やおやつを食べている姿を見ると、どんな時も心からホッとするママです。




セントに励ましの“わん・わん”クリック、おねがいしま~す
          

 


真相は『ママの怒りvsセントの執念』だった?

2008-01-31 14:09:09 | 日々☆経過

  

昨日は、病院帰りに我が家の近くの都立小金井公園へ。
ちょうどお昼時なので、公園内の『江戸東京たてもの園』前の“グリーテラスさくら”
で“宇和島のじゃこ天うどん”でママは昼食。

外のテーブルにはワンちゃん連れの人がたくさんいました。

取り皿で冷ましたおうどん、セントは食べること食べること

それに比べて・・・ラブ姉ちゃんは、27日の野川公園の時もこの日も、外では何も食べようとしない。
どうも関心が周囲に向いていて、落ち着かないみたい。

う~む、最近、ラブもちょっと変かも・・・
特に昨年末辺りからは、生活のペースがすべてセント中心になってしまっているし、
ラブも相当ストレスが溜まっているのかも

お食事後、ブラブラお散歩。

  

平坦な土の道で、セントをカートから出してやる。
が、以前なら遠くまでトコトコ勝手に行くのに、ラブ姉ちゃんの傍までも行かないうちに、
すぐにママのところに戻ってきてじっと動かない。27日の野川公園もそうだった。

そうとう筋力が弱ってきているのかなぁ・・・
そういえば、ここのところ家の中でも歩く姿に力がなくなったような気が・・・

心配は尽きない。

それでも、病院でいただいたおやつも、公園で食べたおうどんも、自宅に戻って食べたおやつも、
すべてむさぼるように食べたので、食欲は回復した。と思い込んでいた。

ところが、夕飯になると、バナナもササミも一切食べようとせず、顔を背けてしまう。

せめて、甲状腺のチラージンと抗生剤のケフレックスだけは飲ませなきゃと、あれこれ思案。

ボーロなら食べるかと与えたら、それだけでなくおやつのソフトササミジャーキーなら
ちゃんと食べる。
それで、ソフトササミジャーキーにお薬を埋め込んだり振り掛けたりで、お薬を飲ま
せるのには成功

が、ホッとしたのも束の間。

ママが夕飯を食べながらサッカーの試合を見ていると、セントの息遣いがどうも変。
昨年末、救急病院に駆け込んだときと同じような荒い息遣いだ。

主治医の先生に電話してみようか・・・このままだと、やはり救急で診てもらうことに
なるのだろうか・・・

迷いつつ、電話する前にもう一度だけ食欲があるかないか確かめてみよう・・・
ということで、昨日与えるつもりが結局与えなかったNEWグリニーズをセントの前に
差し出した。

すると、なんてことでしょう
あれほど辛そうに息をしていたセントが、電光石火でグリニーズを咥えると、
『これは私のもんだからね、絶対誰にも上げないからね』
といわんばかりに、ママにお尻を向けてグリニーズを離さない。

 

そんなセントを見て、ママはようやくハタッと思い当たった・・・

もしかして、セントは朝からハンスト(ハンガーストライキ)していたのかも。

実は前日の夜、ママはラブ姉ちゃんを厳しく叱りました。

ラブは小さい頃から排尿も排便もトレーの上でちゃんと出来る子です。
しかし、セントはトレーの上で排尿は出来るが、排便は多くの場合失敗して床の上に。
トレーは足が直接シートに触れないように網状になっており、クッシングのセントは
その上では踏ん張れないのかもしれない・・・
なので、セントの粗相は叱りません。

でも、前日は2回続けてラブがセントと同じように床の上に排便しているのを発見。

「いつもちゃんと出来る子が、なぜ出来ないの!」

とママの怒りは頂点に!

