goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

京都嵐山の旅1

2016-08-03 19:00:00 | 青春18きっぷの旅
青春8きっぷの旅第一弾の嵐山・京都鉄道博物館の嵐山編です。

行った日7月31日


午前・渡月橋・車折神社を訪れながら嵐電を満喫しジオラマJAPANで模型見る
午後・京都鉄道博物館に行って帰りにポポンデッタ・KATO京都店で買い物

なおこの旅は、父と一緒に行きました。 (父のJRの電車賃は別払い)

  
先ず、奈良経由で京都に向かい嵯峨野線に乗り換え嵯峨嵐山駅で降りる。

トロッコ列車がお出迎えしていました。

そこから嵐電嵐山・渡月橋方面まで徒歩で移動し渡月橋の風景を見てから
嵐電嵐山駅でフリー切符を買って駅構内の漬物屋で家の土産を買っておく

そして電車の発車時間まで駅構内を撮影する。


駅全景と最初に乗った車両です。



これが車折神社で撮った写真で、この神社は、芸能の神様を祭っているの有名なので
芸能人や芸能教室の関係者が活躍祈願で寄進した名前でいっぱいなので知っている
有名人探しするのも参拝の楽しみ方の一つです。(数年に1度新しい人のと交換する模様)

小○太○の名前数か月ぶりに見たけど本人?(上の写真にはございません)

※このブログに載ってる名前他を見たい方は早めに行かないと掲示期限切れて
撤去される恐れあり。


そして神社を後にしたのである。

次は西院駅の電鐘式踏切を撮影し直す。 セミが鳴いてないという奇跡が有った。


左が電鐘式踏切の装置で右が車庫の隣にある定期販売所の建物横から撮った写真です。

下り・上りと2回撮影したのちに嵐電嵯峨駅に向かいます。

嵐電嵯峨駅からJR嵯峨嵐山駅方面に向かってジオラマJAPANに向かいます。


トロッコ嵐山駅横にある施設前に展示しているD51-51号機で通称ナメクジ
と呼ばれてる初期製造車です。

そしてジオラマJAPANに入場しました。

場内を見て回ったりビル火災発生の車両イベントを見たのちに父と2人で10分300円の
運転台で運転して遊んだ今回は、トワイライトエキスプレスを選んだ。

今回は時間が早かったのか少し空いていたのが良かった。

この後四条大宮駅に行きバスに乗り換えて京都鉄道博物館に向かいますが、
続きはその2の掲載を見てくれ

京都嵐山の旅2

でんでんタウンで買い物

2014-10-06 22:03:00 | 青春18きっぷの旅
第4弾として最後の1日分を使い果たすついでに父と日本橋へ
買い物に出かけてみました。

行った日:2014年8月24日 行き先:大阪市 日本橋・でんでんタウン

<目的>
でんでんタウンで僕は、鉄道模型・電子部品・ゲーム類買い物
父は、鉄道模型のレイアウト用品購入
をしに行く。

<補足>
電子工作の作業と鉄道模型で遊ぶことを優先させた結果結果
8月末の出来事報告を10月に書く羽目になりました。

9時過ぎに最初の乗換駅である新今宮へ向かう。

そして新今宮から地下鉄に乗り換え最初の店に向かう為に
日本橋駅へ向かう。

始めに、スーパーラジコンという見せに行きました。
この店は、ラジコン・モデルガンの店ですが日本橋店だけ
鉄道模型扱っているという事で行くことになりました。


これが、店入り口です。この店で父が、レイアウトに使う
石畳のシートを買いました。

そこから徒歩で、でんでんタウンに向かいました。
次に行く予定だった店はまだ営業前だったので、順番を変えて
スーパーキッツランドに行きましたすると目立つところにEF13
が有ったので、慌てるように購入した。
しかし長い間待たされ一時は購入をあきらめていただけに
嬉しさがいっぱいで他の買う物を探すのをやめてしまいそう
になしました。(このテンションががのちに事件を起こす)

