goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

PS→アタリ仕様2

2015-04-04 22:32:00 | ゲーム関連
ネオジオでプレステパッドを使うコンバータを使い
連射ボタン付アタリ仕様+αに改造する計画を再始動した。

ファミコンやPCエンジン(2ボタン専用)を
どうにかして無線で操作したい野望を実現するために。

PIC等の制御プログラムで直接変換した方が楽ですよと
いうツッコミは無しの方向で・・・・。
プログラミングの知識皆無なので 

連射専用ボタン無しで良いならメガドライブ用の
コンバータのコネクタを変換すればアタリ仕様化はできる
がスタートボタンの信号を引き出したいしせめて△ □
ボタンに連射を割り当てたい野望有なのでネオジオ用を
使うことにした。

まず以前掲載したネオジオでプレステパッドを使うコンバータの
ケーブルの配線先にメモですが、買い直したらバージョン違い
だったので調べ直したのを掲載します。

新バージョンの配線先(配線パターンの番号が違うだけかも)

PC7 → PC6 ← PC5 ↓ PC4↑ PC3 △ PC2 ○
PC1× PC0 □ PA2 セレクト PA1スタート
間違っていたりバージョン違いがあったらごめんなさい。

以上でメモの掲載終了

ここから改造計画の進行具合の報告です。

連射装置の回路図を入手し配線し無事 △ □ ボタンを
連射の方にできたが、連射なしボタンが無くなった
そして配線をいじっていたが連射用にしたボタンを押すと
ショートしたかのように反応が無効になった。
(無線パッドの通信が切れてしまう。)

連射装置の取り付けは一旦諦め 連射専用ボタンなしの状態で
配線して仮の完成をさせた。

そしてネットサーフィンしてたらあるゲームブログで
現在のMSX入手状況を紹介していたリンクの中に
MSXの周辺機器の開発及び開発用部品制作販売してる
個人サイトが有ったので見てみたらスーファミパッドを
MSX用に信号変換するキットが売っていたので
それを経由すべく注文を入れた。


配線はこうだ スーファミのコントローラー基盤に
コンバーターの回路を連結しスーファミコンの基盤を
変換キットの回路に繋いで間接に変換します。

タダ変換するだけなら電力の無駄ですが、今回のキットは、
X・Yボタンを連射専用化してるみたいなので購入決定した。


ケースが大きくなるので通常のネオジオコンの端子と
連射無しのアタリ仕様のコントローラーを連射付にする
端子と切り替えスイッチも付ける予定。

ただ1つの懸念がそれは、ファミコンやPCEで繋ぐ際の
電力不足だったりします。 まずないと思いますけどね。


文章が長くなりましたが以上で報告を終わります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。