そして、夜、与えるつもりで用意していたグリニーズを、テーブルの上においたまま、
ママはサッサと仕事部屋に行ってしまった。

グリニーズはラブもセントも小さい頃から食べ慣れた大好きな歯磨きおやつ。
でも、セントがクッシングになってからは、歯肉が弱くなったのか歯が3本も自然脱落
してしまった。
それと、セントが噛み砕けないグリニーズを丸飲みしようとしているのを見て、
グリニーズを与えるのは止めました。

ところが先日、モッピー&ナナさんで、柔らかくなった新グリニーズを触ってみて、
これくらいの固さなら、セントにも大丈夫かもしれない、と試しに購入してみました。

小さい頃から食べ慣れたグリニーズ、セントはすっごく楽しみにしていたのかも。
なのに、ママはラブ姉ちゃんに怒って、セントにまでとばっちりが来て、グリニーズがもらえなかった・・・

そんな風にセントの気持ちを想像するに、昨日の朝からのセントの変化が分かってきたような気が。

実は、昨日の朝のセントさん、ママが朝ご飯の用意をして呼びかけても、リビングのカーペットの上から動こうとしない。
先にラブにバナナを食べさせたんだけど、それでも動こうとしない。
いつもなら、ラブを押し退けてバナナを食べに来るのに・・・

レンジでチンした茹でササミの匂いがし始めて、ようやっと、お皿のところまでやってきた。

で、ママは病院に行くためにとっととお化粧をしようと、セントがいたカーペットの上に座ってギャッ

な、なんと、セントはカーペットの上にたっぷりとオシッコをしていたのです

「そうか、そうか、それで動けなかったんだね

怒りを通り過ぎて、笑ってしまいました。

朝からそんなことがあった1日だったけど、すべて前夜のグリニーズが原因
と考えたら、なんとなく納得できる。

セントの恐るべきグリニーズへの執念

今朝のセントは、食欲も戻って、朝ご飯もしっかり。
ハイエナ・セントに戻ってますです、はい

 

セントに励ましの“わん・わん”クリック 、おねがいしま~す
           

 


都立野川公園へ

2008-01-31 07:31:31 | 日々☆経過

  

毎度、まとめUPになってしまって恐縮です・・・(梨元サンか、オイラは、と一人突っ込み

つうことで、27日の通院帰りに寄った 都立野川公園 の写真を(やっと)UPします。

 
 この公園は今まで行った都立公園の中では、一番雑木林が多いような気がする。

 芝生の広場も雑木林に取り囲まれているので、他と比べるとちょっと狭いような気がするのかもしれない。

 

 

 
 午後4時を過ぎて、わんちゃんのお散歩組以外は人気も少ない。

 平坦な道にセントを下ろしてやる。

 待ってましたぁ・・・

 ッて感じで歩き出したセントさん。

 

 が、なぜか、すぐにママの方に戻ってきました。

  これまでなら、ハラハラするほどあっちやこっちに歩き回るのに、なぜ?

 舗装道で、足元が寒かったのかな?
 もしかして、身体がだるい?

 ちょっとした変化にも、アレコレ考えてしまうママでした。

この公園には、近隣の公園にはなかったテニスの壁打ち場があって、そこだけはとても賑わっていた。

この日は風が冷たくて、売店で焼き立てのお団子を食べて、温かい我が家へGO。
お団子をちょっとだけあげると、ラブは口もつけないのに、セントは被りついてきた・・・あ、いつものセントだぁとママはホッ

 

セントに励ましの“わん・わん”クリック、おねがいしま~す
          

 


1月のセント-スヌーピーハウス

2008-01-28 08:00:01 | 日々☆経過

1月のセントの続きです

 
 1月23日、東京に雪。
 朝から降り続いている雪を見ながら、ママは通院をキャンセルしようかどうか迷った。

 杉並区に住んでいた頃、24時間交通量が絶えない青梅街道がアッという間に雪で埋って、時速5キロ(笑)のノロノロ運転で帰宅したという恐怖体験(爆)があったもので・・・

 しかし、それより恐いのが、水抜きを1日延ばしたためにセントが呼吸困難に陥ること。

 なので意を決して雪の中ASCへ。

結局、雪はほとんど積もらずに、無事帰宅できました

写真上は病院からすぐの神代植物公園北の道。写真の右手にドッグランがあります。
セントがクッシングになる前は、杉並区からここのドッグランにも何度か遊びに来たことがあります。
今は、いつも通り過ぎるだけだけど・・・
(クッシングで免疫機能が落ちているセントの感染予防と事故予防のためにドッグランに連れて行けません。ドッグラン大好きのセントには可哀相だけど)