ようやくでんでんタウンで最初に行く予定だった店の
営業開始時間になったので、行く事にした。


ここで先日購入した鉄コレの交換用パンタを買った。

この後ポポンデッタという店に行きました。

そして昼飯を取った後、1時間だけ自由動時間を設け僕は、
ゲーム店に行きました。しかしEF13の魔力なのか余り欲しいもの
が見つ駆らなかったというか帰宅後ネットで貨車買う
予算残した勢いになっていましたが、別の店に行くと
スーパーターボというスーファミの連射なしコントローラーを
連射対応に変換する変換機兼延長コードをみつけ購入した。
その後絶対に買わなくていけない物のことを思い出し。
最初に行ったゲーム店に再び行き無事購入し待ち合わせ場所に
向かいました。

その後父と合流し部品屋で部品購入し、その後パソコン屋で
北陸本線乗りに行ったときに買った駅名ミントをUSBメモリに
するためのUSBメモリを買った。

そして帰宅したとさと言いたいところですが、事件発生!!

それはなんと、買い物を終えて地下鉄からJRに乗り換える時
早く家に帰ってEF13遊びたいと思いながら記念に貰ってきた
地下鉄の切符を握りしめていたためJRの改札口前でこの
切符使用済みの方だったと気付くまでは良かったが、
なんと18きっぷの存在を忘れ切符を購入していました。
そして久宝寺駅を過ぎたあたりでジョーシンが見えて
2人とも18きっぷで乗っていたら久宝寺のジョーシンで
模型見に行けたねと話していた時青ざめました。

気付いた勢いを再現しますと。

「ジョーシンで模型見に行けたね・・・・!!!!・・・
 きっぷ買ってしまってる!!!!」
という流れでした。しかも買い忘れていた電子部品が
有ったことも思い出す始末でした。
 
まっいいモノ手に入ったからいいやと開き直るしかなったのです。

これで報告を終わりここから買った物を紹介します。



これがゲーム.PC・模型関連の買ったものです。
ファミコンは、改造用に買いましたが数日後改造する時
失敗して瞬殺してしまい大損しました。
メガドライブパッドは、先日作業中断くらったと報告した
変換機の心臓部に使うために買ったものである。

今回の大本命はやっぱりEF13ですね。


部品屋で買ったものです。テスターも予備として買った。

以上で報告を終わる。

雨の嵐電(その1)

2014-09-15 21:50:00 | 青春18きっぷの旅
第3弾として嵐電などに乗りに行ったことを報告します。

行った日:2014年8月09日 行き先:嵐山周辺・滋賀県草津市他

内容が長くなりそうなので前編と後編に分けて紹介します。

今回は、前編をお送りします。

<目的>
嵐電に乗って車折神社等に行き午後は、近江鉄道に乗りに行く


前日の予報では、台風11号直撃の予報が出ていましたが、
ある事情で予定1部取りやめ覚悟で出かけました。
なお上の目的の1部が線で消されている理由は、記事
読めば何れわかります。

なお後編を投稿したので、前編が前に来るように公開日時を
変更しています。
先ず24時間営業の店に早朝行くどうでもよい野望を叶えるために
旅中にのむ飲料を買う為に近所のトライアル朝4:30頃に向かう。
既にこれから大雨きまっせ的な雨が降っていましたが、
予定を強行スタートさせた。

店に入ると3人ぐらい買い物していた。しかし早朝から
食品や日用品が買える便利な世の中になったもんだと思った。



そして5時ごろ駅に向かい列車に乗りる。


天王寺駅で、新大阪行きの快速に乗り換える。
そして新大阪駅で、京都行きに乗り換えさらに京都で乗り換え
嵯峨嵐山駅に向かう。

この地点で雨はやみそうもないので車折神社に行き芸能人が
寄進して名前を入れてもらっている物を見るのは中止となった。


嵯峨嵐山に着くと1番列車の運用待ちのトロッコがいました。

そこから嵐電の駅に行きますが、乗り放題券が売っているのは、
嵐山駅なので1つ先の終点の嵐山駅まで歩きました。

ついてびっくり駅事務所の営業時間が8時からで乗り放題券は、
反対側の終点である四条大宮駅で買ってくれっと運転手に言われ
たのでとりあえず四条大宮駅に向うこととなった。



