goo blog サービス終了のお知らせ 

えったんの奄美大島日記

人情味豊かな奄美大島の日々の生活をほんの少しご紹介します。娘の日記に負けないぞ!

「新しい習い事」の追加

2010-04-28 | 奄美大島
この前プログに書いた「新しい習い事」三味線(サンシン)。
月に2回のレッスン。初レッスンから2週間の間それなりに練習。いちおう音楽をやってるので人よりは上達も早い。と思う,,,,,  
みんなにウマイやんなんて言われるもんだから、乗っちゃって練習に励みました。

その結果、5/23に行われる「しまんちゅ会」といういわゆる発表会ですな。サンシン、島唄、太鼓、踊りが全て集まった盛大なる会に出る事になってしまいました。
「島のブルース」を大勢で。もちろんその他大勢の一人で一番後ろで小さくなってするけど、何よりのプレッシャーが着物着用
娘の入学式以来、タンスに入ったままの大島紬。
まずはタンスから引きづり出さねば
もちろん自分では着れない
着物に付属するアイテムも揃っているかどうかの判断もわからん
着物を出したら、自分で二度とたたむことも出来ない
慣れない着物を着ると苦しい

こんなことなら張り切って練習するんではなかったかなあと思いながらも夕方になると「島のブルース」練習に励んどります。

いきなり「私もママと一緒に習いたい」という娘。
同級生ですでに島唄&サンシンを習っている子がいるから一緒にやればいいのに、どうも後から始めるのはプライドがあるようで、こっそり上手くなって威張りたいらしい。
一緒にするなら、もう一つサンシンを買わないとあかんし......

ダンナのヘソクリで買ってもらおうっと

ロボットクリーナー

2010-04-16 | 奄美大島
絶対に買っても使わないとわかっていても「今度のは大丈夫」と学習能力が足らない私はTVショッピングで買い物をしてしまう,,,,

今回、買ってしまったのは、ロボットクリーナー

勝手に掃除してくれるんですよ

TVを見た時、すぐに考えることもなく電話。
1台買ってから気に入ったら10台くらい購入して家の中をピカピカにしてもらおうと人生この先が楽しくなりました。

人気商品なのでしょうか~。1ケ月近く待たされてやっと届きました。
ワクワクしながら開封。充電開始。この時間が妙に長く感じました。

そしてスタート
グルグル回りながら、あちこちにぶつかってはターン&ターン&ターン,,,,
確かにゴミは吸い取ってる!でもゴミがある所を感知してる訳でもないから、完璧に綺麗になってるかどうかは不明
音もうるさい。こんなの10台買ったらうるさくて大変じゃ。

またしても、TVショッピング、失敗か
懲りへんなあ,,,,,,,,,

新しい習い事

2010-04-15 | 奄美大島
前からやりたかった事、習い始めました。

奄美サンシン。三味線です。

たまたま知り合いが安く売ってくれました。安く買っておいて文句いう訳では
ありませんが、本当はどうせならもっと高くて良いサンシンが欲しかったけど、まあ初心者やし安もんで頑張ります

月曜日の夜8時~10時。新入生はもう一人、同じ集落のO村さん。初めてさわるので持ち方やら何やらを教えていただき、最後には島のブルースがなんとな~くひけるようになりました

音符の世界で生きて来た私。音楽なのに音符が無い。1~9の番号が書いてあります。
番号の横に音符を書いてもいいですか?と聞くと、数字に慣れましょうと言われました
授業終了時は、指がつってましたよ。

また一つ楽しみが増えました。
夜のお出かけも増えました。

野生児

2010-04-06 | 奄美大島
娘と1週間も離れて過ごしました。
娘がいない間、寂しいし手持ち無沙汰。大きくなったんだなあと時の流れを感じている時、妹から連絡が入りました。

「茉倫がスピード派で困っている

初めてのスキー 北海道のニセコ
初日はスキー教室に入れられ、人から物事を教えられるのを苦手とする娘は、夜の電話で「明日はスキーはやりたくない」と泣きそうな声を出していた。
でも次の日はリフトに乗って滑り、少し出来るようになったものなら、大人顔負けで垂直滑降に楽しさを発見したようでした。

上級者コースに勝手に入りスピード滑降を楽しむ娘。いちおう人の子を預かっている妹夫婦にとっては、ほっておく訳にもいかず、自分の子そっちのけで追っかけまわしていたようです。

