goo blog サービス終了のお知らせ 

合格☆情報処理技術者試験

メルマガのバックナンバーです。過去問を覚えましょう。■携帯で学習可能です。

合格☆「 2層構造と3層構造のクライアントサーバシステム...

2010-04-14 12:19:14 | 日記
今度の日曜日(試験当日)は、このメールマガジンは休みます。

受験される方は、頑張ってください。

受験されない方も、また来週の月曜日から、このメールマガジンで取り上げる22年度春期の過去問を解いてみてください。
...........


「アプリケーションの開発とその保守作業の作業効率は悪くなる。」

「クライアントとサーバ間の通信量が増加しやすい。」

「データの処理ロジックを変更しても,クライアントモジュールへの影響を少なくできる。」

「利用するデータベースを三つの機能層に分割するので,性能が向上する。」

上記4つのうち、
「 2層構造と3層構造のクライアントサーバシステムを比較したとき,3層構造の特徴として適切なもの」
は、どれでしょう?
(H18秋・初級シスアド・問11より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「データの処理ロジックを変更しても,クライアントモジュールへの影響を少なくできる。」
が正解です。


平成19年度 春期
システム管理
午前 問5

3層クライアントサーバシステムの特徴として,適切なものはどれか。


GUIツールの利用によって比較的簡単にプログラムを作成でき,プロトタイピング開発やエンドユーザコンピューティングに適する。


各層間の相互依存度が比較的少ないので,開発作業を層ごとに並行して行うことができる。


業務処理とデータベース処理の分離ができないので,クライアント側のアプリケーションの拡張の仕方によってはデータベースアクセス要求が増加し,レスポンスが遅くなる。


業務ロジックに変更が生じた場合,すべてのクライアントにインストールされたプログラムを入れ替える必要がある。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
イの、「各層間の相互依存度が比較的少ないので,開発作業を層ごとに並行して行うことができる。」が正解です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« データ構造に関する記述... | トップ | GUI 画面での入力方式として... »

日記」カテゴリの最新記事