goo blog サービス終了のお知らせ 

FahMoh Studio Voice

路地裏の小さな革工房から
ものづくりのお話呟きます。

鞄のリフォーム

2013-09-05 19:21:25 | 日記
知人が蚤の市で買ってきたとても古い鞄。

10年以上経っているかも。

ミシン糸は劣化して革も所々ひび割れ。

内貼りがボロボロで買ったは良いけど一度も使っていないらしい。

内貼りの張り替えしてほしいと頼まれたのだけど、

結局全部分解して縫い直すことになりそうなので、

痛んだ部分を補強してリフォームならということでお受けしました。

※普段は鞄の修理やリフォームは受けておりませんのでご了承下さい。

所々補強して、以前はなかったショルダーベルトをつけて

実用的な鞄に生まれ変わりました。

また長い間大切に使ってあげて下さい。

長サイフの体験教室

2013-09-03 22:35:31 | 日記
今日は名古屋からのお客様。

名古屋から遠そうですが、往復で4000円程度の高速バスがあるそう。

いつもこれで通って来られる名古屋の生徒さんのお友達です。

今回で二度目の体験教室。

出来映えはご覧の通り。

またぶらりと奈良へ来て下さいね。

いや、名古屋でも一日体験教室してみようかな?

どこか良い場所があったら教えて下さいね。

参考:長サイフの体験居室/8,000円(材料費・お茶菓子代金込み) 約3時間~4時間(個人差があります)

※お申し込みはお問い合わせは下記アドレスまで お名前、連絡先(携帯など緊急時に連絡のとれるもの)、人数、をお書き添えの上お申し込み下さい。

fahmoh@lake.ocn.ne.jp

作業机完成

2013-08-22 13:58:51 | 日記
先日の棚に引き続き、作業机を2台作りました。

もともとあった2台とあわせて計4台。

一つの机を二人で使用する想定で8名が同時に作業出来ます。

これまで狭いスペースで大勢の生徒さんや体験教室の参加者で手狭でしたが、

部屋の拡張工事、棚の増設、作業机の増設で

ようやく工房を広々と使えるようになりました。

まだ備品を増やしたり、将来ミシンなども増設することを考えると

これでも手狭ですが、とりあえずこれで生徒さんが30名までは受け入れる体制が整いました。


靴の勉強6回目

2013-08-21 22:26:39 | 日記
今日で靴の勉強6回目です。

大阪の今宮駅近所にある「シューネクスト」。

ここはNPO法人が経営する靴教室で、靴産業の振興の一環として

靴の製造技術の継承と学習を目的に教室をされています。

趣味としてはじめられる人もおられますが

お店をしていて販売をしたい方や、

すでに靴業界に勤められているけれど、

もっと深く技術を習得されたい方など様々な目的で

色々な方が来られています。

それぞれの目的に応じてカリキュラムを考えていただけるので

本当にありがたい場所です。

http://shoenext.info

工房の改装1-革の棚を増設

2013-08-20 19:40:36 | 日記
今週の休みを利用して革工房を改装中です。

生徒数が増えて、革を置くスペースが足りなくなっていたので、

大きめの棚を増設しました。

これで生徒数30名までは大丈夫なはず。

それ以上に増えたら…。また考えます。

でも革を整理していたら、辞められた方の革が出て来たり、

名前の入っていない持ち主不明の革や材料を発見。

心当たりのある方はご確認を。

さて、次は作業用のテーブルを作ります。

長サイフ&ジャバラサイフ&ジャバラポーチの体験教室

2013-08-17 20:24:21 | 日記
今日は4名の方が体験教室に来られました。

お一人は長サイフ、お一人はジャバラポーチ、お二人がジャバラサイフの体験教室でした。

こういう時、それぞれが縫う工程や順序がまちまちで

時間的に皆さんの足並みが揃うように気を使います。

全員が時間内に完成してご覧の通り。

初めての革体験、満足いただけて良かったです。

参考)ジャバラのショルダーポーチ/ 体験料金:12,000円(材料費・お茶菓子代金込み) 約3時間~4時間(個人差があります)
   長サイフ/体験料金:8,000円(材料費・お茶菓子代金込み) 約3時間~4時間(個人差があります)
   ジャバラ式長サイフ/体験料金7,000円(材料費・お茶菓子代金込) 約2時間~3時間(個人差があります)

※体験教室ご希望の方は、お名前、ご連絡先、希望の日程(木曜・金曜定休/開始午前10時~になります/実施日の5日前までにご予約お願いします)
 作りたい課題、希望の革の色(キャメルまたは焦げ茶からお選び下さい)を明記の上、下記アドレスにお申し込み下さい。
fahmoh@lake.ocn.ne.jp

●入会希望の方/こちらをお読み下さい。
 http://blog.goo.ne.jp/fahmoh_2010/e/bf42c8f6de9d4a49e9c6c44b9f76fdeb

水曜日は靴の勉強

2013-08-14 18:15:07 | 日記
先週はあまりの忙しさに休ませていただきましたが、

水曜日はほぼ毎週靴の勉強に通っています。

う~ん、でも靴用のミシンって使いやすい。うちのミシンが難しすぎるのか?