毎日大自然の中で野放し状態で育っている娘にとっては、南国か北国かだけの違いで野生児に帰り自然にとけ込んでいたようです。

「スキーはスピード派ですごいのに、札幌市内ではエレベーターとエスカレーターにスムーズに乗れないのよ~」と娘の弱点を見抜いた妹が言ってました。

島ではダイエーでしかエレベーター乗らないんやから、しゃ~ないねん





不法侵入者

2010-03-28 | 奄美大島
眠い目をこすって朝トイレに入りました。
トイレの床が砂だらけ。落ち葉もたくさん。枝も転がっている。棚に置いてあったぞうきんも床に転がっている。

何かが起こった気配を感じながらもトイレに行った目的を果たすためにお座りしました。なにげ~に上を見上げると私の背の高さよりも高い棚に木やら枝やら草が盛り上がっています。
酔いが冷めました。いや、目が覚めました

鳥の巣ですわ

窓は5cm開いているかどうか。長い枝を口に加えてこの幅から中に入るなんて頭の良いヤツラだ。

人がいない家に許可もなく入り込み、しかも城まで築くとは。ほとんど仕事場にいる毎日。このままだと乗っ取られるかもしれん

しかも、たった半日でこの豪邸建築とは。
こっちは、芦徳ヒルズ、毎日筋肉痛になりながら建築してるのに、まだまだやのに

子離れ

2010-03-27 | 奄美大島
甥っ子が中学受験に合格っちゅう事で、妹家族は北海道への旅。
なんと、私の娘も一緒に連れて行ってもらえるという事で、南国居住の人間にとっては、未知の世界である北国、「チャンスだから行っといで」ってなことで、昨日、娘は大笑いで旅立って行きました。

まずは、大阪の妹の家で一泊するために、初の一人での伊丹まで飛行機の旅
ダンナと一緒に奄美空港まで見送りました。最初は、ワクワク興奮していた娘ですが、いざ出発前のお別れの時になると元気が無くなり、機内へと歩く姿は緊張のためかロボットの歩き方になっていました。
でも伊丹で従姉妹と再会した娘は電話してきても何をしゃべっているかわからない位に興奮してました

そして今頃は、千歳空港に着陸した頃でしょうか。そこからニセコまでバスで行くそうです。

そしてニセコで初のスキーの予定

スキーはテレビでしか見たことが無い娘。
スキーっちゅうのは、「ジャンプ」の事と思ってました
大倉山ジャンプ競技場からシュワ~ッと飛ぶつもりだったようです

娘のいない夜が明け、ちょっとションボリしながら仕事をしている私です。
気になってしかたがないのに「北海道に着いたよ~」という電話もまだかかってきません

そんなもんっすね





とにかく忙しいよ~

2010-03-15 | 奄美大島
そろそろ春以降のダイビングのご予約が入って来ています。航空券の手配やらで忙しくなってきました。
よいこのみなさん、日程が決まれば早めにご連絡下さいね。

芦徳ヒルズ建築の方も気になって仕方ありません。ヘルプに行きたいけど腱鞘炎や腰痛のためジ~ッとしています。

先週末は、集落で植えたじゃがいもを子ども会で掘ろう!という事になり子ども会全員集合をかけてじゃがいも掘りをしました。簡単に考えていたけど、すごい量のじゃがいも君達。掘ったじゃがいもをビニール袋に入れるだけで私は腰が変になってしまいました。そして、50人分のカレー、フライドポテト、ポテトサラダなどのじゃがいもづくしの料理を公民館で作り宴会へ,,,,,,,

月末にある学校の先生の送別会。余興の当番が芦徳という事で親子会長の私が指揮をとっています。エイサーを踊るチームとハンドベルのチームに分かれました。ハンドベルの練習を頑張ってるけど、これがとんでもない
なかなか出来ない
頭の中の半分以上はハンドベルまみれです。

そしてコーラスの本番もあるので、落ち着きません。
昨日、公民館講座の閉講式があり無事に終わりました。娘も出ました。子どもはもちろん娘だけなので目立ちましたよ~
いつもコーラスのステージではピアノは端っこだったけど、今回はデカ~ンと真ん中に。今まで新聞に載っても(島では必ず新聞に載ります)私は写ってなかったけど、今朝の新聞にはバチ~ッと載ってました。やっぱ気分良いもんです。
来週、もういっちょ本番があります。それが終われば少しは楽チンです。

てな感じで毎日朝から夜中まで、フルに活動。
あれもこれもやらなアカンと焦りながら焼酎まみれになっております。





腱鞘炎

2010-03-08 | 奄美大島
普段やらない事をやるもんだから、腱鞘炎になってしまった

ペンキ塗りを頑張ってたら、手首が痛いなあと思っていたけど、ちょうどその時期コーラスの本番だったから痛いけどピアノの練習にも励みました。
益々痛いなあと思いながら、痛いのを我慢しまくって家作りのお手伝いを,,,,,

ついにお箸も持てなくなり携帯でメールも打てなくなりました

整形外科に行きました。なんと4時間も待たされたこの忙しい時に4時間ですよ

世の中、こんなに身体が痛い人がいるのだろうか~。40人は待ってたなあ。儲かってる病院だなあと関心しながらもイライラはつのります。
しかも、みんな身体の一部が痛いだけだから口は達者だ。ああでもないこうでもない、と話しは盛り上がっている。隣に座ったおばあちゃんはやたら私に話しかけてくる。
島の病院に来て、知人に会わなかった事は無い。今日もしっかり知り合いがいてた。

肝心の手首は、レントゲンでは異常はないけど、もしかしたら軟骨に異常があるかもしれない、と。
どうしろっちゅうねん

「だいぶ痛いですよ~」と言われ注射を打たれた。先生が自ら痛いですよ~と言うだけあって、過去に打たれた注射でNO.1の痛さだった。足の親指の先までひびいた。腱鞘炎の注射は痛いという噂は聞いてたけど、ここまでとは
注射器が細いから油断してしまった。どうやら注射器の細い、太いは痛さとは関係が無いようだ。

しばらく薬が貯まっていたのか注射を打ったところがたこ焼きのように腫れていた。運転するにも手が痺れて片手で運転して帰ってきた。


4時間も待たされて痛いことされて手が痺れて、むかつく一日だった





上棟式

2010-02-25 | 奄美大島
「○○さんの家、今日は餅投げよ~」と声をかけられ、ビニール袋を持参で参加。屋根の上から降ってくるお餅、お菓子、お金をゲットする。島に来て何度か、このサバイバルイベント、いやお目出度い行事に参加しました。

そしていよいよ、自分達が主人公

何をどうするやら~~、わかりましぇん
もちろん「これとこれを揃えて下さい」という指示がF建設さんよりありました。
餅投げ用のお餅、お菓子、お金、屋根の上にお供えする大きな餅、お土産用の紅白餅、宴会用の盛り皿、刺身、おつまみ,,,,,,,いったいどの位の量を用意していいのか
誰に聞いても明確な回答は無い。今までの経験で「料理は多めに多めに
これが明確な回答と思います。

娘は娘で独自に行動を開始。招待状を作りカラーコピーをして学校の友達や先生に配りました。学校からの道順も書きました(一本道ですが)。あまりにも細かく地図を書いたので、肝心の目的地が紙からはみ出してしまいやり直しを何度もしてましたが

その宣伝の効果もあってか5時開始前から続々集まって来ました。
子どもの数の多いこと多いこと。大人も合わせて90名近くが高~い屋根から降ってくる餅&菓子&お金をGET!
降ってくる物を奪い合っている光景を上から見るなんて事は家主しか出来ない事。みんなすごい顔でしたね。

始まる前に、屋根のてっぺんでは棟梁をはじめ大工さん、ダンナ、一部のスタッフが儀式を行っていたそうです。私も参加したかったけど、あの上に上がる勇気はありませんでした
「屋根のてっぺんは揺れてたで~」とダンナはびびってましたが

餅投げ終了後は柱まみれの家に入り、安全祈願の儀式。完全祈願の立派なお札を18金とプラチナ産??の金槌で柱に打ちました。

そして宴会が始まりました。
大工さん、業者の方、スタッフ一同、集落の人、学校の先生、友達,,,,,,
40人を予想して準備しましたが、お見事

気持ち良い風をあびながら夜中まで盛り上がってしまいました。

よいこ芦徳ヒルズでの初めてのお泊まりの人は、スタッフのシゲでした
ブルーシートで巻かれて放置されてましたが
次の日の朝、消えていたので、粗大ゴミで消却されたんでは?とみんなで心配、いや大爆笑されてました

さあ、4/15(よいこの日)お披露目を目指してがんばるよ

これぞ幸せ!

2010-02-18 | 奄美大島
めんくい(麺食い)なんです。うちの娘は

長いもんには目がありません。さすが巳年生まれ

スパゲッティー、うどん、蕎麦、ラーメン、焼きそば、etc,,,,,,,

まだ娘がベビーカーに乗っている時期に二人でそば屋さんに入り、ざるソバを食べました。もちろん一人前をオーダーし、私のソバを娘の口に掘り込んでました。生まれて初めて食べたソバに感動したんでしょうか。店内に響き渡る声で「もっと欲ちいもっと~~」と追加のソバを要求。店内の人の注目を浴びてしまったので「我慢しなさい」とも言えず、たかがランチタイムに3.000円もかかってしまった事もありました

もはや、○○店のラーメンが美味しい、△△店のなんとかスパゲッテイーが最高など、好みのお店があるようです
そして最近では、具体的にピンポイントで店を選び、その日の食べたい物を言ってきます。

良く遊び、良く走る。なので良く食べるようになり、一人前では足らず
ラーメンなどは大盛りを要求する始末。

そして、最近凝っているのは、あるレストランでスパゲッティー二人前攻撃
二品を前に並べ、幸せに浸りながら「だれも手を出すな」と先に宣言。
何かに取り付かれたように食べます。
大好物のイカ墨のタリオリーニ
魚介類のペペロンチーノ
日本人ですね。お箸でスパを食べるのも好きなようです。

そして、最後に残った野菜などの破片。
「食べていいよ~」と優しいお言葉をかけてくれます。

だからでしょうか~。最近、麺のように背が伸びてきました。追い越されるのも
時間の問題です。




9才誕生日

2010-02-10 | 奄美大島
あこがれの誕生日パーティー
参列者(子ども9名&大人6名)の前で立派に挨拶をしている娘です

実は隣には司会進行役のパパがいてます。
でも、お腹のすいた子ども達は誰も話しは聞いてませんでしたが

どうしても誕生日当日にパーティーをしたいと言う娘。平日だったので早めに夕食をして早めにケーキタイムをして解散。
でも濃い時間を過ごせたようです

プレゼントもたくさんいただきニコニコ満足の娘。頑張って料理たくさん作って良かった

前日は雨の中、桜マラソンに参加。ほとんど練習も出来ずに初の3.5kmを完走。14位(299人中)という好成績で8才最後の日を飾りました。

吉本新喜劇の女優になりたい
オリンピックの選手になりたい

夢がいっぱいある娘。
小さい時はもっとたくさんあった夢でしたが、だいぶ的をしぼってきたようですわ

大きくなってほしいけど、このままでいてよ~という気持ちもあるし。
いつもより寝顔にチュ~をたくさんしちゃった夜でした





高い!

2010-02-08 | 奄美大島
子どもの頃、サンタさんに「マグマ大使の子どものガムのヘルメットが欲しい」とお願いしたら翌朝、枕もとに「ひよし丸」の本が置いてあった。日吉丸とは豊臣秀吉の幼少の時の名前。
つまり、サンタさんは私の枕元に秀吉の本を置いて行きはったのです。すげ~ショックでした
なにゆえ、ガムのヘルメットが日吉丸の本に変わったのかは不明ですが、サンタさんの教育方針を知っているだけに想像はつきます。

が、立ち直りの早い私はその本を呼んで感動しました。
成功した秀吉が大阪城を作りお母さんを呼んで天守閣から下界を見下ろしているシーンがありました。

前置きが長い~~~

そのシーンを思い出しました。
私は屋根の上どころかハシゴで2階に上がる事すらできませんでしたが
大工さんが入って3日でこの状態。シゲさんが上まで昇りました。芦徳で一番高い! ホテルKッタの最上階の部屋が下に見える。らしい。

図面上ではそんなにデカイ建物とは思わなかった。基礎が出来た時もあんまり思わなかった。棟が上がったとたんデカッ と驚き、嬉しいようで不安にもなりながら工事の行方を見守りながら見上げるばかりです。

この棟ができれば、もひとつデカイのが横に立ちます。

2月末には棟上げ、餅投げの儀式です。私もあの屋根の上に立って餅を投げながら秀吉の気分を味わいたいけど、高所恐怖症にとってはとんでもない。

頑張って稼いで、餅投げの次は身投げとならんようにせんとね



わんさか野菜

2010-02-03 | 奄美大島
ありがたや~ありがたや  あちこちから野菜が

本日も朝から畑行ってきた。
と言えば私が畑をしているように聞こえるが、畑に行ってもらってきただけ

葉っぱのついたダイコンが10本ほど,,,,,ほうれん草、ターサイ、小松菜などなど。ダンボールにゴソ~ッとワンサカ

この時期は他にもキクナ、白菜、ワケギなどなど,,,,,

もはやスーパーに買い物に行く気無し。
メインディッシュのみ、たま~に行くスーパーで半額シールのみゲット。

昔は野菜なんて美味しいと思った事がなかったのに、お年のせいかしらん
なんだかホッとしちゃいますね。

このごろ、BS放送のテレフォンショッピングにはまってます。
で、怪しげなダイエット商品を買ってしまうという病気にかかってます。

野菜+ダイエット商品=スリムなボディ~

エエ感じや


ツナマヨ重(ミニ)

