◇到着。 2008/11/07 近鉄奈良線 学園前
近鉄難波の到着線である3番線にも液晶型発車案内装置が付いたようですねぇ!
もちろんしばらく稼動は無さそうですが・・・。
写真の学園前はじめ、鶴橋とかにも普及してきているこの案内装置、個人的には見やすくてイイ感じです(笑)
近鉄難波の到着線である3番線にも液晶型発車案内装置が付いたようですねぇ!
もちろんしばらく稼動は無さそうですが・・・。
写真の学園前はじめ、鶴橋とかにも普及してきているこの案内装置、個人的には見やすくてイイ感じです(笑)
◇10両快急 近鉄9820系9326 2008/10/22 近鉄奈良線富雄~学園前
今日は久々に大谷大学に通う友人と天王寺で会って来ましたよ。
今年3月以来の顔合わせ、かなり久々でした!
で、帰り。鶴橋で発車直前の10両快急に乗ったものの、乗車位置は最後尾。
なんか後ろに流れていく景色が新鮮でした(笑)
停車位置もいつもとは全然違う。。。たまにはこういう楽しみ(?)もイイもんです(笑)
今日は久々に大谷大学に通う友人と天王寺で会って来ましたよ。
今年3月以来の顔合わせ、かなり久々でした!
で、帰り。鶴橋で発車直前の10両快急に乗ったものの、乗車位置は最後尾。
なんか後ろに流れていく景色が新鮮でした(笑)
停車位置もいつもとは全然違う。。。たまにはこういう楽しみ(?)もイイもんです(笑)
◇近鉄8000系8087 2008/09/04 近鉄奈良線 鶴橋
奈良線でも最古参形式になった8000系。
最近2連車は定検を受けたものの、連結部にポール式転落防止用ガードが取り付けられず・・・。先は長くない、ということでしょうか?
4連車でもL83(8083F)は同様にガード無しで出場。
でも同じ4連車のL86(8086F)はガード付き。何の差?(笑)
奈良線でも最古参形式になった8000系。
最近2連車は定検を受けたものの、連結部にポール式転落防止用ガードが取り付けられず・・・。先は長くない、ということでしょうか?
4連車でもL83(8083F)は同様にガード無しで出場。
でも同じ4連車のL86(8086F)はガード付き。何の差?(笑)
◇近鉄21020系21621 2008/10/31 近鉄奈良線 大和西大寺
今日は微妙な天気でしたが、奈良→京都でお召し列車が走るということで撮影してきました。
踏切から警察に排除されたので、やむなく平城宮跡で撮影。
撮影中も背後にずっと監視がいたのでかなり不愉快でした!
でも『アーバンライナー ネクスト』はかっこいい!笑
天皇は4号車の21321に乗ってたようで、椅子がデラックスシートに交換されていました(笑)
ついにお召しも『ネクスト』の時代なんですねぇ・・・。
夕方からは『正倉院展』に行って来ましたが、人が多い!
難しいことは分かりませんでしたが(笑)、なんか凄かったです(笑)
今日は微妙な天気でしたが、奈良→京都でお召し列車が走るということで撮影してきました。
踏切から警察に排除されたので、やむなく平城宮跡で撮影。
撮影中も背後にずっと監視がいたのでかなり不愉快でした!
でも『アーバンライナー ネクスト』はかっこいい!笑
天皇は4号車の21321に乗ってたようで、椅子がデラックスシートに交換されていました(笑)
ついにお召しも『ネクスト』の時代なんですねぇ・・・。
夕方からは『正倉院展』に行って来ましたが、人が多い!
難しいことは分かりませんでしたが(笑)、なんか凄かったです(笑)
大学の後期に入ってからは、近鉄けいはんな線で通学してるMKCです。
その近鉄けいはんな線と地下鉄中央線を通して『ゆめはんな』というそうですが、まったく定着してる感がないです(汗)
その『ゆめはんな』を走る車両。近鉄7000系、7020系と市交20系、24系・・・とりあえず朝とかに市交車がくるとイヤです(笑)
ドア部につり革がない・・・なぜでしょうか?
ということで、勝手に『ゆめはんなランキング』やっちゃいました(笑)
第1位・・・近鉄7020系!

