goo blog サービス終了のお知らせ 

資格試験ノート

コツコツやります・・・。

コンクリート技士登録証書

2016-03-13 13:45:23 | コンクリート技士

コンクリート技士登録証書が届きました。
登録年月日 2016年4月1日
有効期限  2020年3月31日

4月1日から「コンクリート技士」と名乗れるのだろう!
名乗る機会はなさそうだけど・・・。

サボっていた勉強も少しは始めないと・・・。

 


コンクリート工学 2016年 2月号

2016-02-07 12:10:29 | コンクリート技士

昨日、コンクリート工学2月号が届きました。自分の名前も受験番号とともに掲載されていました。気になる記事はあるのか?休日に眺めます。

画像に写っている葉書は学会誌と別に郵送されてきた、日本コンクリート工学会の入会承認のご案内というお知らせでした。

 

 


日本コンクリート工学会入会申し込み

2016-01-15 08:43:25 | コンクリート技士

日本コンクリート工学会に入会申し込みをしました。2月からの入会で入会費を含めて1万5千円です。1月あたりは千円。学会誌を毎月送って来るようで、無駄にならないように読み込みます。2月号には技士試験の合格者氏名が掲載されるようで記念に取っておこうと思います。

 


コンクリート技士試験受験

2015-11-30 08:11:12 | コンクリート技士

コンクリート技士の試験を船橋の日大で受験しました。

駅から大学は近いのですが、降りたら凄い人の行列でした。昼ご飯をコンビニおにぎりで電車の乗り換え時に食べておいて正解だったでしょう、ネットの評判では近くのお店はどこもいっぱいだったようですから。受験する部屋は建物の入口に掲示されていました。私の入った教室は90名くらいの受験生がいて若い人から年配の人まで様々で女性の受験生も数名いました。試験の方はjicと言う通信教育会社の速報で確認すると76点でした。正式な結果が楽しみです。


気泡間隔係数

2015-11-23 16:55:17 | コンクリート技士

来週は、技士試験ですね。少しずつ過去問題集を解いて知識は増えていると思います。

AE剤を用いると、硬化コンクリートの気泡間隔係数は小さくなり凍害の防止に効果がある。

気泡間隔係数は気泡と気泡の平均間隔、係数が小さいほうが距離が短い。

 

 

 

 


回収水を使用する場合の留意点

2015-11-03 21:20:15 | コンクリート技士

1)上澄み水は練混ぜ水として  ① と同様に使用してよい。
2)水セメント比、コンステンシーを一定とするためには、スラッジ固形物1%につき  ② 
3)細骨材率はスラッジ固形物1%につき   ③ 
4)空気量が減少する傾向にあるためAE材を調整する。

①上水道
②単位水量、単位セメント量をそれぞれ1~1.5%増す。
③約0.5%小さくする。