goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

鳥羽・名古屋の旅3

2016-09-03 20:13:00 | 青春18きっぷの旅
青春8きっぷの旅第四弾の鳥羽伊勢鉄道経由名古屋旅のその3です。

行った日8月29日

今回の旅の目的は、鉄道唱歌関西編で現存区間乗車の未乗車区間である
参宮線(現紀勢本線:亀山~多気・参宮線:多気~伊勢市)を乗りに行く
ついで鳥羽まで行き現在の参宮線完乗させたのちに伊勢鉄道経由で名古屋に行き
リニア鉄道館を訪問してくる。

その1をまだ見ていない方はその1から見てください。

鳥羽・名古屋の旅1
鳥羽・名古屋の旅2

リニア館に入る前に自動車輸送用の大型貨物船を撮影する。

中に入った。(入り口写真は撮り忘れました。)


5周年との事ですが、入場券見せたときに運転シミュレーター抽選券と一緒にもらえる
入館記念カードが無くなっていたのが残念でした。



入り口入ってすぐの所に世界記録を取った車両がお出迎え。



新入りした700系新幹線です。今回はこれを見るだけの為に来たようなものです。

ちなみに元々いた300系量産車は、廃車となった模様で別の場所で保存すれば
よかったのにとファンからは不満がられたそうである。


これが700系の内部です。 初代700系乗ることなく全滅の時を迎ええそうです。
ひかりレールスターなら乗ったんですけどね。


今カトー的に押しな飯田線の流電のもとになった車両である。
以前は、リニア館鉄コレ第2弾として展示車両の先頭車が製品化していたらしい。
現在は発売終了の模様。



EF58も撮影しました。


日本で唯一現存してる蒸気動車で気動車は元々蒸気動車の略語だったらしいが
いつの間にか電車でない列車(ディーゼルカー)の方を指す言葉になったらしい。


初代ドクターイエローも見たりした。

他にもいろいろな車両撮影しましたが、前回訪問時に書いたブログと内容が被るので
ここで車両写真の紹介を終わりとさせていただきます。

リニア鉄道館に行く(2013年)
久しぶりに見たが、掲載写真少ないですね。


2階から車両を撮影した。


この後外の列車を見たりして出口に向かい父と自分の土産物をかいに
ミュージアムショップに行く。

しかし僕狙いの鉄道模型類がすべて販売終了だったらしく仕方なく他の物を探すが
買いたいのを見つけるのに時間が掛かった。

僕用の土産で買ったのは、記念メダルで購入後専用機械で名前と訪問日を刻印した。

そしてリニア館を後にし駅に向かうことにしたが予定してた列車より1本早いのに
乗れることになった。


この車両で名古屋駅に戻る。


この後名古屋駅で電車撮影とおやつタイム経由での帰宅等が有りますが続きは
その4をみてくれ!!
鳥羽・名古屋の旅4


鳥羽・名古屋の旅2

2016-09-02 19:15:00 | 青春18きっぷの旅
青春8きっぷの旅第四弾の鳥羽伊勢鉄道経由名古屋旅のその2です。

行った日8月29日

今回の旅の目的は、鉄道唱歌関西編で現存区間乗車の未乗車区間である
参宮線(現紀勢本線:亀山~多気・参宮線:多気~伊勢市)を乗りに行く
ついで鳥羽まで行き現在の参宮線完乗させたのちに伊勢鉄道経由で名古屋に行き
リニア鉄道館を訪問してくる。

その1をまだ見ていない方はその1から見てください。

鳥羽・名古屋の旅1

伊勢鉄道が発車したが、進むにつれ雨が強くなっていたので心配した。

しかし四日市方面に近づけばなんと晴れ間が出てきました。


途中駅の奥の貨物線にいた工場専用線の入れ替え車を目撃したりして四日市駅に着く

ここで飛んだ凡ミスをかましてしまいます。
改札口の検札はJR側に改札口で行うのを前提で車両を出ようとした勢いで切符を
運転手に見せてしまったため。18きっぷが使える区間も自腹になりそうになるという
おまぬけ事件で車両を出るのが遅くなった。(運転手には迷惑をかけた。)

(河原田~四日市は、JRの切符で伊勢鉄道の車両に乗れる区間です。)