◇近鉄7020系7124 2008/10/08 地下鉄中央線 九条
けいはんな線で一番お気に入り。
7000系との差異はやはり『新車』なところ(笑)
第2位・・・近鉄7000系

◇近鉄7000系7103 2008/10/08 地下鉄中央線 九条
イス的には7020系よりこっちの方がいいです。特に『南都銀行ラッピング』は大好き(笑)
第3位・・・市交24系

◇大市交24系24604 2008/10/08 地下鉄中央線 九条
外見的には近鉄車に負けず劣らずですが、やはりつり革が・・・(--;)
10A系がつり革をドア部にも増設してるので、それに期待です(笑)
第4位・・・市交20系(0番台・30番台)

◇大市交20系2605 2008/10/08 地下鉄中央線 九条

◇大市交20系2633 2008/10/08 地下鉄中央線 九条
正直あまり来て欲しくない車両・・・-_-;
窓はガタガタうるさいし、ドア部につり革なし。
特に白庭トンネルや生駒トンネル内ではまともに話せないこともしばしば。
更新されるのであれば、期待したいところです・・・。
その近鉄けいはんな線と地下鉄中央線を通して『ゆめはんな』というそうですが、まったく定着してる感がないです(汗)
その『ゆめはんな』を走る車両。近鉄7000系、7020系と市交20系、24系・・・とりあえず朝とかに市交車がくるとイヤです(笑)
ドア部につり革がない・・・なぜでしょうか?
ということで、勝手に『ゆめはんなランキング』やっちゃいました(笑)
第1位・・・近鉄7020系!

◇近鉄7020系7124 2008/10/08 地下鉄中央線 九条
けいはんな線で一番お気に入り。
7000系との差異はやはり『新車』なところ(笑)
第2位・・・近鉄7000系

◇近鉄7000系7103 2008/10/08 地下鉄中央線 九条
イス的には7020系よりこっちの方がいいです。特に『南都銀行ラッピング』は大好き(笑)
第3位・・・市交24系

◇大市交24系24604 2008/10/08 地下鉄中央線 九条
外見的には近鉄車に負けず劣らずですが、やはりつり革が・・・(--;)
10A系がつり革をドア部にも増設してるので、それに期待です(笑)
第4位・・・市交20系(0番台・30番台)

◇大市交20系2605 2008/10/08 地下鉄中央線 九条

◇大市交20系2633 2008/10/08 地下鉄中央線 九条
正直あまり来て欲しくない車両・・・-_-;
窓はガタガタうるさいし、ドア部につり革なし。
特に白庭トンネルや生駒トンネル内ではまともに話せないこともしばしば。
更新されるのであれば、期待したいところです・・・。
◇近鉄18400系18509 2008/10/19 近鉄橿原線 尼ヶ辻
中之島線から一旦家に帰って、4時前に学園前に向かう際にやってきた団体車18400系PK09。
新型特急車導入によって余剰となる12200系を格下げして15200系を増やし、この車両が置き換えられる・・・みたいな噂も耳にするだけに、地元尼ヶ辻で撮影できたのは幸運だったかな・・・。
中之島線から一旦家に帰って、4時前に学園前に向かう際にやってきた団体車18400系PK09。
新型特急車導入によって余剰となる12200系を格下げして15200系を増やし、この車両が置き換えられる・・・みたいな噂も耳にするだけに、地元尼ヶ辻で撮影できたのは幸運だったかな・・・。
◇近鉄30000系30254 2008/09/17 近鉄奈良線 富雄~学園前
今日、またもや奈良線に12600系NN51(12601F)がやってきました。
あいにく撮影は出来ませんでしたが、夕方には8連で難波行きに充当されていたので、またしばらく名伊系統に戻るんでしょうか・・・?
そして、バイトが休みだったので帰りに友人と新石切から石切まで登山してきました(笑)
特に目的はなかったんですが、なんとなくの雰囲気で(笑)
久々に孔舎衛坂駅跡にも行ってみました。廃駅はどことなくイイです(笑)
*************************************
11/12はYUIのアルバム『MY SHORT STORIES』発売ですね(笑)
今日、またもや奈良線に12600系NN51(12601F)がやってきました。
あいにく撮影は出来ませんでしたが、夕方には8連で難波行きに充当されていたので、またしばらく名伊系統に戻るんでしょうか・・・?
そして、バイトが休みだったので帰りに友人と新石切から石切まで登山してきました(笑)
特に目的はなかったんですが、なんとなくの雰囲気で(笑)
久々に孔舎衛坂駅跡にも行ってみました。廃駅はどことなくイイです(笑)
*************************************
11/12はYUIのアルバム『MY SHORT STORIES』発売ですね(笑)
昨日、午前中に新大宮で軽く撮影してきました。
そこで出逢った8400系の3連×2の急行。