2010-01-26 | 奄美大島
暖かい日が続きもう春やんか~と思えば、ゲストがいらっしゃる時に限って北西の風が強烈に吹き激冬に戻る大工仕事をするにも寒い寒い
芦徳ヒルズの内装の材料は何にするねんと電卓片手に頭を悩ます日々が続いていますが、まあ、これと言った特別なイベントもなければ、平和な日々送っています。ので、ブログネタはありません,,,,,,

今朝早く名瀬に行きました。用事はすぐに終了。所持金なんと300円だったから郵便局で引き出そうと思ってもまだ9時にもなってない時間。しばらく待機。9時オープンと同時に郵便局に入り軍資金を調達。腹が減っては戦はできぬという事でコンビニへ。

野菜ジュースとパンでもかじろうかなと思って店内を物色。
お弁当のコーナーの前で足が止まりました。

「ツナマヨ重(ミニ)」290円

今まで聞いた事もない響き。そして見た事のない映像。

ツナマヨネーズの重 「重」ってあの天下の「うな重」に使用されてる「重」でしょう。そんな簡単に「重」を乱用して良いのでしょうか。

ミニだけあって弁当箱は小さめ。ご飯はうっすら醤油の色で染まってます。その上にツナがちらばってます。そしてマヨネーズが細い線ではあるけど自分の存在をアピール。なんと青のりとゴマがかかってます。
見た目では全く美味しそうではありません。はっきり言ってまずそう。
でも、醤油&マヨネーズ&ツナ&青のり&ゴマ&ご飯というコンビネーションに引かれてしまいました。しかも「重」やし~~

昨夜も遅くまで飲み過ぎ。そして食べ過ぎ。今朝はダイエットを誓ったばっかり。この弁当は朝からきついやろ~とコンビニ内を意味なく徘徊しながら真剣に考えました。「まっ、全部食べなければいいんや」という結論に達しついに購入。

場所はコンビニの駐車場。
やはり見た感じは全く美味しそうではない。地味華やかさなど何もない。弁当に必ずある主役的なおかずも無い。
一口食べてみた。どうってことない。ご飯は少し固め。醤油の味がうすい。マヨネーズも少ない。なんや~~と思いながら何口か食べていると、ジワ~ッとくるものが。地味は地味なりにも頑張ってる。地味に奥深い何かを感じてしまいました。
結局全部食べてしまった,,,,,

結論としては、美味しいとも言えない。でも又食べてみよう!と思う。なんでかしら,,,,,

山本リンダのうらら~うらら~がFMでかかってた。この「重」を食べてる雰囲気と妙にマッチしてる気がした。

カラオケ用にこの曲を練習しよって思いました。

今日も平和な1日を送ってます。


スタート

2010-01-16 | 奄美大島
1年前、芦徳集落の海の見える高台にやっとこさ土地を見つけて購入。
農地やったから五条申請して自分の名義になって。
入り口の無い土地やったから城壁みたいな入り口作って。
ああでもないこうでもないと設計考えて。
先立つもののサバクリして,,,,,,
(この先立つもののサバクリが一番しんどくて面倒じゃった。そりゃあそうか

ここまで長かった~~。約1年かかったなあ

全部で3棟建てます。
コンプレッサー(タンクに空気を充填する機械)の棟は基礎から自分たちだけでやっちゃいます。
私もノミ持ってほぞ作りしました。しばらく手が笑ってました。

そして、他の2棟の工事がやっとこさ始まったんです。
ほんまに工事を始める事できるんかなあと不安になった事もあったけど、現実今、基礎工事やってます。
始まっただけなのに嬉しいです
実際に土地に立って穴を掘ってる場所を見るとジワ~っとイメージわいてきます。

さあ、どうなるのか~~

やっとスタートラインに立ったばっかしやん。

大豪邸「芦徳ヒルズ」完成を祈念して乾杯