「プログラムの機能仕様やインタフェース仕様に基づき、テストケースを設計する。」
(H18春・初級シスアド・問34より)
このようなテストを、何と言うでしょう?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「ブラックボックステスト」と言います。
平成21年度 秋期
応用情報技術者
午前 問47
次のテストで用いるテストケース設計法はどれか。
読み込んだデータが正しくないときにエラーメッセージを出力するかどうかをテストしたい。
プログラム仕様書を基に,正しくないデータのクラスを識別し,その中から任意の一つのデータを代表として選びテストケースとする。
ア
原因結果グラフ
イ
限界値分析
ウ
同値分割
エ
分岐網羅
答え
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ウの、「同値分割」が正解です。
平成18年度 秋期
基本情報技術者
午前 問43
表は,あるプログラムの入力データを,有効同値クラスと無効同値クラスに分けたものである。
同値分割法によってテストケースを設計する場合,最小限のテストデータの組合せとして,適切なものはどれか。
<表>
無効同値クラス
-2,-1,0
有効同値クラス
1,2,3,4,5
無効同値クラス
6,7,8
ア
-2,0,1,5,6,8
イ
0,1,5,6
ウ
-1,3,6
エ
1,5
答え
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ウの、「-1,3,6」が正解です。
(H18春・初級シスアド・問34より)
このようなテストを、何と言うでしょう?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「ブラックボックステスト」と言います。
平成21年度 秋期
応用情報技術者
午前 問47
次のテストで用いるテストケース設計法はどれか。
読み込んだデータが正しくないときにエラーメッセージを出力するかどうかをテストしたい。
プログラム仕様書を基に,正しくないデータのクラスを識別し,その中から任意の一つのデータを代表として選びテストケースとする。
ア
原因結果グラフ
イ
限界値分析
ウ
同値分割
エ
分岐網羅
答え
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ウの、「同値分割」が正解です。
平成18年度 秋期
基本情報技術者
午前 問43
表は,あるプログラムの入力データを,有効同値クラスと無効同値クラスに分けたものである。
同値分割法によってテストケースを設計する場合,最小限のテストデータの組合せとして,適切なものはどれか。
<表>
無効同値クラス
-2,-1,0
有効同値クラス
1,2,3,4,5
無効同値クラス
6,7,8
ア
-2,0,1,5,6,8
イ
0,1,5,6
ウ
-1,3,6
エ
1,5
答え
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ウの、「-1,3,6」が正解です。