goo blog サービス終了のお知らせ 

資格試験ノート

コツコツやります・・・。

コンクリートの練り混ぜ機械(ミキサ)の種類

2015-08-16 08:43:46 | コンクリート技士
2012年のコンクリート技士試験においてコンクリートミキサの構造等について出題されていた。
学校の試験室では、バッチ式は使ったことはあったが、連続式ミキサというのはどのようなものかイメージで出来なかった。
種類がわかるHP

http://www.mixinglab.jp/product.html

http://www.jcmanet.or.jp/kikaibukai/kenchiku/pdf2/020602.pdf#search='%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5+%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5'

ETCの誤作動

2009-02-08 07:42:38 | コンクリート技士

アスファルト舗装についてネットで調べていたら、ETCレーンでは、アスファルトに電磁波が乱反射して誤作動することがあるため、製鉄所の副次生成物である酸化鉄ダストやカーボンを混合し製造しポーラスアスファルトとして表層を敷設する、電波吸収舗装と言うのがあるそうです。知りませんでした。

鹿島道路
http://www.kajima.co.jp/tech/katri/leaf/pdf/2003-13.pdf
http://www.kajimaroad.co.jp/contents/news/press/051117
/image/denpakyusyuuhosou.pdf


竹中道路
http://www.takenaka-douro.co.jp/news/n_20010605.html


amazonで本を購入

2009-02-07 00:06:03 | コンクリート技士

amazonで本を購入しました。

コンクリート診断士合格必携

2006年版ですが、送料込みで830円で購入・・・。

コンクリート技士の次はコンクリート診断士を!と考えています・・・。

講習会参加と言う日程的につらいものがあるので、受験にたどり着けるか?
と言う問題もありますが・・・、

それとは別に、コンクリートの知識を増やす為に、受験の事は考えずにコツコツやります。


過去問いと勉強方法

2009-02-01 21:40:37 | コンクリート技士

先週は、日帰りで出張があった。電車での1時間の移動・・・。席に座れて、「ホッ」としていると、向かいの席に座った同僚が、「技術士一次試験」の問題集を見始めた・・・。
私もカバンの中から、「コンクリート技士」の問題集を取り出して、すかさず、勉強!普段、片道30分かけて自転車通勤の私としては、電車移動の勉強時間も貴重な時間です。

 今週は、泊つきで南の島へ出張なので、残業に左右されづ、ビジネスホテルや飛行機の中で、少しは勉強できるかな?

最近、過去問を問いていて70%くらい解けるようになった。しかし、これは、一度か二度、解いた過去問い。新たな年度の過去問いを行うと50%くらいの正解率になってしまう。一度、問題集ではなく、教科書のような本を読んだほうがいいのかな? JCIが発行している、「コンクリート技術の要点」が気になりますが・・・、価格が・・・。

自分への投資を惜しんではいけないのか!?


東京タワー 平成17年度の問題

2009-01-25 22:50:09 | コンクリート技士

今日は、東京タワーに行った。
幼稚園年長の子供に・・・、
「地上から大展望台まで150m、600段の階段で登れる」ことを伝えると、
張りきっていたので、家族3人で挑戦。

 昨日は、雪が舞っていたけれど、
今日は、冬晴れ!富士山もフジテレビの先の東京湾も良く見えた。

「昇り階段 認定書」と言う名詞サイズの表彰状をもらえて満足です。
http://www.tokyotower.co.jp/cgi-bin/reg/01_new/reg.cgi?mode=1&no=1037

 大展望台から上の特別展望台までのは、
エレベータが60分待ちでキャンセルしました。
東京タワーがそんなに人気があるとは知らなかった。

そういえば東京スカイツリーも着々と工事が続いているようですね。
http://www.tokyo-skytree.jp/

-----------------
17年度の過去問
16日から25日まで、コツコツ過去問に挑戦した結果。

4択は16/40で40%
○×は12/16で75%(正16-誤4=12問)

-----------------

過去問(1/18)
18年度の過去問
4択は24/40で60.0%
○×は10/20で50%(正15-誤5=10問)

過去問(11/16)
14年度の過去問
4択は20/40で50.0%
○×は6/20で30%(正13-誤7=6問)

過去問(11/3)
16年度の過去問
4択は23/40で57.5%
○×は8/20で40%


受験参考書の購入時期

2009-01-22 00:34:04 | コンクリート技士

最適な、受験参考書の購入時期ってあるのでしょうか?

技術士一次試験の専門科目問題集をネットの評判が良いので、
買ってみたら・・・。なんだか失敗。15年、16年の過去問しか載っていない・・・。
18年版の売れ残りみたいな本をつかまされてしまいました。
やはり、どうせ買うなら過去問いがたくさん載っている
最新版が欲しいですよね?

なんだか、ネット書店にだまされた気分です。
本は中身を見て買わないとダメですね。

それでは、実際に本を見て買おうと思っても、
難しいのは本屋の品揃え、
この間、結構大きな本屋に行ったら、
今まで、土木の本棚が一列あったのに・・・、
「技術系」と、まとめられて縮小していました。

こんなところにも「土木離れ」「理工系離れ」があるので
売れ行きが落ちているのでしょうか?

日経コンストラクションのダイレクトメールで本の新刊情報が流れてきました。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/ncr/20081208/528731/
土木系とか建築系とか登録しておいて、
新刊が発行されたら、メールで知らせる。
出版社や学会?協会?などのメールサービスがあったら
便利だと思うんですが???

 


18年度の過去問

2009-01-18 15:19:15 | コンクリート技士
久々に過去問いに挑戦・・・。
まだ、まだ、合格圏内には、程遠い。
今、出来る事は、何回も過去問いを解いて、
記憶を残すこと!

過去問(1/18)
18年度の過去問
4択は24/40で60.0%
○×は10/20で50%(正15-誤5=10問)

--------------
以前の挑戦。

過去問(11/16)
14年度の過去問
4択は20/40で50.0%
○×は6/20で30%(正13-誤7=6問)

過去問(11/3)
16年度の過去問
4択は23/40で57.5%
○×は8/20で40%