goo blog サービス終了のお知らせ 

資格試験ノート

コツコツやります・・・。

中性化

2008-11-09 13:55:34 | コンクリート技士

コンクリートの中性化
JISA0203コンクリート用語
「硬化したコンクリートが空気中の炭酸ガスの作用を受けて次第にアルカリ性を
失っていく現象。炭酸化とも呼ばれることもある。」

特徴
1 二酸化炭素の量が多い。→中性化は速い。 
 (セメントの水酸化カルシュウムと空気中の二酸化炭素(CO2)が反応し
  中性化は生じる。よって、二酸化炭素が多ければコンクリートは速く
  中性化する。)

2 中性化速度→屋外(遅い)<屋内(速い)
 (人間の放出するCO2の影響。乾燥の影響。)

3 乾燥大→中性化早い。
  著しく乾燥→中性化遅い。
  (乾燥しすぎるとイオン化反応が進まなくなる。)

4 中性化深さ。→経過年数の平方根にほぼ比例。
   中性化速度式
   C=A√t
   C :中性化深さ
   A :中性化速度係数
   t :時間

5 水セメント比(W/C)大→中性化は速い。
  (水セメント比が大きいほどコンクリートの組織がポーラスになる。
  そのため、二酸化炭素がコンクリート内部に浸透しやすくなり
  中性化速度が大きくなる。

6 中性化部分=フェーノフタレインの1%エタノール溶液の噴霧→無色
  中性化が進んでいない部分= -〃- →赤紫色 

ポーラス(porous 1小穴の多い。多孔性の。穴だらけの。
           2(水空気などが)浸透できる。透過性の。)

中性化による劣化を防止するのは・・・。
1 水セメント比をできるだけ小さくする。

2 AE減水剤などを使用する。

3 締固めを十分に行い、内部欠陥の少ないコンクリートを施工する。

4 コンクリート表面を透気性の低い仕上げ材などで被覆する。

5 鉄筋の被り厚さを十分に取る。

 

書きかけです。

 

 


総合評価落札方式

2008-11-06 00:13:26 | コンクリート技士

契約方式について、次から次へと新たな契約制度を
良く考えるものだと感心してしまう。
そのため、こちらも雪だるま式に仕事が増えていく。
純粋に技術の勉強をしたいのに、契約制度の勉強をしなさいと、
負荷をかけてくる我が職場・・・。
関東地整のHPを見ると、P25にコンクリート主任技士の加算する資格の例と示めされていました。
では、工事価格にするとどのくらいの逆転現象があるのでしょうか?
まだ、勉強中でよくわかりません。(汗)


JISA5308改正のポイント

2008-10-30 23:31:02 | コンクリート技士

JISA5308の問題はよく出ている。
職場においてあるJISを読み直してみると、付属書・・・?
そんなに細かいことまで決めているんだと驚いた。
解説まで載っていて、なかなか為になる。

このJISを全部覚えられたら、テストの点もかなり延びるだろうな・・・、
でも、覚えたつもりが、次々忘れるから手に負えない。

JISのことで検索していたらこんなページに遭遇!
思わず「へー(死語?)」と感心してしまった。

http://www.zennama.or.jp/4-namakon/6-jis/jis_a5308.pdf

出展元はZENNAMA


 


軽量コンクリート

2008-10-26 11:18:53 | コンクリート技士

軽量コンクリートの問題を見ていて、
「熱伝導率が普通コンクリートに比べて、軽量コンクリートの方が小さい」→○
というのがあった。

 そこで、ネットで検索!
「ALA CONCRETE 人工軽量骨材協会」にヒットしました。
http://suites.is-assoc.co.jp/~ala/

 そもそも人工軽量骨材というのは、そのHPによると、
「膨張頁岩(けつがん)等を原料とし、これを人工的に
焼成・発泡して得られる構造用軽量 コンクリートの骨材であり、
骨材の内部に空隙を保有し、表面が緻密なガラスで覆われた
軽くて強い骨材です。」とのこと。

  頁岩(けつがん)→シルトや粘土の堆積岩(たいせきがん)で、
                   板状に薄くはがれる性質のもの。泥板岩。シェール。

 技術情報↓の中に
http://suites.is-assoc.co.jp/~ala/gijutu/gijutu.html
7 軽量コンクリートの特徴というページがあり
http://suites.is-assoc.co.jp/~ala/gijutu/gijutu_07.html
熱伝導率が普通コンクリート1.4(kcal/m・h・℃)に対して
骨材の1種で0.7、2種で0.5と半分以下となっていた。

 密度が小さい(軽い)骨材が発泡されて造られているために
熱伝導率ってさがるのかな?   


橋梁維持管理技術協会

2008-10-26 11:15:22 | コンクリート技士
別に資格を持っていても、職場で求めているわけでもない。自己啓発のために、手始めにコンクリート技士から・・・。 今年の3月に橋梁点検の業務を担当したが、特に何をしたわけでもなく、仕事は流れる用に終わってしまった・・・。(反省) 手始めに用語集とか画像とか集めてみる。アル骨、コールジョイント、エフロレッセンス等画像が見られていいかも? http://www.ijikanri.jp/gijyutu.htm#link3