この後慌てて駅横のタンク貨車を撮影し乗り換え予定の快速に乗り換える。



駅横にある貨物線の色んな貨車を車窓から見たり貨物列車とのすれ違いを経て
名古屋駅の車庫横を過ぎて名古屋駅に到着する。


この列車で名古屋まで乗りました。

そして少し列車を撮影する

列車撮影が済んだので家族の土産を先に買う為に例の場所に向かう。


カフェ・ジャンシアーヌというカフェで‘ぴよりん‘という有名なひよこ型
ケーキのお店です。 最初ケーキを買う予定でしたが内部のプリンの水分で
長時間持ち歩くと溶けたかのように崩れるらしいのであきらめ姉妹品の
ぴよりんサブレを買うことにしたが店にキーチェーンマスコットが有ったので
母と妹の土産に1つづつ買った。もちろんサブレも買ったよ。

ケーキを食べるのは帰りまでのお楽しみとしておいた。

そしてあおなみ線に乗り込みに改札口に向かいます。


この列車で最寄りの金城ふ頭駅に向かいます。

このあおなみ線は、貨物線を旅客化する際に3セク化したうえで
貨物の運用と路線をJRに貸してるらしい。



前回リニア館行った時撮り損ねた簡易事務所化したコキフの車掌車部分です。


JRから編入した元DD13を目撃することが出来た。


今回の大収穫である新型機関車性能測定用コンテナを初目撃できたうえ
奇跡的に撮影に成功した。

この後金城ふ頭駅に近づく


リニア館がお見えしました。

この後駅を出てリニア館に行きますが、続きはその3をみてね。
鳥羽・名古屋の旅3

鳥羽・名古屋の旅1

2016-09-01 19:02:00 | 青春18きっぷの旅
青春8きっぷの旅第四弾の鳥羽伊勢鉄道経由名古屋旅のその1です。
行った日8月29日

今回の旅の目的は、鉄道唱歌関西編で現存区間乗車の未乗車区間である
 参宮線(現紀勢本線:亀山~多気・参宮線:多気~伊勢市)を乗りに行く
ついで鳥羽まで行き現在の参宮線完乗させたのちに伊勢鉄道経由で名古屋に行き
リニア鉄道館を訪問してくる。



奈良方面の始発に乗り込んで最初の乗換駅である加茂駅に向かう。


加茂で亀山行きに乗り換える。 
さすがに伊賀上野からは需要が多いうえ通勤通学時間なので人が増えた。


亀山で紀勢本線の伊勢市行きに乗り換える。 列車内で検札が有ったので
きっぷに日付を車掌に入れてもらった。


すれ違い列車や元貨物ホームらしきものを見ながら伊勢市駅にたどり着く。


この列車に乗り換えて鳥羽に向かいます。 


鳥羽に着きましたが滞在時間はさっきまで乗っていた列車の折り返しが発車する
までの約20分だけである。


改札口を出て連絡橋で道の反対側にある土産物街に行きテレビで紹介されていた
真珠漬け本舗のホタテの浜煮を購入する。


時間が余ったので駅を撮影したりして駅に戻った。


この列車に乗って伊勢鉄道に乗り換えるために津まで行く。
乗り換えまで時間がだいぶある為ついでに昼飯を取ることにした。


特急がいたのでとりあえず撮影した。


今回の昼飯は吉野家で済ました。(時間短縮を狙った。) 
予算の浮いた分を名古屋で有名なケーキを食べることにした。



そして伊勢鉄道に乗り込むまで撮影した。


列車が来たので列車を撮影して乗り込みました。

ちなみに伊勢鉄に乗り換えず快速みえで名古屋行けばもっと早く着きますが、
伊勢鉄道区間は別料金で気分的に損するので伊勢鉄道の車両に乗ることにした。

この後次の乗換駅の四日市駅に向かいますが、続きはその2のをみてね。
鳥羽・名古屋の旅2

白浜・南海本線旅3

2016-08-25 06:02:00 | 青春18きっぷの旅
青春8きっぷの旅第三弾の紀勢本線・白浜・南海本線編のその3です。
行った日8月20日

今回の旅の目的は、鉄道唱歌関西編で現存区間乗車の未乗車区間である
 南海本線を乗りに行くついでにきのくに線の車両に乗りに行く。

まだその1を見ていない方は、その1から見てください。

白浜・南海本線旅1
白浜・南海本線旅2
紀伊田辺から白浜に向かいとれとれ市場で食事と土産購入で時間つぶし
帰りの列車の紀伊田辺行きに乗り込み紀伊田辺で御坊行きに乗り換えた。


