goo blog サービス終了のお知らせ 

FDMCスノーケリング部屋

FDマリンクラブは、のんびり真面目に活動するスクーバ&スノーケリングのクラブです。囲碁将棋、マラソンもやってます。

私もレーシックだが

2009-02-27 23:31:57 | 最近の話題
 私は2年前に「まともな眼科」でレーシック手術を受けた。検査から手術、その後のケアまで何の不満もない。安全性と危険性の説明も十分受けた。料金は何通りかあり、私の場合は安いタイプでも大丈夫といわれたが、あえて最新のレーザー方式にしてもらった。18万円位だったように記憶している。0.1以下だった視力は現在両方とも1.5前後で安定している。3年保証(無料再手術)がついているがその必要はなさそう。今は10年保証らしい。院長はかなり自信があるのだろうが、一患者としては頷ける。

 それに比べて、今回の事件の「銀座眼科」はひどい。このまま営業を続けるのか、名前や場所を変えてまた始めるのかはわからないが、選ぶ方も、料金第一の「近視眼的な選び方」では失明の危険性がある。院長はホントに医者なのか?

06年開院以来、滅菌装置点検せず…感染発症の銀座眼科(読売新聞) - goo ニュース
近視矯正するレーシック 19歳女性、失明も 銀座眼科、手術後67人感染症(産経新聞) - goo ニュース

ももいちご

2009-02-22 22:07:11 | 最近の話題
 伊丹空港で時間をつぶしていたら「メキシカンマンゴー、1個1000円」という値札が目に飛び込んできた。買いはしなかったが、沖縄のアーウィン種(アップルマンゴー)と比べても、味や食べ応えは遜色ないはず。価格は半分か3分の1。市価ならもっと安い。

 その横に国産の「ももいちご」が山のように売られていた。最近話題になっている果物のひとつ。空港お土産価格とはいえ超大粒(7L)が「12個入りで12000円」。なんとこっちも1個1000円!

 二十何年か前、教え子に農家の跡取りがいて、何かのお礼に、大きくて甘くてこの世のモノとは思えないくらい美味しいイチゴをもらったことがある。多分、ああいう味なんだろうと思いつつ、「1000円あったら普通の家の1日分の食費だなあ」と考えたりもする。世の中、本当に不況なんだろうか?

東京レインボーウオーク

2009-02-06 23:27:03 | 最近の話題
 数日前、2016年のオリンピック・パラリンピックの東京招致のイベントでもある「東京レインボーウオーク」の繰り上げ当選通知が届いた。「ま、どっちでもいいいか」と思っていた。

 参加費は3000円と高めなので少し考えるが、二度とないイベントかも知れないので参加することにした。レインボーブリッジの高速道路を歩く機会も、事故でも起こさない限りそうはなかろう。

 それにしても、東京招致はどうなるものやら。これも「ま、どっちでもいいいか」に近いが、あまり無駄なお金がかからないのなら、招致「やや賛成派」である。

嘉納杯2008女子柔道が面白い

2008-12-15 23:55:50 | 最近の話題
 2008嘉納杯東京国際、女子48級決勝は「福見友子vs山岸絵美」。多分柔道ファンが今最も見たい対決の一つ。延長でも勝負がつかず、旗判定となり福見選手が優勝したが、お互いに攻める姿勢が前面に出たいい試合だった。

 女子52kg級決勝は、注目の中村美里選手が決勝で判定負け(1-2)。優勝した西田優香選手は、掛け逃げとは言わないが、決め技を繰り返したようには到底見えない。ああでもしないと中村選手に敵わないということか。父・西田孝宏氏は柔道家としてあの試合をどうみたのだろう。

 美里ちゃんは、こういう相手だとやる気が起きないのだろうが、世界の頂点を目指すのなら「勝つゲーム運び」も必要だろう。ともかく、仏頂面でインタビューに答える姿は、毎度可愛い。あれって柔道ですか?とか言ってほしかった。

西田、福見らが優勝=女子-日本勢、全階級制す-嘉納杯柔道(時事通信) - goo ニュース
柔道嘉納杯、日本勢が男子6・女子3階級制覇(読売新聞) - goo ニュース

マサカリ兆治の141km

2008-12-13 23:57:58 | 最近の話題
 千葉マリンスタジアムまで行って「本職の村田兆治」を見てきた。拍手の多さはダントツ、観客が誰を見に来ているのかは明らか。6回1イニングの登板だったが、その後、帰った客も少なからずいる。

