goo blog サービス終了のお知らせ 

FDMCスノーケリング部屋

FDマリンクラブは、のんびり真面目に活動するスクーバ&スノーケリングのクラブです。囲碁将棋、マラソンもやってます。

貴乃花理事

2010-02-01 23:56:37 | 最近の話題
 相撲協会の理事選挙は、苦戦が伝えられていた貴乃花親方が当選。まさに大逆転。ここも山が少し動いた。

貴乃花、大逆転“当選” 劣勢予想覆し10票獲得(夕刊フジ) - goo ニュース
貴乃花親方潰しの露骨な締め付けが裏目(日刊スポーツ) - goo ニュース

 最近あまり話題にならなくなったが、相撲協会が新公益法人制度で「公益財団法人」を目指すのは明らかだろう。本来「興行」を「公益事業」と言い張るのは無理があるが、国技・文化の継承と称して公益財団を目指さないと、固定資産税から法人税からバカにならない額である。そのためには、理事を一門に割り振るような方法は、新法では認められない。談合のようなやり方は今回が最後であろう。(いや、あと1回は可能性があるか)

 貴乃花親方はまだ37歳と若いが、プロとしての経験は十分長いし、相撲界で頂点を極めた逸材である。理事の中で、力士の実績で比肩できるのは、北の湖親方と九重親方(千代の富士)だけである。力士は力士、理事は理事だが、立ち会いで変化の出来ない性格が少し心配ではある。あまり走りすぎずに「改革の志」を達成するため、最善を尽くして欲しい。

ほたて塩ラーメン

2009-08-15 21:47:53 | 最近の話題
 青森に来ている。ほたて塩ラーメン680円を注文した。「いくら地元は安いたって、いくつ入っているんだろう?」(正解はのちほど)

 2ヵ月後にフルマラソンに出場予定だが、しばらくサボっていてまた太った。昨日1時間、今日も1時間と走って、何とか「趣味はスロージョグ」と書けるレベルにはなった。でも、先は長い。

 昼間、事務局長と次回の八丈島の打ち合わせ。半分どうでもいい話。その後、村田先生(どのむらた?)から電話があった。こっちは重要。「明日、テレビ東京で16時から放映されるから見てね!」って、先生、私、青森なのでテレビ東京は無理かと..。

 夜は街に出て、大間のマグロ入りの寿司を食い、仕上げはほたて塩ラーメン。本マグロが旨いのは確かだが値段ほど旨いかというとよくわからない。ほたてはたっぷり6個入っていた。多すぎないか?

八丈島も地震

2009-08-13 11:17:02 | 最近の話題
 日曜日に大阪から帰ってきてくつろいでいたら、地鳴りのような地震。東京23区は震度4くらいだが、うちはテレビが倒れそうになった。茨城沖や千葉沖の地震とは明らかに違う。震源は東海。でも揺れたのは東京から北関東。たまにこういう不思議なことがある。

 火曜日は目覚ましがいらない揺れで目覚めた。東京はまた震度4だが、静岡は震度6弱。事務局長の家は震度5強。心配メールを出す前に、本人からMLでみんなに報告があった。見舞いの返信は気の利くはるなママだけ。(はるな家もずいぶん揺れただろうに)

 今日は行きつけの八丈島が震度5弱。「あれ?あんなところが震源なんだ」と不思議に思った。伊豆大島や三宅島が揺れても八丈島はちょっと離れているので大地震のある島というイメージがない。(ホントのところはどうなんだろう)

 事務局長に八丈島での特訓を促しているが地震だらけだとさすがに躊躇する。ま、自宅にいても島に行っても揺れると思えば一緒か。

マニフェスト説明会

2009-08-04 23:45:58 | 最近の話題
 二日続けて、東京・大手町の「経団連会館」に足を運んだ。昨日は自民党の政策説明会、今日は民主党。これも仕事のうち。

 プレゼンは「政策内容」が第一で、「実行能力」の有無が大前提。そして、最も重要なのは「完遂意欲」があるのかどうか。小役人のようなチマチマした数字は要らない。私には、昨日の自民党は「落ち武者会見」にしか見えなかったし、今日の民主党は岡田さんも玄葉さんも政治家としてのビジョンと覇気を感じた。プラスマイナスはどちらにもあるが、「マニフェスト対決」は民主党の土俵だと思う。

