goo blog サービス終了のお知らせ 

FahMoh Studio Voice

路地裏の小さな革工房から
ものづくりのお話呟きます。

作品展展示作品-7

2013-09-26 17:36:18 | 日記
この作品はコマ合わせ縫いという特殊な縫い方で仕上げた作品。

上の蓋の部分が直角になるように

縫い合わせる部分がきれいにはまるように段差をつけています。

さらに針を斜めに入れることで二枚の革が直角に縫い上がります。

針を通す穴を1目づつ斜めに空けながら縫わないといけないので

とても手間のかかる技法ですが、ご覧の通りきれいに仕上がりました。


革縫い教室の詳細は http://blog.goo.ne.jp/fahmoh_2010/e/bf42c8f6de9d4a49e9c6c44b9f76fdeb

をご覧下さい。

作品展展示作品-6

2013-09-25 10:53:50 | 日記
入会して約1年半ほどの女性の作品。

旦那様のために作った外縫いのショルダーバッグ。

A4サイズの書類が入る大きさで、前ポケットの下部が丸く膨らんでいるのが特徴。

こういうクロス縫いの縫い目は手縫いでしか出来ない味のある処理の仕方ですね。

革はオイルダコタ。

オイルとついているように最初から革にオイルを擦り込んであります。

使い込むととても味が出て来ます。

縫い目もきれいで完成度が高いですね。

革縫い教室の詳細は http://blog.goo.ne.jp/fahmoh_2010/e/bf42c8f6de9d4a49e9c6c44b9f76fdeb

をご覧下さい。


作品展展示作品-5

2013-09-24 19:45:44 | 日記
この方はずいぶん前からカービング(革に彫刻のような模様をつける技法)をされています。

でもカービングを施した革を使って鞄やいろいろな革の小物などの作り方を覚えたくて

うちの教室に通いだされました。

写真は外縫いのボストンバッグで頼まれてもう一つ製作中です。

会場には得意のカービング作品も並んでいます。

ぜひちてはこカフェにて見て下さいね。

革縫い教室の詳細は http://blog.goo.ne.jp/fahmoh_2010/e/bf42c8f6de9d4a49e9c6c44b9f76fdeb

をご覧下さい。

作品展展示作品-4

2013-09-24 14:04:03 | 日記
名古屋から通っておられる生徒さんの作品。

中央にファスナーポケットがついていて実用的な作品。

ヌメのオイルレザーで使い込むとどんどん味が出て来ます。

絵を描くのが上手で、ウッドバーニングという手法で

革に焦げ目を入れながら絵を描かれます。

現物は作品展会場にてご覧下さいね。

革縫い教室の詳細は http://blog.goo.ne.jp/fahmoh_2010/e/bf42c8f6de9d4a49e9c6c44b9f76fdeb

をご覧下さい。

作品展展示作品-3

2013-09-23 15:48:32 | 日記
三重県から来られている女性の作品です。

市販の布を使って大きなトートバッグを作られました。

黒い革がビビットな布を囲むように強調していて印象的な作品に仕上がっています。

布と革を併用するには布の方に様々な方法でほつれ止めを施さなければならず

かなり面倒ですが、特徴のある素敵な作品が仕上がるのでそれだけの価値はあります。

この方も最近ミシンクラスに変更されました。

将来的に仕事として革を扱うならミシンは避けて通れないので

ミシンに精通することはとても有利です。

革縫い教室の詳細は http://blog.goo.ne.jp/fahmoh_2010/e/bf42c8f6de9d4a49e9c6c44b9f76fdeb

をご覧下さい。

作品展展示作品-2

2013-09-22 18:12:12 | 日記
滋賀県から通っていた生徒さんの作品です。

最近引っ越して京都におられますが、それでもちょっと遠いかな。

すごく意欲的で、どんどん作品を作っておられます。

教室では最年少(?)ですが、わずか半年ほどで写真の作品を縫い上げました。

先月からはミシンクラスにかわられて、ますます意欲的です。

革縫い教室の詳細は http://blog.goo.ne.jp/fahmoh_2010/e/bf42c8f6de9d4a49e9c6c44b9f76fdeb

をご覧下さい。

明日からの作品展ー生徒さんの作品

2013-09-20 22:31:38 | 日記
明日よりいよいよ「ファーマー・スタジオ革縫い教室作品展/革とともに暮らす日々ー」がはじまります、

教室で完成させたり、家で縫って来たり、

いろいろな力作が揃いました。

写真の作品は以前は独学で革を縫っていて、今は教室で頑張っている子供3人のお母さん。

子供を抱えながら時間を見つけては作品を縫い上げています。

毎回頑張りが感じられてとっても頼もしいみんなのお姉さん役の明るいムードメーカー。

いろいろと制約は多いですが、人一倍努力家なので本当にいつも沢山作品を作って来られます。

写真は外縫いの基本形の鞄2種。

小さめのものは復習を兼ねてもう一度作られたそうです。

いろいろな工夫をしながら前進中。

靴完成

2013-09-18 17:17:03 | 日記
今日で靴教室8回目。

ついに靴完成です。

底付けをして革に入った皺をとり、

磨いて、中敷を貼り込んで完成。

全8回でようやく出来上がりました。

あとは磨いて、磨いて、艶を出してりっぱな靴に。

次はサボの試作。

来年サボを販売出来ればな。

靴の勉強7回目

2013-09-11 18:12:27 | 日記
今日は朝から靴の勉強の日。

靴の先生は専門学校でも講師をされているので、

この靴教室(NPO法人)には良く専門学校生が訪ねてくる。

専門学校の後ろ盾もあるし先生のネットワーク、NPO自体のネットワークで

金具屋さんや材料店、革屋さんにも顔が利く。

実は今日も革の安売りに同行させていただいた。

※一般の方は小売りしていただけないこともあるのでご注意。

さて、今日はいよいよ縫製した革を木型に撒き込む「吊り込み」という作業。

ここから革は一気に靴になってくる。

靴の形に固定するためいろいろな芯材や薬剤などを併用して

柔らかい革は固い靴へと変貌する。

道具の使い方やコツは覚えるのに時間がかかりそう。

でも、これで何とか靴の形に…。

次回は底をつけていよいよ完成する予定。

2WAYショルダーバッグの体験教室

2013-09-11 18:06:09 | 日記
昨日は2WAYショルダーバッグの体験教室でした。

年配(?)の女性3人組。

主婦友達だと思っていましたが「私たち全員義理の姉妹なのよ」の一言。

??聞くと、旦那様が兄弟、

血はつながっていないけどすごく仲良しでいろんなところに一緒に出かけるらしい。

私も実は実の兄弟よりも義理の兄の方が気が合うので何となくわかる気がする。

今日は帰って、それぞれ旦那にかばん自慢ですね。

参考
●2WAYショルダーバッグ体験教室(キャメルまたは焦げ茶)15000円(材料費・お茶菓子代金込)所要時間約5時間
※現在焦げ茶の革が在庫切れになっています。

※体験教室ご希望の方は、お名前、ご連絡先、希望の日程(木曜・金曜定休/開始午前10時~になります/実施日の5日前までにご予約お願いします)
 作りたい課題、希望の革の色(キャメルまたは焦げ茶からお選び下さい)を明記の上、下記アドレスにお申し込み下さい。
fahmoh@lake.ocn.ne.jp