ブラック ラングレー

仕事が無いからって正社員を休業させるとか悪質じゃないのか?

ハリヤーは、石炭を運ぶ子供だった

2020-04-26 14:34:16 | 働き方改革

ハリヤーと言えば、高級SUVのイメージがあります。

イギリスのエリザベス1世の時代、に石炭が発見され「シー・コール」「ビット・コール」が普及していました。

それから数百年石炭が使われていたのですが、1840年頃はまだ石炭を掘り出し運ぶのは人もしくはロバでした。

そのころ、子どもたちが働いていて「ハリヤー(hurriers)」と呼ばれていたらしいです。

どんな作業かというと下絵のような感じです。

狭くて暗い穴の切羽から立坑までカマスというバスケットに石炭入れてを運び出す作業をしていました。

ハリヤーとは「急ぎ屋」という意味らしいです。

男の子が多かったらしいですが 中には女性もいて厳しい環境で仕事をしていました。

帯や鎖などで腰や頭とカマスがつながっているので、頭は擦れてハゲるほどでした。

厳しい時代ですね。

http://www.victorianweb.org/history/ashley.html