 経団連の御手洗会長はインタビューで「成長戦略は民主党がやや弱い。自民党の方が要望にあっているかも。これから精査するが」という発言をしたが、あれは自民党への気遣いもある。経済界の本音は「儲かるならどっちでもいい」のだから、一番いいタイミングを見計らって、勝ち馬に乗る。

 ともかく、最近の大都市の首長選挙を見ると、公約実現の伴わない「浪花節選挙」は最早通用しない時代になっているように思う。

東京都で初の感染

2009-05-20 23:25:12 | 最近の話題
 ほんの1~2時間で状況が一変していた。東京八王子での感染者確認のニュース。成田空港から39度の熱があって、電車とバスで遠く八王子まで帰ったとすると、途中で「ヒト-ヒト感染」している可能性は低くない。ついに来たかという感じ。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

<新型インフル>東京都内で初の感染確認…八王子の高校生(5月20日21時16分配信、毎日新聞)

 東京都は20日、米国への渡航歴がある八王子市在住の女子高校生(16)について、都健康安全研究センターの遺伝子検査で新型インフルエンザ感染が確認されたと発表した。成田空港で検疫で見つかったケースを除き、関西以外で感染者が確認されたのは初めて。この日は滋賀県でも立命館大の男子学生(23)の感染が確認された。大阪府と兵庫県でも感染者が増え、国内の感染者は成田空港で確認された高校生ら4人を含め263人。感染者が確認された自治体は4都府県に広がった。

 都や八王子保健所によると、女子高校生は川崎市の高校に通学。今月11日から18日、高校の研修で米国ニューヨークに滞在し、19日に帰国した。成田空港に到着した時点で39度の発熱があったが、検疫ではインフルエンザA型もB型も陰性との診断を受けていた。

 20日午前10時に母親から同保健所に「40.3度の熱がある。せきも出ている」との連絡があり、都内の発熱外来を紹介。簡易検査でA型インフルエンザ感染が判明し、都の遺伝子検査で新型感染が確認された。

 女子高校生は成田空港から、ニューヨークに同行した友人と一緒に電車とバスで八王子市内の自宅に戻った。帰宅後は外出していない。発熱が続いているものの、食欲はあるという。

 感染拡大を受け、政府対策本部は国内の行動計画を第2段階(国内発生早期)から第3段階(感染拡大期、まん延期)へ移行させるかどうかの判断を迫られる。

 政府対策本部は16日に示した「確認事項」で、感染者が出た都道府県に対し▽市町村単位を原則とした学校の一斉休校▽住民の時差通勤や自転車通学▽集会やスポーツ大会の開催の必要性検討--などの感染拡大対策を求めている。兵庫県や大阪府は、府県全域の学校を1週間休校し、イベントを自粛するなどの措置を取っている。

 また、感染した高校生の家族や学校関係者が、感染の恐れがある濃厚接触者と判断された場合、抗インフルエンザ薬が予防投与され、接触から7日間の自宅待機を要請される。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 続報では、一緒に帰国した川崎の高校生も感染が確認された。千葉の成田から西に南にとウイルスが広がったと考えるべきか。首都圏は、数日間、感染の拡大に神経を使うことになりそう。

 実は月曜日に東京都の事業者向けインフル対策会議に呼ばれて都庁に行った。会場の防災センターは映画のセットそのもの(あ、逆か)でカッコよかったが、具体的な対策は「ケースバイケース」であまり決まっていなかった。雰囲気は「東京に来るのは時間の問題だから、大変だ大変だ」という意識の共有が目的だったように思う。あれからまだ2日。あっという間だ。

面子なんかほっとけ

2009-05-20 19:58:17 | 最近の話題
 日本の感染者はあっと間に238人らしい。WHO総会の最中だからという理由でためらっているマーガレット・チャンさん(というか「大騒ぎして経済損失を出したら、お前が責任取るのか!」と脅されているものと推測する)も、閉会を待って動くだろう。

