goo blog サービス終了のお知らせ 

メトロで日本橋巡り ー 旅行

2011-10-08 23:20:47 | 旅行

今月1日から30日まで「日本橋ICタッチラリー」というイベントが東京メトロ主催で行われております。東京メトロの人形町駅、水天宮前駅、茅場町駅および日本橋駅に設置された専用端末にPASMOSuicaでタッチしポイントを集め、4つの駅全部回ってからゴールの三越前駅に行くと抽選に参加できるというイベントです(1日で全て回らず、日をまたいでも有効)。


日本橋ICタッチラリーのパンフレット

天気も良さそうなので、人形町→水天宮前→茅場町→日本橋そして三越というルートで歩いて回れば、何とかなるかななどと簡単に考えていたのですが、パンフレットをよく読んでみると、注意事項として

専用端末は「専用端末設置駅」の自動改札出場の記録がないとポイントが付きません

???

つまり、地下鉄に乗って4つの駅で降りて回らないとダメなのですね。そうですよね、東京メトロの販促なのですから。でも、この4駅をメトロに乗って・降りて綺麗に回ろうとすると、ちょっと大変かもしれません。もしかすると、歩いて回った方が早いかも・・・まあ何かを競っているわけではないので、たまにはのんびりとメトロに乗って日本橋界隈を巡るのも良いかもしれません。


快速「SLみなかみ」号 得る! - 旅行

2011-09-11 22:30:31 | 旅行

快速「SLみなかみ」号シリーズの最終回として、関連グッズを紹介します。

下図は車内でSL乗車記念として全員に配られた細長い硬券です。D51およびC61共用で、横川行きにも対応した作りになっています。ちなみに乗車日は刻印されていません。

 
車内配布された乗車記念硬券の表面   その裏面

一方、快速「SLみなかみ」号は全車指定席のため、車掌さんが一枚一枚指定席券を確認し押印して回っていました。満席の車内で恐縮そうに確認する車掌さん。何をそんなに一生懸命なのかと思ったら、なんと指定席券一枚一枚に記念スタンプを押していたのです!車掌さん、お疲れ様です!


車掌検札時の記念押印

車内ではワゴンザービスもあり、飲み物、お菓子などの他に、SLグッズなども販売されておりました。小生も何か記念にと思い、ワゴンを覗いてみました。最も実用性がありそうなSLの絵柄のICカードケースは売り切れ。仕方ありません。代わりにバッジを2種類買ってみました。1枚はC61の写真が、もう一つは文字だけのものです。


SLバッジ 写真編            SLバッジ(2個セット)

水上駅に着くと、みなかみ町の人たちによる熱烈歓迎があり、駅前はいつも以上に盛り上がっておりました。JRも負けじと、駅構内にSLグッズ特設コーナを設け、賑やかさを演出です。念のため、覗いてみましたが、やはりそこでもSL・ICカードケースだけは売り切れ・・・諦めて帰ろうとしたとき、ふと水上駅キヨスクが目に入り、立ち寄って見たところ、小規模ながらSL販促コーナがあり、そこにはなんと沢山のSL・ICカードケースが!迷わずGet!しました。


ICカードケース C61版

JRも群馬の方々も、みんなでSLを盛り上げていて、どの顔も満面の笑みだったのがとても印象的でした。
最後になりましたが、みなかみ町の人に頂いたプルーンを紹介します。実はこれまでプルーンを生・果物として食べたことがありません。しかし、折角なのでTryしてみました。まだ完熟でないのか、やや固さが残っていたものの、ほのかに甘く美味しく頂きました。ありがとうございました。

 
みなかみ町の方に頂いたプルーン

あれから1週間経ちましたが、つい昨日のような感じです。間違いなく心に残る旅となりました。

関連記事
快速「SLみなかみ」号 撮る! - 旅行
快速「SLみなかみ」号 乗る! - 旅行


快速「SLみなかみ」号 撮る! - 旅行

2011-09-08 22:17:17 | 旅行

終着水上駅に着くと、すぐC61-20号機は切り離され、転車台へと単機回送されます。駅から徒歩5分程度の所に転車台があり、ちょっとした公園のように整備されております(トイレ有)。単機回送されたC61-20号機は早々に回頭が開始されるようなので、その様子を最初から見学するには、快速「SLみなかみ」号を降車したら直ぐに移動した方が無難かもしれません(水上駅の跨線橋等が狭いため混雑します)。