◇近鉄8400系8316 2008/10/03 近鉄奈良線 新大宮
組成はB09(8409F)+B16(8416F)。
その両方の編成に棒タイプの転落防止ガードが付いていましたよ。
ついにB09にも・・・。

◇近鉄8400系8459 2008/10/03 近鉄奈良線 新大宮
B09の中間車、M8459は、8000系の爆破事件被災車(旧8559)で、奈良線系で唯一カマボコ型ベンチレーターを持つこの車両。旧運転台部分の特殊な窓割と共に好みの車両。
これがついたということは、しばらく走ってくれるんでしょうか?
そしておまけ。

◇近鉄12600系12701 2008/10/03 近鉄奈良線 新大宮
普段は名伊特急がメインの12600系が、奈良線にやってきました。
そこで出逢った8400系の3連×2の急行。

◇近鉄8400系8316 2008/10/03 近鉄奈良線 新大宮
組成はB09(8409F)+B16(8416F)。
その両方の編成に棒タイプの転落防止ガードが付いていましたよ。
ついにB09にも・・・。

◇近鉄8400系8459 2008/10/03 近鉄奈良線 新大宮
B09の中間車、M8459は、8000系の爆破事件被災車(旧8559)で、奈良線系で唯一カマボコ型ベンチレーターを持つこの車両。旧運転台部分の特殊な窓割と共に好みの車両。
これがついたということは、しばらく走ってくれるんでしょうか?
そしておまけ。

◇近鉄12600系12701 2008/10/03 近鉄奈良線 新大宮
普段は名伊特急がメインの12600系が、奈良線にやってきました。
◇近鉄9820系9730 2008/09/16 近鉄奈良線 鶴橋
奈良線系の新鋭、9820系EH30(9830F)、先月にようやく鶴橋でのリベンジが出来たんですが・・・最近はとにかくよく乗ります(笑)
行きも帰りも奈良線はEH30。。。なんて日もちらほら。
乗車機会に限っては新車運がついたのかもしれませんが、もうひとつの新鋭編成、9020系EE39(9039F)には滅多と乗りません(笑)
奈良線系の新鋭、9820系EH30(9830F)、先月にようやく鶴橋でのリベンジが出来たんですが・・・最近はとにかくよく乗ります(笑)
行きも帰りも奈良線はEH30。。。なんて日もちらほら。
乗車機会に限っては新車運がついたのかもしれませんが、もうひとつの新鋭編成、9020系EE39(9039F)には滅多と乗りません(笑)
最近バイト先で『マキシマム ザ ホルモン』がブームと化しています(笑)
今日は午前中は小遣い稼ぎに奈良市街に(笑)
母上の作業を手伝ってきました。
昼過ぎに帰って暇人になる予定でしたが、15時ごろに京都駅に呼び出されちょっとだけ遊んできました(笑)
京都への道中、西大寺に入ってきた京都行き急行、またもやEH30(笑)
せっかくなので、東寺で降りて返しを撮影してきましたよ。
まず最初にやってきたのが9200系!

◇近鉄9200系9304 2008/09/18 近鉄京都線 東寺
そして特急は30000系『VISTA EX』のトップナンバー、V01!

◇近鉄30000系30251 2008/09/18 近鉄京都線 東寺
お待ちかね、9820系EH30!

◇近鉄9820系9330 2008/09/18 近鉄京都線 東寺
で、帰り。橿原神宮前行き急行はブツ6でしかも真ん中はライナーズラッピング。
最近こんなん多いですねぇ。
帰ってからバイト先に昨日借りたホルモンのCDを返却へ行ってきました(笑)
最新曲もレンタルしないと(笑)
今日は午前中は小遣い稼ぎに奈良市街に(笑)
母上の作業を手伝ってきました。
昼過ぎに帰って暇人になる予定でしたが、15時ごろに京都駅に呼び出されちょっとだけ遊んできました(笑)
京都への道中、西大寺に入ってきた京都行き急行、またもやEH30(笑)
せっかくなので、東寺で降りて返しを撮影してきましたよ。
まず最初にやってきたのが9200系!