 英国はBSE騒動に続いて自国が引き金になるのは嫌だろう。日本は「水際対策」が水泡に帰すようで顔色なし。政治がフェーズいくつかを決めるようでは、強毒型のときにはどうするんだろう。チャンさんも「フェーズ6だが、重篤化や致死率は極めて低い!」と言いたくてウズウズしていると思う。

 さて、神戸・大阪の休校中の中高生。大半は感染していない子だろうから、謹慎処分のように家でじっとしてろとは言いにくい。でも、カラオケ店に集まって新たな感染源にならないよう注意してほしい。発症前の感染者も元気なので気付かないし。(ひょっとしたら、こういうのも「弱毒の内に感染を広げる」ための「自然の摂理」なんだろうか)

警戒レベル「6」引き上げに異論噴出 WHO総会(朝日新聞) - goo ニュース
新型インフル 滋賀で感染確認 計238人、医療関係者も(産経新聞) - goo ニュース

フェーズ6の引き金か

2009-05-18 01:55:28 | 最近の話題
 午前0時の段階で新型インフルエンザAの日本での感染者が92人になった。まだまだ増える勢い。日本は世界有数の感染国となり、これが「フェーズ6」への引き上げにつながるかも知れない。

 空港での水際対策には限界があり、感染者が世界中に(飛行機で)移動し始めたら、発症前のすり抜けはどうしても起きる。本人も気付いていないかも知れない。WHOも早期の「封じ込め」は特定の地域を想定している。

 不幸中の幸いは、今回は「弱毒」だということ。神戸・大阪で収まるとも思えないが、当局は「すり抜けは必ず起きる」という前提で全体の対策を考える必要があるだろう。風邪もインフルエンザも麻疹も、好きで病気になる人はいないし、わざと広めたい人もいない。患者はほとんどが被害者と言っていい。

新型インフル感染、国内すでに1千人規模か…感染研センター長(読売新聞) - goo ニュース
橋下知事、「新型インフル対応」見直しを厚労相に要請(朝日新聞) - goo ニュース

無実の豚?

2009-05-02 12:29:30 | 最近の話題
 一昨日、電車の中でおばちゃん二人の会話を聞いた。
「ねえねえ知ってる?豚ってA型なんだって」
「あ、そうなの、なんか意外ね」
なんか違う..。豚インフルはこういう体型のおばちゃんから、ジョークで名付けられたのかと思った。(失礼)

 フェーズ5に引き上げられた例のインフルエンザ。WHOはずっと「豚インフル」を使っていた。日本は途中から「新型」に変え、世界的には「北米」「メキシコ」だとか異論もあったようだが、業界や地域の風評を考え「インフルエンザA(H1N1)」に変更された。(個人的にはMexico-A:メヒコ・アーがいいかと思ったが)

なぜ「豚」インフルと呼ばれたのか――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
新型インフルは「ヒト・鳥混合型ではない」+発生源をめぐる論争(WIRED VISION) - goo ニュース

 メキシコの発生地と思われる場所では、近くの養豚場が疑われているが豚は死んでいないし感染もしていないというテレビ報道があった。本当なら不思議。名称といい、場所といい、そもそもあまり関係のない「豚」に目を向けさせたい輩がいるかのようだ。

 映画なら、「この時期に」「あの場所で」「豚の名の下に」「あえて弱毒性のものを」というパズルがひとつになって、ラブストーリーとカーチェイスの果てに、研究者と製薬会社、内部の裏切り、その背後にある国家間の壮大な陰謀に発展する。一応解決はするが、新たな強毒性の疑いとともに映画は終わり、パート2の製作を予感させる。

 妄想はさておき、現実的に、必死にインフルA用のワクチンを作って、この冬、他の型に手が回らないとなるとそれも大変だ。未だ原因と結果がよくわからないSARS騒動をふと思い出した。(手を洗って、うがいしようっと)


豚インフル:プリさんからの手紙

2009-04-28 07:30:53 | 最近の話題
 やはり、フェーズ4に引き上げられた。FDMCメンバーのドクター・プリさんからアドバイスが送られてきたので、一部掲載。