59歳兆治141キロ/マスターズリーグ(日刊スポーツ) - goo ニュース 

 実は、ちょっと縁あって、村田氏本人から招待されて数人で観戦した。ゲーム開始前には、グラウンドにも入らせてもらい、ご挨拶もした。スタンドのファンがうらやましそうに見ていた。役得。

 帰宅後、「村田兆治、復活の141km!」というニュースを見ていたら、本人からちょうど電話がかかってきた。「村田です。昼は遠くまで見に来てくれてありがとう。次もよかったら来て下さい」という内容。いやいやこれには恐縮しまくり....もちろん行く!。ほんとに律儀でファンを大切にする人。プロとして、人として、カッコよすぎる。

沖縄のユタ

2008-10-23 13:05:28 | 最近の話題
 沖縄の「ユタ」話は、内地の人間にはわかりにくい。霊能者という漢字では、その「感じ」が表せない。うちの田舎にも「イタコ」という霊媒師がいるが、沖縄のユタほど普段の生活に密着しているとは言い難い。

 霊感が強いとか弱いとかもよくある話だが、あのユタとは相性がいいとか悪いとか、土着の信仰で魂を落っことしたり入れ直したり、こういう話を「本気モード」でされると、ついていけないところがある。

 科学が万能とは思わないが、ユタが共同通信のニュースになるとは。来週、また現地に行くので、飲み屋で聞いてみようと思う。
 
霊能者ユタのおはらいで不調? 沖縄の中学生5人病院へ(共同通信) - goo ニュース

SSI日本、また?

2008-10-20 18:40:02 | 最近の話題
 米国系指導団体SSIの日本支部でもある、(株)FUN CORPORATIONが倒産し、破産手続開始。負債額は4億円以上。

 旧SSI日本からF社にCカード事業の譲渡があって7~8年か。今回は、F社の飲食店事業(こっちが本来事業なのか?)の資金繰りの悪化が原因だとか。SSI日本のHPはまだ見られるが、F社HPには繋がらない。

 そういえば、FDMCにもSSIがひとりふたりいたような..誰だっけ?(まあ、一般ダイバーには影響はないが)

幻がいっぱい

2008-09-23 21:49:40 | 最近の話題
 昼の飛行機で東京に帰る予定だったので、ホテルをチェックアウトして、早めに那覇空港に向かう。特に買う気はないが、時間もあるので土産物屋をブラブラする。季節柄、沖縄県産のアップルマンゴー(アーウィン種)はもうない。その代わり、「幻のマンゴー」という謳い文句で、緑の「キーツマンゴー」が所狭しと並んでいる。

 キーツは追熟の見極めが難しい。沖縄と内地では条件が違うので、説明書通りに熟すと思ったら痛い目にあうこともある。色・香り・手触りで追熟を楽しむくらいがいいと思う。昔は生産量が少なかったので「幻の」と呼ばれるが、最近は濃厚な味わいが人気で、よく目にするようになった。値段を無視すれば、私も、キーツのほうが好みである。

 しかしまあ、空港の土産物屋はずいぶん「幻だらけ」になったものである。見本とはいえ、熟しすぎていたり、腐っていたりという哀れな「幻」も多かった。「幻」も単なる商品になってしまったかと思うと、腑に落ちないというかもったいないというか、複雑な感じがする。

ワンジル完勝、金メダル!

2008-08-24 17:17:12 | 最近の話題
 サムエル・ワンジル選手、強かった。世界記録並みの高速レースで2時間6分32秒。通常「勝負狙い」の五輪で、大会記録を大幅に更新した。速くて勇気ある21歳の金メダリストに感服した。

 ついでに、日本で教わった一番の技術が、苦しいレース展開でも「ガマン」することという真面目な受け答えも日本人の琴線に触れる。金銭に触れるだけの選手とはひと味違う。

尾方13位佐藤76位ついていけない…/陸上(日刊スポーツ) - goo ニュース
五輪=男子マラソンはケニアのワンジルが優勝、尾方13位・佐藤は最下位(ロイター) - goo ニュース
五輪=男子マラソンはワンジルが金、猛暑の高速レースに日本勢は脱落(ロイター) - goo ニュース
ワンジル高校から日本育ち…東北、博多弁も操る人気者(夕刊フジ) - goo ニュース


◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 さて、マラソンは男女ともまともに走れたのは1人ずつ。野球はご覧の通り。総評としてはねぎらっても、日本の団長が日本陸連とプロ野球軍団の「特別扱い」に文句を言いたい気持ちもわかる。勝手に代弁すれば「何なんだあの連中。自己管理もできないのか」といったところか。

 名のある選手が期待通りに勝ち抜くには「実力と精神力」が不可欠だが、大きな大会では、更に「体調管理と勝負への執念」がモノを言う。ワンジル選手もそうだが、女子マラソン・トメスク選手も大舞台での果敢な挑戦が実った。

 それにしても、北京の空気が本番でこんなに良くなるとは思いもよらなかった。「皇帝」ゲブレシラシエも今日なら走りたかっただろう。運や勝負のアヤはわからないものである。


中村美里選手、実にいい!

2008-08-10 23:55:17 | 最近の話題
 女子柔道52kg級・中村美里選手はいい。実にいい。

 銅メダルの後、ムスっとした表情で「金を目指していたので悔しい」「金以外はいっしょ」という報道だらけになってしまい、一部で「不遜だ」「生意気だ」と勘違いされている節もあるが、とんでもない。

 試合を見た人ならわかるが、準決勝での自分の不甲斐なさをうまく表現できない不器用さが武道家っぽい。口八丁手八丁で言い訳ばかりの多い世の中で、こういう若人を頼もしく思った。

19歳美里銅初の平成生まれメダル/柔道(日刊スポーツ) - goo ニュース
五輪=女子柔道52キロ級の中村は悔し涙の銅メダル、「次に活かす」(ロイター) - goo ニュース

◇-◇-◇-◇-◇

 柔道技や試合運びはまだ若い部分もあるが、キリッとした表情で、周囲に変に媚びない点がいい。ヤワラちゃんのデビュー時も衝撃的だったが、美里選手の方が数段可愛いだけに、ぶっきらぼうなコメントが一段と本人の「ヤル気」を感じさせる。

 将来、世界選手権や五輪で金メダルをとっても、「もう終わったことですから。また、次の大会で頑張ります」程度の無愛想さを期待したい。

負けても結局ヤワラちゃん..

2008-04-06 23:59:19 | 最近の話題
 柔道の全日本選抜体重別選手権。昨日は男子60kgの野村選手が敗れ、五輪四連覇の夢が消えた。怪我のせいか国際大会の疲れか、動きに往年の切れはなかった。残念。

 今日の注目は女子48kg。昨年、ヤワラちゃんを破っている福見友子選手に期待していたが準々決勝で敗退。ニューヒロインは山岸美絵選手。決勝は有効2つで判定勝ちだったが切れの良さを感じた。相手がヤワラちゃんでなければ技有以上だったと思う。

谷、5大会連続代表=男子60キロ級は平岡-全日本選抜柔道(時事通信) - goo ニュース
井上が100キロ超級で復活優勝=谷は2年続けて決勝で苦杯-全日本選抜柔道(時事通信) - goo ニュース

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 それにしてもしっくりこないのが代表選び。山岸に負けたヤワラちゃんの最近の「実績」は世界選手権優勝が大きいが、これも福見に負けたのに選ばれた灰色代表。強いのは認めるが、あまりにも露骨。世界のTOYOTAが後ろ盾というのは大きい。

 女子63kgも優勝した上野順恵選手ではなく、敗れた谷本歩実選手が顔パスで代表。「上野は国際大会で勝てないから」とかなんとか。だったら、なんで選考会をするのかわからん。柔道家なら「負けたら次はない」と思っているはず。

 男子100kg超級は井上康生選手が復活優勝し、このクラスの最終選考(4月)まで首の皮一枚つながった。ただし「外国人に勝てる」という基準で見れば、現在は、棟田や石井の方が上だろう。4月にライバルに圧勝しなければ選ばれる理由がない。

生協の回収品

2008-02-25 01:55:44 | 最近の話題
 中国ギョーザ事件では、冷凍食品だけでなく生協のレトルトカレーも一部回収対象になっている。使われている肉が天洋食品で加工されたらしい。全部ではなく製造年月日によって回収範囲が指定されている。しかも、ご丁寧に辛さによって対象年月日が違う。調べるのはちょっと面倒である。

 農薬ギョーザが公になってから、近所の生協でもすぐに回収の措置が取られた。ただ、冷凍食品の棚には大きな貼り紙があったが、レトルトカレーの棚はしゃがんでのぞき込まないと分からないような小さな貼り紙だった。しかも、甘口は何年何月何日製造、中甘は..、辛口は..。メモでもしろと言うのか?

