2月の全国消費者物価指数(CPI、2020年=100)は、変動の大きい生鮮食品を除いた「コアCPI」が109.7となり、前年同月比で3.0%上昇した。総務省が21日に発表した。上昇率は1月の3.2%から0.2ポイント低下したものの、3か月連続で3%台の高水準となっている。市場予想(2.9%)をわずかに上回った。
物価上昇の要因としては、生鮮食品を除く食料が前年比5.6%上昇し、前月の5.4%から伸びが加速。特にコメ類は80.9%の高騰となり、1971年1月以降で最高の伸び率を更新した。背景には天候不順による不作や流通コストの増加などがある。
一方で、政府の電気・ガス料金補助金の影響によりエネルギー価格は前年比6.9%下落し、前月(-8.3%)より下落幅が縮小した。電気代や都市ガス代の負担軽減策が引き続き消費者物価の押し下げ要因となっている。
【続きはこちら】
2月のコアCPI 前年同月比3.0%上昇 3か月連続で3%台
2月の全国消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた「コアCPI」が109.7となり、前年同月比で3.0%上昇した。
【関連記事】
ソフトバンクグループ 米半導体企業アンペア・コンピューティングを9700億円で買収
2025年3月20日、ソフトバンクグループ(SBG)は、米国の半導体設計企業であるアンペア・コンピューティングを65億ドル(約9700億円)で買収すると発表した。ますます進化するAI環境への布石と見られる
日本郵政 顧客情報不正流用問題で報告徴求命令
日本郵政グループが関与する顧客情報の不正流用問題が深刻化している。総務省は19日、親会社である日本郵政と日本郵便に対し、原因究明と再発防止を求める報告徴求命令を出した。
日銀 政策金利を0.5%に据え置き 追加利上げを見送り
日銀は3月19日の金融政策決定会合で、政策金利を現行の0.5%に据え置き、追加の利上げを見送ると発表した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます