goo blog サービス終了のお知らせ 

青い笛FANS

未完小説「青い笛」の作者によるブログ

遅い夏休み

2005年09月08日 | Weblog
今日から月曜日まで一応遅い夏休み。
とは言いながら、来月の海外出張の準備などもあり職場に行ったけど・・・
選挙もあるし、来週は神戸に出張だしということで特に遠出も企画せず。

前の土日に買った4冊の本の4冊目に突入。
明日はス夕バにでも行って続きを読むつもり。

昨日は仕事の飲み会で代表の試合をライブで観ることはできなかったが、夜のニュースで失点シーンを見る限りでは、スピードのあるFWを相手にして、4バックはやめた方がいいという気がする。
まぁ左サイドの三都○は、3バックでも使うのはどうかと思う。
もちろん、アシュリー・コールとかザンブロッタとかロベカルとかの働きを期待するわけではないけど。

残暑

2005年09月04日 | Weblog
まだ暑い。金曜・土曜・日曜とやたらと汗をかきまくっては冷房に当たるという良くないパターンで案の定少し変調・・・

週末やたらとメールが来たが、Amaz0n からの DM が一番マシなもので、あとは全て逆エンコウやらのアダルト系だけだった・・・

週末、仕事に絡んだ本を4冊買ってしまった。一番 light なものは読了したが、全部読み終えるには1週間はかかるかなぁ。よく眠れそうだけど・・・

暇なときにこちらのゲームはいかが?
いちおう全レベルクリアして、壁紙ゲット・・・

義経は今日は「壇ノ浦」のはず。ある意味一番の盛り上がり所。

これからが夏休み本番!?

2005年08月31日 | Weblog
この夏の最大の仕事が昨日何とか無事に終了した。
多少付随する業務は残っているが、気分的には一段落。
まだ(取れるはずの)3連休をとっていないので、9月中に休みをとりたいところだが、スケジュール帳はそれを許してくれない。
20~22日が休めると夢の9連休も可能だが。うまいこと会議が入ってるし・・・

まぁ、いつも休んでるみたいなものですね、と言われても否定できないところはあるし、仮に休暇をとっても自分の仕事に費やすのだろうけど。

日曜に実家から米と野菜が送られてきた。オーダーは米だけだったが、ジャガイモなどが大量に送られてきた。
とりあえず日曜はカレーを3食分作って食べた。
今日は肉じゃがをつくった。
明日あたりは野菜炒めかな・・・頼んでないものは送らないで、と言ってるのだが・・・

それにしてもルイジアナ州のハリケーン被害の映像は凄かった。
ふとあの歌を思い出した。
♪あのこはルイジアナ○マ。やってきたのは二ュ-オリンズ・・・

過剰反応

2005年08月23日 | Weblog
今日は銀行で外国送金というものを経験してきた。
ATM横のブースで、テレビ電話を使ってオペレーターのお姉さんと会話しながらモニター画面の指示通りに操作をしていく感じ。
確認作業などいろいろと面倒であったが、30分くらいで終了。

実は一度目は送金先の口座番号に当たる番号が1桁足りないと言われて、何とか調べ直して再トライしてやっと手続き完了。
ただ、3万円弱の送金なのに、手数料が 7,500円もかかった・・・

さて、甲子園優勝校の野球部長の生徒への暴力事件が明るみになり、優勝取り消しの可能性もあるということらしい。
自分の考えでは・・・
・優勝を取り消す必要はない。せいぜい野球部長への処分くらいの話
・明○義塾にしても、出場辞退が妥当な結論だったかは疑問。問題になった生徒が限定されるのであれば、その生徒だけを処分すれば良い
・この2校のような事例は氷山の一角で、公平な調査をすれば埃が出てくる学校はもっと現れるだろう。それらを全部問題化するくらいの覚悟がマスコミや関係者にあるのか?

これでは甘すぎるという意見もあるだろうが、自分たちが中学生の頃など、体罰(これも今では暴力となるのだろうけど)など特に珍しいことではなかった。自分も理不尽なことで横面をはたかれたりしたことがあるが、それを問題にしようとか考えたこともなかった。

たぶん今でもスポーツの強豪校と呼ばれているところは、生徒間の上下関係が理不尽なものであっても不思議ではないし、指導者が熱を入れて指導をするあまりに、つい手が出てしまうということもあるだろう。

こういったことは昔からあったはず、というか昔の方が多かったはずだが。
もちろん個々の事例をきちんと検証する必要はあるし、条件を提示することはできないが、「教育」とか「スポーツ」では、ある程度の理不尽さもあって良いと思うのだが・・・歯止めの利かない教師・指導者が増えて、加減をしらない子供達も増えているようなのでそうも言ってられなくなったのかなぁ。

つれづれなるままに

2005年08月21日 | Weblog
緩い拘束はいちおうあと月曜日と金曜日。

「嫌ハン流」漫画を読む。2chの○ングル板でも中身はともかく、けっこう盛り上がっているようだ。自分はこの本のコンテクストからすると「無責任な日本人」ということになるのだろう。書いてある情報をそのまま鵜呑みにする気はないし、自分の価値基準にてらして考えたいとは思うが、基本的にはその漫画の主張にsympathyを感じた。