これが乗っていた113系ですが、外観はずいぶん変わったのに内装は、運転台と
ワンマン設備が追加された以外原形を保っていました。

またまた待ち時間が有ったので、駅周辺プチ探索と車両撮影をした。




乗る列車を待っていたら紀州鉄道の車両が来たので撮影した。
どうやらローカル私鉄標準タイプの車両に置き換えたようです。

オリジナルの旧型を撮影しに行けなかったのは残念ですが、撮影できてよかった。


和歌山行きの列車が来たので乗り込んで終点まで行く。

和歌山で和歌山市駅行きに乗り換えますが、見たかった車両が止まっていた。


和歌山線の真田丸ラッピング車である。 和歌山線に用が無いので
これが見れるラストチャンスみたいなものだったので良かったです。


この車両で和歌山市駅に向かい和歌山市駅で、南海線の切符を買って
ホームに戻り指定券の券売機で指定券を購入し特急サザンに乗り込む。


この特急サザンは、難波寄り4両が自由席で和歌山寄りが指定席ですが、自由席側が
通常の一般型で指定席側が専用の特急型を使用していますが、指定席側に専用車掌と
専用アナウンスがある為指定席に乗ると優越感が出るのである。

難波に着いたので乗った車両をもっと撮影した。

車両の差で自由席か指定席かが解ってしまう仕様のようでまるで国鉄の急行列車のようです。
(国鉄の1部急行は、自由席と指定席で窓やドアの仕様が違っていた。)

そして他の列車を撮影する。



列車撮影に満足したので難波パークスに向かいペットのインコのブランコが壊れたので
新しいのを買いに行ったのちにでんでんタウンに向かい鉄道模型の父からの頼まれ物と
自分が欲しかったものを購入する。

購入したものは、鉄道模型カテゴリーの別記事で紹介します。

買い物が済んだので地下鉄で新今宮に行きJRに乗り換えて帰宅しました。


これで白浜・南海線旅の紹介を終わります。

白浜・南海本線旅2

2016-08-24 06:19:00 | 青春18きっぷの旅
青春8きっぷの旅第三弾の紀勢本線・白浜・南海本線編のその2です。
行った日8月20日

今回の旅の目的は、鉄道唱歌関西編で現存区間乗車の未乗車区間である
 南海本線を乗りに行くついでにきのくに線の車両に乗りに行く。

まだその1を見ていない方は、その1から見てください。

白浜・南海本線旅1
天王寺から新大阪に行って新大阪発湯浅行きに乗りって湯浅で
紀伊田辺行きに乗り換え1時間待ちを経て紀伊勝浦方面行きに乗り換える。


この車両に乗りましたが、この車両は、岡山地区の3ドア105系をリニューアル
したうえで転属させたものらしいです。


そしてようやく白浜駅に着きました。

当初駅前で約3時間後に来る紀伊田辺方面行きを食事・ぶらりして
時間を潰しながら待つ予定でしたが、何もないとネットで情報仕入れて
いたので徒歩約20分の所にあるとれとれ市場で食事と土産購入等をすることにした。


ここがとれとれ市場です。行きはバスの時間が合わないかったので徒歩で向かった。


店内奥にある飲食コーナーで鉄火丼を食べたが、夏休み期間なので超満員でした。

この後土産等の購入をしましたが1人で約2時間以上の滞在は無理だったので
早めにバス停に向かい駅に戻ることにした。


バスでとりあえず駅に戻ったがまだ1時間あるので周辺探索と列車撮影して
時間を潰すことにした。



そして列車が来たので乗り込んで紀伊田辺で御坊行きに乗り換えた。

今回の列車は、2両化された113系でした。乗りたいと思っていたので良かった。

この後御坊に向かいますが続きはその3を見てくれ。

白浜・南海本線旅3