転車台での回頭の様子

小生が見学したときは、出遅れてしまったため、既に回頭が始まっておりましたが、ファンサービスのため(?!)か転車台が何回転もしておりました。また、回頭が終わると、一端本線に戻りますが、転車台横の留置線にすぐ入線し、そこで念入りに機関車の整備が始まります。


 
留置線での整備の様子

高崎駅、渋川駅および転車台公園(?!)で撮影したC61-20号機の点描です。






渋川駅では最至近距離で見ることができ、水上留置線では下回りなどがしっかり確認できます。一方、高所がないため、機関車上部を見ることができませんでした。もしかすると、高崎駅の跨線橋などから観察できるかもしれません(未確認です)。

転車台公園でしばらくC61-20号機を眺めていましたが、まさに「くろがねの馬」そのものでした。上手く表現できませんが、その姿は圧巻です。今更ですが、蒸気機関車の魅力にとりつかれてしまい、是非また乗車したいと思います。

関連記事
快速「SLみなかみ」号 得る! - 旅行
快速「SLみなかみ」号 乗る! - 旅行


快速「SLみなかみ」号 乗る! - 旅行

2011-09-06 22:30:34 | 旅行

 
快速SLみなかみ号の牽引機C61-20号機 渋川駅にて

珍しく「乗り鉄」してきました。しかも相手は快速「SLみなかみ」号。コンパクトカメラ片手に、これまた珍しく「撮り鉄」もしてきました。そんな管理人による上越珍道中記。しばしおつき合い下さいませ。

高崎駅のホームに着くと、既にC61-20号機は待避線に停車しておりました。高級カメラ片手にした鉄道ファンの中に紛れて、ホーム先端から撮影の順番待ちをして左下図にC61の全景を収めてみました。

 
出発準備中のC61-20号機   高崎駅にて

出発までの間を利用して、ホームで駅弁を買い、さらに「旅の友」である「冷凍ミカン」と「あのお茶」が欲しかったのですが、流石に取り扱っておらず、仕方なく自動販売機で冷たいペットボトルのお茶を「渋々」買いました。駅弁はD51とC61との2種類がありましたが、ここは迷わずD51バージョンを購入しました。もちろん、牽引機がD51だったらC61弁当を選びます!

 
あえて選択した「上州D51」弁当    付属のお箸

しばらくすると東京方から客車が推進回送されるとの案内放送がありました。C61との連結作業を見ようと、ホーム上で停車位置を指示する駅員さんのところへ向かいます。管理人の動き出しが良かったためか(?!)、絶妙な位置を確保。しかし、突然台風による土砂降りの雨が降ってきて、怯んだ隙にベストポジションを明け渡してしまいました。無念。それでも「ずぶ濡れ」になりながら、渋川方からのC61を待ち、なんとか動画に収めることができました。それにしても、こんなにも管理人が行動的で、しかも服が濡れても気にせず撮影に夢中になるとは、自分でも驚きです。

 
12系客車による快速「SLみなかみ」号

12系客車に乗り込み、水上に向けて出発進行!汽笛。ゆっくりと、ゆっくりと、ゆっくりと動きだします。ホームで手を振る人の顔や表情が車内からもはっきりと判るぐらい、ゆっくりと動く・・・ちょっと感動的です。

走り出してから、そうだ!SLの音を聴こう!と思い、窓を開けてみましたが、12系の下段窓はほんの少ししか開きません。上段は全開できそうでしたが、室内は満席で外は雨。ワガママは禁物です。

 
12系客車の内部の様子        下段窓を全開にした様子

さて、渋川駅で、30分近く停車時間があり、この時間を利用して撮影会が始まりました。SLの正面と運転台は大人気。順番を待ちながら管理人もパチリです。

 
停車中のC61-20号機 渋川駅にて  C61-20号機の運転台の様子

車内放送によると、この先の連続上り勾配に備えて30分間停車したとのこと。準備は整い、釜の調子も上々のようです。さあ、水上駅に向けて出発です。

関連記事
快速「SLみなかみ」号 得る! - 旅行
快速「SLみなかみ」号 撮る! - 旅行