ホリエモソが立候補。とことん目立ちたがりだなぁと思うし、さすがに勝ち目はないと思うけど、面白いことは面白い。刺客(しかく。しきゃく、せっかくとも言う)と称された女性候補も個性的だし。
新党も3つ(綿○・亀○系、康夫ちゃん系、そして忘れてはならないムネオ系。他にもあったっけ?)できたし。
選挙の争点は人それぞれ思うところは違うと思うけど、やっぱり小泉首相(=内容はともかくシンボルとしての郵政民営化)の信任か不信任かという選挙だと自分は思う。さて自分は信任 or 不信任? もう決めてるけど。

平山2ゴールデビュー。藍ちゃん3勝目。若くて実力あるアスリートは結果を出せる。すばらしい。

ハートで感じる・・・

2005年08月19日 | Weblog
拘束は午後2時からだったので、午前中は再来月の出張のための航空券の手配やら新しいコンピュータの発注やら。
拘束は結果的に3時間に及んだ。
とはいえその時間は久々に自分がしたい仕事(というか勉強に近い)ができて満足。その後ス夕バによってさらにその続き。

夜は最近注目しているN教育の20分の語学講座「八-トで感じる英文法」を観る。
非常に基本的な英文法に関して、自分が中学以来受けてこなかったわかりやすい説明がされていて非常に新鮮である。
もちろんこの放送で説明されるようなことを体得している人も少なからずいるだろうけど。

今日は will と be going to のニュアンスの違い。確かに will が「意志」で be going to は「意図」とかいうニュアンスの違いは参考書にもあったし、いろいろと細かな説明があったが分かったようで分かっていなかった。

今日の放送中の例文でも
She will slap you.
She is going to slap you.
のニュアンスの違いによって、will と be going to のどのような場合に使うのが適当かはイメージとしてとらえやすくなった。

違いが気になる人はテキストを見るなり再放送(水曜日の朝6:50から)を見るべし。(まあそんなに驚くほどの説明ではないけれど・・・少なくとも自分には目から鱗的なところが毎回あるので・・・)

拘束の日々

2005年08月17日 | Weblog
実家では食べ過ぎた・・・伯母の家に行って不自由な身体ながらも自分のことを気遣ってくれる祖母をはじめ、母方のいとこ家族や親戚に久々に会う。
いとこの子供達の成長の早さには驚くばかり。みんな「たまごっち」にはまっているようだ。

父親の実家にも行った。ドコモは圏外となる山中にある。
5年ぶりくらいだろうか?伯父夫婦と従兄家族が住んでいるが、家が増築されたりプラズマテレビがリビングにあったりと、ある意味で田舎ならではの贅沢な佇まいだった。
従兄の子供達は昔と比べたら文化的な生活になじんでもいるが、それはそれで田舎育ちなので近くの山や川を遊び場にしており、裸足で飛び回ったりトンボを素手で捕まえたりという、かつての自分の夏休みの風景を見たようで懐かしかった。

昨日今日は仕事で飛び回っていた。メインの仕事以外にも細かく雑用をこなす。
しばらくは微妙に時間を拘束される生活が続く。本来自分の役割ではないのに・・・まあ地理的に拘束されるだけで自分の仕事ができないわけではないのだけど。

そういえば今日の帰りの電車内で自分の前に座っていたのは宅ハ郎?
非常に似ていた○谷で慌ただしく降りていったし確信はないけど。
背負っていたのは Paul Smith のリュックだった・・・だから何だということではないけれど。

そういえば四国行きの飛行機の中では、ちょうど郵政法案の賛否にゆれる涙のカリスマ大○田議員がすぐ近くの席でビックリ。機内と着陸後にテレビ局のインタビューを受けていた。自分もどこかのテレビ局のカメラに見切れていたはずだけど、自分が見たニュースでは自分を確認できなかった。

ドラッカ-

2005年08月12日 | Weblog
出張前にドラッカ-氏の最新著の翻訳を買って飛行機や電車での移動中や休憩時間などに読んでいた。
ドラッカ-氏の本を読むのは初めてだが、小さな書店でも目に付くし、何となく今の仕事絡みで読んでおかねばという気になったので購入。
ところどころ面白いところはあるが、はっきり言っていい感じに自分を睡眠に誘ってくれる本である。いろんな疲れも持ち越しての出張であったし、翻訳独特の違和感も多少あるせいかもしれないが、どうも集中力が持続しなかった。
それでももう少しで読み終わる。

明後日から2泊だけ帰省するが、読みやすいフィクションでも携えていこうと思う。

まじめな意味で出張も成果があったし、うど○も1日1杯計4杯食べてきた。

今日は朝7時半から夜7時半過ぎまでよく仕事をした・・・と思う。

初四国

2005年08月07日 | Weblog
今日から3泊4日の四国出張。
うど○を食べてこよう。

B級の代表戦

2005年08月03日 | Weblog
中国戦を観た。そこそこ面白く観られた。

お互いにベストメンバーではなくて、若手のテスト的な意味合いが強かったので、
勝ち負けよりはそれぞれの持ち味を活かして「いい」試合をしてほしかった。
#実況では「絶対に負けられない!」って煽っていたけど・・・

日本の得点者2人は自分の持ち味を出していたと思う。
ただゲームを作れるプレーヤーがそもそもいなかった・・・
交代者についても不満。O黒はともかく、残りの交代枠は自分が監督だったら
O笠原とF西だったかな。

本番は来年だ。その時にはチームのメンバーもまたガラッと変わっているだろう。監督も更迭論が再燃するだろうし。