おうちに帰ったら、昨日届いたばかりのスヌーピーハウスが待ってます        

 実は、ママはキャラクターものとかあまり好きじゃない・・・

 なので、スヌーピーにこだわった訳じゃないんだけど、屋根付きで、広々していて、値段が手ごろ という條件でハウスを探した結果、コレになった。

(写真は前日に撮ったものです)
 



  

 ラブ&セントが入って、横になってもこれだとあまり圧迫感がない。
 ママの仕事部屋にはこれまでのベッド。 リビングにはこの屋根つきハウス。
 さてさて、夜、新しいハウスにちゃんと入って寝てくれるでしょうかねェ

 

 取り外し可能の屋根のスヌーピーちゃんに早速目をつけたラブ。

 なんとか引きずり下ろそうとしています








 ラブがようやく引き剥がしたスヌーピーちゃんを横取りしたセント。

 ラブとセントは滅多にケンカすることがない・・・というのも、セントはラブ姉ちゃんが大好きなのに、ワンちゃんが苦手のラブは、セントにもいつもそれなりの距離をおいている。

 たまに、おもちゃの取り合いをしても、セントの方が力が強くて、セントに取られるとラブはすぐに諦めてしまう。

 もしかしたら、それはセントにおもちゃを譲るラブの優しさなのかもしれないけど。

 


そういえば、ラブにはお姉ちゃんとしての自覚はちゃんとあります。

セントの姿が見えなくて「セントはどこ?」と言うと、即座にセントを探しに行くし、見つけるとセントに駆け寄って、「早くおいで」と話しかけるような仕草をします。

そして、ちょっと得意げに「セントいたよ」とママのところに戻ってきます。

そんな時は 「ラブがいてくれてママはすごく助かるし、心強いわ! ありがとね」と精一杯褒めてあげます。

以前、盲導犬や聴導犬の取材をした時、犬にとって一番嬉しいことは飼い主が喜んでくれること。盲導犬や聴導犬は飼い主が喜んでくれることに喜びとプライドを持っているのだということを聞きました。

(※ついでに、盲導犬や聴導犬が人間に酷使されストレスで早死にする・・・という説に関して、両方の訓練士の方々から、飼い主のために働くことは犬にとっては喜びであり、ストレスで早死にするという説には何の根拠もないということをお聞きしました)

犬を一度も飼ったことのなかった私が、犬と暮らせるかもしれないと思い始めたのもその取材のおかげです。

セントよりも1年先に我が家の家族になったラブに対しては、取材時の盲導犬や聴導犬の訓練の様子を思い出しつつ、食事や排泄、無駄吠えに関しては最初からかなり厳しくやりました。

また、「ウエイト」「シット」「ダウン」「ノー」などの言葉も取材時に勉強していたもので、最初から指示する時にはそれらの言葉を使いました。

今は時と場合によって「マテ」「おすわり」「フセ」「イケナイ」などの日本語指示言葉も混在して使ってますが、英語でも日本語でも、ラブとセントにはニュアンスで何を指示されているのかが分かるみたい。

もちろん褒める時は「グッド」よりも「えらいねぇ!」「すごいねぇ!」と超大袈裟に褒めてあげてます。

もともとの性格の違いなどあるだろうけど、ラブはもの覚えが早くて、「……を持ってきて」とおもちゃの名前を言うと、目的のおもちゃを正確に探して持って来るけど、セントはそういうことは苦手。

なので、どうしてもラブを褒める回数の方が多くなるので、セントには褒めることを見つけ出しては、ことあるごとに褒めてあげるようにしています。

例えば、セントは油断するとトイレシートではなく床の上におしっこをしてしまうところがあるので、トイレシートでおしっこができる度に「お~、今日もちゃんと出来たねえ。いい子だねぇ!」って。

ちょっと得意げな顔をするセントがたまらなくかわゆいですよ


1月のセント-スリング買った!

2008-01-26 10:55:45 | 日々☆経過

       

miyuさんのブログで拝見して、欲しいと思っていたスリング。

ヤフオクで、強くて丈夫そうでお安いスリングを見つけて落札。

ペットカートをわざわざ出すまでもない、ちょっとしたお散歩や診察の時に
スリングがあれば便利。

早速、診察時に車から待合室までセントをスリングに入れて行ったところ、
主治医の先生は「そのまま、お水を抜きましょね」と、セントはスリングで
ママの胸に抱かれながら、水抜き処置をしてもらいました。

写真は、公園お散歩時。


全体としては←こんな感じなんだけど

使い方間違ってない?