「インフルエンザのような感染力の強い感染症は、接触しないようにするのが一番で、その意味では『一切外に出ないように』するのも一つの方法かと思いますが、食料を買い込んで家に立てこもるのも疲れるので、マスクをしてできるだけ人ごみを避けるのが現実的でしょうか」

「空気感染や飛まつ感染は、密封状態の部屋の中が一番危険で、その意味では、会社に行く満員電車や、沖縄に行く飛行機の中は危険な状態にあります。」

「対策としては、『手を洗って、うがいして、人ごみを避けて』感染暴露を減らし、免疫力が落ちないように、栄養と睡眠を十分にとり、深酒は止める、ということでしょうか」


 睡眠とって、深酒止めて..沖縄ツアーの面々には死ねと言ってるようなモノ..(苦笑)。事態が収まるのを祈るのみ。プリさんからの全文は会員専用掲示板に掲載中。


豚から来たか

2009-04-26 13:51:37 | 最近の話題
 新型インフルエンザは、てっきり、アジア発の鳥インフル由来の突然変異が先と思われていただけに意表を突かれた感じがする。しかもこの時期に。

 WHOは「フェーズ3」から「フェーズ4」への引き上げを見送った。「4」でもいいと思うが、もし細かな単位があれば「3.5以上」だと思う。今までとの違いは、普通に「人→人」感染が起きるシロモノが出てきたこと。「極めて限定」(フェーズ3)というには経路も数も多そうだ。

 豚が出れば鳥が収まるという話ではないし、この先、新型(特に強毒型)が複数出てくると厄介な感じがする。自然界の逆襲なのかはともかく、まずは「弱毒型」で揺さぶりをかけているかのように見える。手を洗って、うがいしよう。

米豚インフルウイルス 人→人感染と断定(産経新聞) - goo ニュース
WHOが新型インフルエンザで警告、米国では新たな感染者(トムソンロイター) - goo ニュース

スマップは酒飲んじゃいけないのか?

2009-04-24 18:57:53 | 最近の話題
 有名人だからCMやTVで大金が絡む。スポンサーがカンカンに怒るのはわかる。近所迷惑も確かだろう。(でも、これがグラマーな女性タレントなら近所は大喜びしたのではないか?)

草なぎ容疑者を釈放 焼酎など10杯以上飲酒か(共同通信) - goo ニュース
草なぎ容疑者逮捕 酔っ払い全裸「何が悪い」 目はうつろ 髪乱れ移送(産経新聞) - goo ニュース

 酔っ払って騒いだり脱いだりはよくある話。
 うちの某事務局長は、ダイビングツアーでの酔った翌朝、ホテルの一室とはいえ、スッポンポンで窓際に腰掛け、股間に朝日を浴びていた。向こうから見えていようが関係ない。その腕を組む姿は相撲の親方のように男らしい。そもそも、酔っていようがいまいが「オヤジがケツ出して何が悪い!」が人生のモットー(と想像)。

 うちの某副会長なら、ビールは6秒でお代わりする。2軒はしごで6時間で10杯など子供のジュースじゃあるまいし、「チンタラくだらねえ飲み方してると売り飛ばすぞ!」は必至。夜7時から寿司屋に入り、11時からはスナック。夜中の2時からラーメン屋で更にビール付き。やっと開放してもらえるかと思ったら「もう1軒!」飲みなおし。ホテルに帰るのは朝4時..。(別室の健康的なトルネード氏ならぼちぼちジョギングに出かける時間)。

 うちの某H社長に至っては..いや、書けない。H社長のネタだけは書けない。割愛。

 酔った振りして女子高生に痴漢してシラを切るよりははるかにまし。自損事故の類として、大目に見てあげましょうや。シラフに戻ったら、一部始終を「地デジ」で流して、本人に反省させて終わり!

「ヤッターマン」観た

2009-04-05 23:55:34 | 最近の話題
 普段はあまり映画を観ない。正直なところ、深キョンのドロンジョ見たさ。日曜のラスト前で客は少な目。ゆったりできた。
 それにしても深キョンの綺麗さは圧巻。思わず「ほぉぉぉぉぉ」と声が出てしまいそう。3席ほど離れたオジサンも同じ口の形で観ていた。言葉は交わさなかったが、「今日は美の真髄に触れましたな、ご同輩」「いやはや、全く」と通じ合う物がある。
 途中、展開がダレてきたかと思っていると、また、ドロンジョ様のアップ。三池監督にヤラれた。もともと実写版痛快娯楽劇なので、バカバカしさも含めて十二分に楽しめた。(「ヤッターマンII」はあるんだろうか?)