発車まで時間が有ったので、写真を撮影した。

その後四条大宮駅にて改札員に事情を話し一旦外に出たのちに
フリー切符を購入し再び乗車した。

ちなみに現地点でまだ7時代である。

そして西院駅で、電鐘式踏切の動画撮影と車庫を見るために降りる。

右の電柱らしきものが電鐘式踏切の装置です。


電車が来たので撮影した。

そして次の目的地である太秦広隆寺駅に向かう。

降りた理由が、写真委もあるように仏像等の仏教関連の置物
の自販機を拝見して500円のやつを購入しました。


後半の予定が台風で中止になる危険が出たので予定を少し変更し。
嵐山駅のお店で土産物を購入することにした。

駅事務所のグッツコーナーを見たら鉄コレ京福電気鉄道3001形
が売っていた。通常品の中身見せ販売なので定価より若干高かった
が模型店価格より安そうだったので購入することにした。
2両1編成なので3001号車・3002号車買うことにし
帰り時間あったら、阿倍野ハルカスのポポンデッタで動力と
Nゲージ化の部品買いに行く事にした。

そして上の写真の電車に乗った。


JRへの乗換駅である嵐電嵯峨駅で降り次の目的地へ
向かうことにしました。

この続きは、後編でお楽しみください。


雨の嵐電(その2)

2014-09-15 21:49:00 | 青春18きっぷの旅
第3弾として嵐電などに乗りに行ったことを報告します。

行った日:2014年8月09日 行き先:嵐山周辺・滋賀県草津市他

内容が長くなりそうなので前編と後編に分けて紹介します。

今回は、後編をお送りします。

<目的>
嵐電に乗って車折神社等に行き午後は、近江鉄道に乗りに行く


前日の予報では、台風11号直撃の予報が出ていましたが、
ある事情で予定1部取りやめ覚悟で出かけました。
なお上の目的の1部が線で消されている理由は、記事
読めば何れわかります。

嵐電嵯峨駅に着きました。

ここで予定を変えてと前回言っていましたねそれは、車折神社に
行けなくなったので1時間半以上余裕ができたので雨が一次的に
やむのを待つ目的でJR嵯峨嵐山駅横のトロッコの駅内にある
ジオラマJAPANという鉄道模型のレイアウトがある施設に
行きました。


トロッコ駅入り口横にD51-51がいました。通称ナメクジと
呼ばれているタイプの物です。

中に入り入場料を払って入りました。


HOゲージのレイアウトだそうで圧巻でした。


今回は利用していませんが、別料金を払えば本物の機関車の運転台で
レイアウト上の列車を運転できます。


でも10分300円で運転できる本物のマスコン・ブレーキを使った
コントローラーが数台あったので空いていた特急列車を運転してみた。

運転終了した後数分後に夜景タイムに入った。


星空も出てキレかったです。

その後も夜景を撮影していたら第1の悲劇がそれはデジカメが
電池切れですと出てしまったのである。

幸いブログネタ用のコンデジが有ったので後半戦はそれで
撮りながら電池の復活を待つはめになった。

そして見終わった後駅に行くとびっくり
これが悲劇2で自宅の最寄り路線の大和路線が川の増水で
全区間運休と出ていたのである。これはまずいとなったので
午後予定は中止となったのであるが、予約弁当をとっていたので、
それを受け取るために草津駅に向かうことになった。

そして草津駅改札口で受け取るシステムだったので
到着の連絡を入れて弁当を受け取って待合室で食べながら列車を
待つことにした。 この地点で晴れていたが、また大雨が降った
らいやなので諦めた。
でもその後も帰宅時まで晴れっぱなしでしたけど(ショック

