大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

2月9日「大晦日の夜」が敏感ワード 発音が「習近平を除け!」を連想させるから=中国

2024-02-10 | 中国社会・政治

中国では、大晦日の夜を「除夕」と呼んでいる。ごく普通の名詞だが、今この「除夕」は敏感ワードだ。(NTD新唐人テレビの報道番組より)

 

中国では、旧暦(農暦)大晦日の夜を「除夕」と呼んでいる。今年の「除夕」は2月9日の夜である。

ごく普通の名詞だが、いま中国ではこの「除夕」が敏感ワードになっている。

その理由は、大晦日を意味する「除夕(チューシー)」の発音が「習を除く」。つまり「習近平を排除する」という思考につながりやすいからだ。

大晦日の前夜にあたる今月8日、「明日は大晦日(中国語:明天除夕)だ」の話題は中国SNSウェイボー(微博)のホットリサーチ入りした。しかし後に、この話題は、ホットリサーチから締め出されたことがわかった。

この話題に関しては、中国共産党当局が大晦日の日を法定休日としていないこともふくめて、ネット上で繰り返し、熱い議論が交わされてきた。

【続きはこちら】

 

2月9日「大晦日の夜」が敏感ワード 発音が「習近平を除け!」を連想させるから=中国

大晦日を意味する「除夕」が敏感ワードになっている。その発音が「習を除く」「習近平を排除する」につながりやすいからだ。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中共ハッカーが米国の重要イ... | トップ | 高智晟著『神とともに戦う』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中国社会・政治」カテゴリの最新記事