◇近鉄9200系9304 2008/09/18 近鉄京都線 東寺
そして特急は30000系『VISTA EX』のトップナンバー、V01!

◇近鉄30000系30251 2008/09/18 近鉄京都線 東寺
お待ちかね、9820系EH30!

◇近鉄9820系9330 2008/09/18 近鉄京都線 東寺
で、帰り。橿原神宮前行き急行はブツ6でしかも真ん中はライナーズラッピング。
最近こんなん多いですねぇ。
帰ってからバイト先に昨日借りたホルモンのCDを返却へ行ってきました(笑)
最新曲もレンタルしないと(笑)
昨日から始まった、生駒ケーブルの宝山寺線2線同時運転。
今日行ってきましたよ~

◇生駒ケーブル4両の並び 2008/08/30 生駒鋼索線 宝山寺~鳥居前
4両が並ぶのを見るのは初めてでしたが、なんにせよブルとミケがちょっと・・・(笑)
その後は大阪市内の模型屋巡り。ジオコレの駅とか買ってきました。
でバスコレ第12弾、地元奈良交通があるんですよね~
まさか当たるわけないだろうと思いつつ買うと、奈良交通(笑)
で、奈良に移動中に相直工事を終えて運用復帰したVH27を見かけたので撮影しました。

◇近鉄1026系1127 2008/08/30 近鉄奈良線 学園前

◇近鉄1026系1027 2008/08/30 近鉄奈良線 学園前
この難波方先頭車1027、相直改造車にはあるはずのスカート上部にある連結部注意喚起装置(?)が見当たりません・・・
なんででしょうかねぇ・・・?
撮影後、生駒に新規オープンした『とろすぱ』の店に行ってきました。
これからもお世話になりそうです(笑)
今日行ってきましたよ~

◇生駒ケーブル4両の並び 2008/08/30 生駒鋼索線 宝山寺~鳥居前
4両が並ぶのを見るのは初めてでしたが、なんにせよブルとミケがちょっと・・・(笑)
その後は大阪市内の模型屋巡り。ジオコレの駅とか買ってきました。
でバスコレ第12弾、地元奈良交通があるんですよね~
まさか当たるわけないだろうと思いつつ買うと、奈良交通(笑)
で、奈良に移動中に相直工事を終えて運用復帰したVH27を見かけたので撮影しました。

◇近鉄1026系1127 2008/08/30 近鉄奈良線 学園前

◇近鉄1026系1027 2008/08/30 近鉄奈良線 学園前
この難波方先頭車1027、相直改造車にはあるはずのスカート上部にある連結部注意喚起装置(?)が見当たりません・・・
なんででしょうかねぇ・・・?
撮影後、生駒に新規オープンした『とろすぱ』の店に行ってきました。
これからもお世話になりそうです(笑)
◇『9304』 2008/08/26 近鉄橿原線 大和西大寺
題に使った曲、YUIの2ndアルバムの曲ですが、イイですよ♪(笑)
それはいいとして・・・
今日の天理教撮影の前に、西大寺に用があって車庫の偵察も兼ねて電車で行ったんですが、乗車したのは9200系FL54 (9208F / 9208-9207-9314-9304)。
9200系は大阪線への転出が進み、奈良線系に残ってるのはこの第4編成だけ。
それゆえなかなか撮れないこの車両、最近やたら乗ります・・・。
一昨日の近鉄郡山→尼ヶ辻で乗車、昨日の尼ヶ辻→大和西大寺でも乗車。
撮らせてくださいm(_ _;)m笑
題に使った曲、YUIの2ndアルバムの曲ですが、イイですよ♪(笑)
それはいいとして・・・
今日の天理教撮影の前に、西大寺に用があって車庫の偵察も兼ねて電車で行ったんですが、乗車したのは9200系FL54 (9208F / 9208-9207-9314-9304)。
9200系は大阪線への転出が進み、奈良線系に残ってるのはこの第4編成だけ。
それゆえなかなか撮れないこの車両、最近やたら乗ります・・・。
一昨日の近鉄郡山→尼ヶ辻で乗車、昨日の尼ヶ辻→大和西大寺でも乗車。
撮らせてくださいm(_ _;)m笑