電脳東京雑記(仮)

大煩悩人の世迷言

久々の艦船模型作り

2011-01-07 23:15:12 | おもちゃ
元日から三が日は、久々にプラモの艦船模型作りを楽しみました。

今も、浪費クセが抜けず、極貧生活を続けていますが、、、(汗)。
学生時分は下手の横好きでしたが、プラモ作りは趣味の一つでした。
また、作ったプラモはガンダム、飛行機、お城等様々ですが、一番作っていたのは艦船模型かもしれません。



私が作る艦船は、旧海軍のものがメインでしたが、現用艦もありました。
また、作るのは日本のフネがメインでしたが、外国艦もいくつか作りました。

という事で、田舎で時間がありましたので、昨年、横須賀で見たこともあります「むらさめ」型護衛艦、「はるさめ」を作ってみる事にしました。
(このフネは「タクロア」のタクティカルロアのメイン艦、「パスカルメイジ」のモデルでもあり、参考にした経緯があり、艦番は同じ102です)



艦船模型は大きな船体に比べ、マストやレーダー(測距儀等)、武装(主砲や対空砲、対潜兵器等)、カッター(内火艇等)、探照灯といった細かい部品があり、作るのは難儀ですが、、、。
(小さい艦船模型の場合、作るというよりも、細かい部品を壊さずに切り離す事が、一番難儀といえば難儀です)



実際の軍艦作りは、船体を作って、構造物を作り、艤装(武装やレーダー等を付ける)するのが昔ながらの手法ですが、合衆国国では、幾つかのブロックを作り、後からつなげるという手法も用いられているそうです。
(艦船模型の場合、前者の作り方になると思います)



今年も暖かくなりましたら、また、フネでも見に行こうかな。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高知で食べたもの | トップ | ぶらり横浜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おもちゃ」カテゴリの最新記事