goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳東京雑記(仮)

大煩悩人の世迷言

大黒本しめじ

2012-03-10 11:23:36 | 食・お酒
「香り松茸、味シメジ」という言葉がありますが、どちらも栽培が難しく、なかなか口に入りませんね。

それでも、松茸の場合、高価な国産・比較的安い輸入物の天然モノでしたら、お金さえあれば口にする事ができます。しかし、天然モノのシメジは市場に出回ることがほとんどなく、とても口にする事はできません。



しかし、バイオ技術の進歩で、シメジも栽培が可能になりました。また、シメジは本来、キシメジ科シメジ属ホンシメジの事で、キシメジ科シロタモギタケ属のブナシメジやヒラタケ科ヒラタケ属のヒラタケは別種となります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8



ちなみに、松茸の分類はキシメジ科キシメジ属キシメジ亜属マツタケ節です。また、松茸や本しめじの栽培が難しいのは、樹木や植物の根と共生する共生菌だからだそうです。
(エノキタケやブナシメジ、シイタケといった、栽培が簡単なキノコは、植物や動物等の朽体を分解・吸収する腐生菌だそうです)



今回、この本しめじをホイル焼きや土瓶蒸しで頂きました。クセや苦味もなく、美味しく頂きました。
大黒本しめじはタカラバイオ社の商品名です)



しかし、まだまだ流通量が少ないのか、価格はブナシメジの4倍前後しますので、これは今後の課題の一つでしょうね。
(本しめじがブナシメジより、4倍も美味しいかと言えば、、、です。また、本しめじ・ブナシメジに限られた事ではありませんが、やはり栽培もののキノコは、天然もののキノコよりも旨みが少ないようです)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。