定額給付金の通知

2009-04-03 23:03:50 | 最近の話題
 昨日、定額給付金のお知らせが届いた。「申請書に記入して、免許証のコピーを貼って、銀行の通帳のコピーを貼って、同封の封筒で返送してくれれば、12,000円振り込みます。でも、1~2ヶ月かかります」という内容。面倒くさい金だな。会社で聞いてみたら、まだ通知のない市区町村のほうが多かった。

 政策的には反対。小銭とは思わないが別に要らない。麻生さんも「もらう」「もらわない」とか言ってる暇があったら、金持ちなんだからポケットマネーでドンチャン騒ぎした方が経済の活性化につながると思う。

 放っておくと区の財政に入るのか、国庫に戻るのかは知らないが、小市民としてはそれはもったいない。かと言って、お金をもらったからという理由でどこかに寄付するのも偽善臭い。

 かくなる上は、「何なんだ、この馬鹿げた金は!」と飲み屋で管巻いて使うのが、経済の活性化に役立つのかも知れない。それなら給付金にかかわらずやってるが。


ボート免許の更新

2009-03-31 22:39:10 | 最近の話題
 小型船舶操縦士免許の更新に行った。5年前のことなので記憶は曖昧だが、ずいぶん簡略された感じがする。そういえばこの5年間、ボートに乗ってない。マリンジェットも乗ったかどうかも忘れた。その後、とくさんの事務所に立ち寄り、マラソン話1時間の後、仕事の話を5分。

「副会長は長野に向けて走ってるんですかね?」
「さあ。7つも8つもホテルを予約して、結局どこに電話したか忘れたって言ってた」
「何人も侍らす気ですかね?」
「多分ね。予約なんか自分ひとり分でいいのに」
これがマラソン話なのかちょっと疑問。他人のことはともかく2週間後の「かすみがうら」は無理っぽい。モチベーションも上がらない。さて、どうしようか。

 今年は久々にボートやマリンジェットに乗りたいところだが、再講習が必要かも。と言っても、これも、免許を取った頃のようなモチベーションはない。年を取ったのかなぁ。いかんいかん!

AEDシンポジウム-誰のため?-

2009-03-06 23:45:03 | 最近の話題
 日大カザルスホールで開催された「AED普及啓発シンポジウム」に参加した。前半は、事例や現状の発表、後半は会場との質疑応答。みんなで和気藹々とAEDの将来を探る会かと思ったが、お医者さんらの「研究組」と消防の「現場組」は対立しているようにも見える。私のような善良なる市民の「勉強組」は戸惑う。

 2005年改正で心肺蘇生法はかなり簡略化された。たとえば、心臓マッサージと人工呼吸の比率は「15:2」から「30:2」に変わり、場合によっては心臓マッサージだけでも構わない。私は大歓迎。正直なところ、昔は他の観察事項や手順も複雑で「ホントに一般市民にできるか?」という疑問があった。

 シンポジウムでの対立点は、AEDのことではなく、一般市民による救命措置は「心臓マッサージだけでOK、人工呼吸はいらない」という方針を認めるのかどうかという点に凝縮されるように思う。(来年秋には世界的に共通の指導基準が示されるようだ)

 研究組の認識は、「一般市民は人工呼吸でまごつくことが多い。調査では、心臓マッサージだけでも救命率は変わらない」という点。統計的にはむしろ「心臓マッサージのみ」のほうが数値が若干高くなったいて、有意さは微妙だが、消防や救命指導の現場組はこれが気にくわないといった構図。会場の現場組の質問は自説の弁論のようなものもあり、勉強組は呆れていた。

 一般市民は、「シンプルで効率のよいもの」があれはそれでいい。助けられなかった場合のPTSDで苦しむ人もいるというのに、医者やプロの救命士がぐちゃぐちゃやるのは止めてほしいと思った。