こんな感じでいいのかなぁ・・・


1月のセント-ママのグッドアイデア?!

2008-01-26 10:32:43 | 日々☆経過


 ママはある日、ハッとひらめいた

それがネット包帯。

セントの顎の水は溜まってくると風船のように皮膚が伸びて膨らんで来る。

同時に水の重みで皮膚は下の方にも伸びていく。





その重みを支える方法はないものかと
逡巡の挙句、思いついたのが立横伸縮
自在のネット包帯だった。

耳に当たる部分に二ヶ所切れ目を入れ、
セントに被せてみると、なんとバッチリ





写真上 正面と背後から
伸縮性があるので、柔らかく溜まった水をサポートしている。

が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 10分後、ふと見ると、水の袋が大きすぎて
はみ出てる・・・・・

何度、きちんと被せ直しても、セントが動くと、
すぐにこの状態に。

さらに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

 




さらに10分後、ザンバラ髪のセントに
気がついてギョッ

セントの向かって左手の下にネット包帯の
残骸が・・・・・・・・・・・・

かくて、ママのグッドアイデアも、ラブの
おもちゃになってしまいました


1月のセント-初詣

2008-01-26 05:50:50 | 日々☆経過



1月4日 通院の帰り道、病院のすぐ近くに
ある深大寺に初詣に行きました。

驚いたのは、4日だというのに、初詣の人々が
わんさかいたこと。

それから、数組に1組はワンちゃん連れだったこと。
とにかく、ワンちゃんがたくさんいてビックリ。

人出に興奮しているラブの顔が、やたら横に
広がってます・・・








広い境内
道に迷って歩いていたら

延命観音

というのがあったので

しっかり拝んできました。






境内のワンちゃんOKの茶店
『玉乃屋』さんで

深大寺そば と
蒸かしたての蕎麦饅頭

しっかりいただきました


退院から一週間(2)早速やられた・・・

2007-12-21 08:40:13 | 日々☆経過

12月14日 退院翌日

仕事部屋にラブはいるのに、セントが来ない。
宅配便が来てもセントが来ない(いつもならすっ飛んで玄関に来るのに)

「???」の次にハッとした!
なんか、いや~な予感・・・・・

リビングに入った途端に、私は思わず叫び声を上げてしまった。

          

カップ麺は滅多に買わないんだけど、たまたま安かったのと仕事が忙しかったので、便利だし買っとこうかと、買い置きしていたワンタン麺。

キッチンの棚の一番下の扉のないところに置いていたのを、引っ張り出して、容器を食い破り・・・

 かやくの袋を食いちぎろうとしている
 時に気がついたというわけ。

 なぜか、麺を食べた気配はなく、
 かやくの方が気にいったみたい。

 危ない危ない・・・
 かやくには“乾燥ネギ”が入っている。

 “ぎゃー! なにすんの! セントぉ”
 と取り上げたけど、セントも
 “ぎゃー! なにすんの! ママっ”
 と思ったかも

 許せ、お前のためなんだから

 全然変ってないセントでした。

 

 


受診日変更・・・

2007-11-14 19:24:47 | 日々☆経過

       

許せ、セント・・・

仕事の追い込みと重なってしまい、明日の受診日を1週間ずらしてもらいました。

主治医のドクターに電話で最近のセントの様子を報告。
結膜炎もほぼ治ったし、先日の口の下の出血も大丈夫。
飲水量も食事時間も大きな変化なし。

ということで、1週間の変更をOKしていただいた。

ずれた1週間分のお薬はいつものように郵送していただくことに。

ここのところお散歩にも行けない。
セントは玄関前に寝そべっていることが多い。

それって「お外に行きたいよぉ」のアピールかなぁ

お仕事が一段落まで、もうちょっと我慢してくれぃ


ちょっと心配

2007-11-12 14:45:44 | 日々☆経過

 今朝、寝起きのセントの下顎に出血のあとを発見。

 出血部分を丁寧に拭いて原因を探ると・・・

 下唇の真下に小さな腫れ物が出来てました。

 ようやっと、結膜炎が治りかけているというのに・・・

 午後、様子を見ているけど、もう出血はない。
 このまま治まってくれるといいんだけどな・・・