買った弁当はお鉢弁当という物で信楽焼きの植木鉢を
弁当箱の媒体にしてあり食べた後は土を入れてラディッシュを
育てようという事で種付というユニーク弁当なのである。

この弁当が、絶対に行かなくてはならない理由1で
理由2が、不定期公開の近江鉄道の資料館が公開日だったので
行く予定でした。


話を戻してこれがお鉢弁当なのである。昔ネットで見て1度
食べてみたいと思ったけど要予約で予約が面倒と思ったら、
駅弁を紹介しているサイトで、取り置き代行サービスが有った
ので予約できた。

味? もちろんおいしかったですよ。


家に帰ってから植木鉢を撮影した。 
その後植木鉢は、母に渡して種は、園芸好きの祖母に渡した。

話しを旅道中にもどします。

食べ終わってなかったけど列車が来たので乗り込んで中で食べながら
大阪駅に向かった。そして乗り換えて阿倍野ハルカスのある天王寺駅に
向かった。
そしてハルカスに入りそこの8階にあるポンデッタに行く。

この店で、嵐山で買った鉄コレ京福電気鉄道3001形の動力と
T車のNゲージ化の車輪セットを購入した。
パンタも買いたかったけど売り切れていたので日本橋に行った
ときに買うことになった。ついでに父がレイアウトに使うのに
探していた柵も買った。

そして天王寺駅に戻るも電車が来ないので鶴橋駅から
近鉄奈良線の振り替え輸送で帰ることにした。

実質近鉄線がタダで乗れたので嬉しいのやら悲しいのやら。

メインデジカメの電池が復活したので少し車両を撮影した。


そして列車に乗り近鉄線経由で帰宅したとさ。

良かったような悪かったような日帰り旅の報告を終わります。

福井へ乗り鉄の旅1

2014-08-22 15:05:00 | 青春18きっぷの旅
第2弾として父と一緒に行って来た福井鉄道などに
乗りに行くことを報告します。


行った日:2014年8月03日 行き先:福井市内・敦賀市他

<目的>
北陸新幹線が全線開業すると在来線が3セクになって
18きっぷ対象外路線になるので、早いうちに福井鉄道に
乗りに行く事にした。 

内容が長くなりそうなので今回は前編・後編のうちの
前編をお送りします。

台風12号接近で曇りのち雨の予報の中出かける羽目に
なりましたが、どうなったかは続きをどうぞ。

※後編をアップしたので前編が上に来るように投稿日時を
編集しています。
雨を心配していましたが、朝は、曇りでした。

始めに大阪駅から新快速 敦賀・近江今津行きの列車の乗って
敦賀駅まで行き福井行きに乗り換える。


この列車に乗りました。

この列車に乗って福井鉄道の始発駅のある武生駅に行く。


右がJR武生駅で右が福鉄の越前武生駅です。


フリーきっぷを購入し駅に入って写真撮影をした。


北府駅に近づく時電気機関車が見えたため降りることになった。


降りて駅舎に入ろうとしたら古い電車が反対側から来たので、
撮影した。この電車は、福井電鉄オリジナルの車両で
吊り掛け駆動式らしい。


そして駅舎に入ってみたら入場無料の資料館になっていた。奥に入ると
元有人駅の名残の窓口があった。駅舎を外から見たらこれぞ
ローカル線の古い駅っていう感じが良かったです。
ちなみにこの駅は、ソフトバンクのCMで使われた駅である。


その後機関車や運用離脱中の列車を撮っていたら乗る予定の
列車の来る時間になったので撮影を終了した。


そして来た電車に乗って次の目的地である福井駅前に向かう

しかし乗っていると市役所前~福井駅前間の路線のある道路が
祭り開催の通行規制で区間運休で経由しないとアナウンスして
いたので仕方なく終点まで行く事に変更した。

当初の予定は、福井駅前からえちぜん鉄道に乗って田原町駅で
再び福井鉄道に乗って福井駅前に行く予定でしたが終点で
えちぜん鉄道に乗ってJR福井駅の乗換駅である福井駅に
行く事になった。

続きは後編で