今日から縫製に入っています。

だいぶんと靴らしくなって来ました。

来週も縫製の続き。

こういうのって出来上がって来ると楽しいですよね。

やっぱりものづくりは好きなんだなと、自分で再確認してしまいます。

うちの工房で靴教室するにはまだまだあと5年くらいは修業しないと無理ですけど。

来春くらいに革のサンダルの体験教室なら出来るかな~?

長サイフ&ジャバラポシェットの体験教室

2013-08-13 17:07:35 | 日記
今日は長サイフとジャバラポシェットの体験教室でした。

とても近くにお住まいのご夫婦。

先日のちてはこカフェの「夏祭り」イベントにも来ていただいてました。

今日は革の体験教室です。

旦那様は長サイフ、奥様はジャバラのポシェットの体験です。

実はジャバラポシェットは今年の鎌倉での体験教室以来、奈良では初めての教室開催です。

約3時間半、見事に出来上がりました。

ご近所同士、これからもよろしくお願いします。

参考:ジャバラのショルダーポーチ」

開くと真ん中に仕切りが付いていて、荷物の仕分けに便利です。体験料金:12,000円(材料費・お茶菓子代金込み) 約3時間~4時間(個人差があります)

参考:長サイフの体験居室/8,000円(材料費・お茶菓子代金込み) 約3時間~4時間(個人差があります)

※お申し込みはお問い合わせは下記アドレスまで お名前、連絡先(携帯など緊急時に連絡のとれるもの)、人数、をお書き添えの上お申し込み下さい。

fahmoh@lake.ocn.ne.jp

夢の場所をつくりたい。

2013-08-12 22:33:29 | 日記
ものづくりの拠点。
最近、いつもそのことを考えている。
というか、そういうことを考えはじめたのは、27歳の頃。
あのころ、僕はものづくりをするいろんな人たちと出会い、
GUILDという職人共同体を作った。
かつてのバウハウスのように、
教育とものづくりと産業がともに共生する場所を作りたいと思った。
でも概してものづくりと産業というのは共生ではなく主従関係を形成してしまう。
マーケットが主体で、ものづくりが迎合しなくては産業や商業が成り立たない状況。GULDは自然発生し、自然消滅した。
でも少しづつだけど状況は変化している。
ヨーロッパのように成熟した社会にはまだまだ時間が必要だけど、
日本は日本のものづくりのあり方や社会の構築の成り立ちがあるような気がする。
まずは、個別の技術を持った職人がそれぞれ別個の場所ではなく、
一つの場所に設備を集約して、共同で作業が出来る場所の確保。
そして何よりもその近接した場所で製造と販売の両方が成立すること。
職人が直接ユーザーと顔を合わせ、意見を直接聞けること。
職人こそが「人の幸せ」を願いながらものづくりをする場所であること。
そのために知恵や技術を持ち寄ること。
そういものや考え方、そして人材を育てていける場所作りが
とても必要なのだと考えている。
そういう芽はこの場所だけでなく、今、あちこちで芽生えはじめている。
モノをつくること。
ガラス職人、陶器職人、木工職人、靴職人、鞄職人、布職人、パティシエ、料理人、帽子職人、染色師、グラフィックデザイナー、テキスタイルデザイナー、プロダクトデザイナー、エディター、いろんなものづくりに携わる全ての人が同じ方向を向いて仕事をしたらどんなに素晴らしいものが出来るのだろう。
そして、その意志を継いでいける場所があったらどんなに素敵だろう。
この20年以上、ずっとそんなことを考え続けている。

2WAYショルダーバッグ&ペンケースの体験教室

2013-08-12 17:55:48 | 日記
今日は親子で来られて2WAYショルダーバッグとペンケースの体験教室でした。

今、奈良では「燈花会」で夜に奈良公園周辺をろうそくの灯りで彩る人気イベントが開催されていますが、

車でお越しの方はお盆休みも重なって道が渋滞するので、早めに出発下さい。

イベント自体は夕方19時頃から21時過ぎまでなので、その前後が一番人手が多くなると思います。

今日の体験教室に来られた方も、娘さんが車の渋滞で体調を崩しそうになられたみたいで

車といえども熱中症や渋滞対策万全でお越し下さい。

バスも「大仏渋滞」といって時間帯によっては渋滞に巻き揉まれるのでご注意下さい。

さて、出来上がりはご覧の通り。

ものづくりで体調も回復(?)

終わられる頃には元気一杯でした。

参考
●2WAYショルダーバッグ体験教室(キャメルまたは焦げ茶)15000円(材料費・お茶菓子代金込)所要時間約5時間
※現在焦げ茶の革が在庫切れになっています。

●革ペンケース(ストライプ柄のみ)5,000円(材料費・お茶菓子代金込)所要時間約3時間

※体験教室ご希望の方は、お名前、ご連絡先、希望の日程(木曜・金曜定休/開始午前10時~になります/実施日の5日前までにご予約お願いします)
 作りたい課題、希望の革の色(キャメルまたは焦げ茶からお選び下さい)を明記の上、下記アドレスにお申し込み下さい。
fahmoh@lake.ocn.ne.jp