 最近になってチラシをもらい、台所を探してみたらビンゴ!。「どうせ返金か交換だろうが、持っておけばオークションで売れるかな?」と下らないことを考えたが、生協に持ちこんだ。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 レジのおばさんは申し訳なさそうに80円返金してくれた。それで終わり。別にそれ以上の金銭の要求などないが、レジのバイトが返金して終わりというのが、生協の体質なのだと思った。社員が出てきて「一緒に何個か買いましたか」「食べて具合が悪くなったことはありませんか」「他にも回収商品はありませんか」くらい聞く姿勢があってもいいのではないか。

 疑惑の発端「手作り餃子」は食べたことがある。不味かったので残した。農薬と言うよりはキャベツや具自体が悪くなっているように感じた。実は、急に具合が悪くなって吐き気や悪寒に襲われ、一晩、呼吸が浅くなって苦しんだことがある。悪性の流感かと思ったが、今にして思うと有機リン系の中毒症状に似ている。それが餃子を食べた日だったかは記憶にない。当時は生協のギョーザなど疑いもしなかった。

真夜中の震度5

2007-10-01 12:45:48 | 最近の話題
 緊急地震速報が実施される10月1日を嘲笑うかのように、神奈川西部で震度5強の地震が発生。FDMC本部(東京)はせいぜい震度2くらいのゆっくりとした揺れだったので、テレビを見ていて驚いた。副会長、事務局長の家はかなり揺れただろうか。

神奈川県・箱根で震度5強 転倒などで2人搬送(共同通信) - goo ニュース
気象庁「震度5弱の余震に注意」 神奈川西部の震源(朝日新聞) - goo ニュース

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 それにしても、ここ10数年、震度5とか震度6とか良く耳にするようになった。昔は「震度5」などというものは数年に1回の感覚しかなかった。「震度6弱」「震度5強」という言い方もなかった。

 精密機械のお陰なのか、実際に大地震が増えているのかは分からないが、「震度3」「震度4」と聞いて「大したことないな」と鈍感に思う人が増えているのは確かだと思う。危ない。


世界柔道2007

2007-09-17 19:56:49 | 最近の話題
 不振の日本勢の中、男子無差別級・棟田康幸、女子無差別級・塚田真希、そして女子48キロ級で谷亮子が金メダル。最終日にようやく本家の面目躍如といったところ。

 井上康生、鈴木桂治という日本のエースは「不可解」なジャッジメントに泣いた。意味のない逆転技はケガの元でみっともないことこの上ないが、あれが現在の「欧米JUDO」でポイントとされることを肝に命じる必要がある。北京五輪への糧としてほしいものである。


イルカとサメ

2007-08-13 22:58:52 | 最近の話題
 静岡・宇佐美海岸にハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ)が現れ、一時、遊泳禁止となった。その後、空から海から「ジョーズ狩り」が行われ、「犯人」は血だらけになって捕獲された。海水浴客、海の家、地元漁師は、当然のごとく「よかった、よかった」と胸をなで下ろす。

・海水浴にサメ避けの網 伊東の宇佐美海岸(共同通信) - goo ニュース

 「人食い鮫」と名指しされても、多くのサメは人など見たこともない。物採りや海水浴客、サーファー等、過去に襲われた例はあるが、最初から人を狙うサメがいるわけではない。因みに「スクーバ・ダイバーが、通常のダイビングでサメに襲われる例」は皆無に近い。少なくとも私は不勉強なので知らない。

 シュモクザメは、一応「人を襲うサメ」に含まれるが、事故例は例外中の例外と思われる。ホオジロザメのような攻撃性はない。口の中に手を突っ込めば咬まれるだろうが、神経質なので近づくのも難しい。「遊泳禁止」「捕獲作戦」は当然と思うが、シュモクザメ自体は「悪の化身」ではない。「犬に襲われる確率」のほうがはるかに高いだろう。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 一方、東京・荒川で目撃されていたイルカは、「アラちゃん」という名が定着する前に、新河岸川で死骸となって発見された。昨日、一昨日の歓声も消え、残念がる人々の映像がテレビに流れた。

・イルカの死骸見つかる 目撃の東京・新河岸川で(共同通信) - goo ニュース

 似たような風体で、黒くてヒレがあってスイスイ泳いでいても、人間の扱いはずいぶん違うものである。イルカに生まれたらチヤホヤしてもらえそうだが、サメに生まれたら人に近づかないのが得策だ。