goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログデビュー竜田

あっちこっちの・あんなことこんなこと

キッズランドで「ともだち」が・・・

2019年12月22日 | キッズ・抱っこ

12月18日

今年最終のキッズランド(放課後校庭見守り)に行きました。

自宅から呉服小までは校区の中では一番遠い位置にあります。

徒歩で片道大人でも25分くらいかかります。真夏は別として

なるべく徒歩で往復することにしています。

 帰り道は生徒と同じ時間帯に帰るので、たまに声掛け

したり、注意したりしています。

12月の初め帰る時刻近くに、1年生の男子が校庭で

話かけてきました。「一緒に帰ろ!」方向が同じなので

声掛け何度かしたことがありますが、校庭では特に親密

ではありません。いいよと答えるとなんと「校門集合」

といって離れていきました。見守りを終えて下校時間に

校門を通ると彼が待っていました。彼の家も同じ方向の

少し手前で別れるかなり遠い通学です。小さい体で荷物を

たくさん抱え大変です。(途中で水分補給の休憩あり)

道々はずっと話をしてくれます。なぞなぞも・・・

いつもは後半は一人のようです。一緒に帰るのが

たのしそうです。帰宅時間は大幅にかかりますが、結構

愉快な時間でした。

と、次のキッズの日もひと言「一緒に帰る?」でした。

なにか、たまに会うともだちが出来たようでこちらも

ニコニコです。(いろいろ教えてくれます)

キッズとだっこは写真載せにくいですので文章が

長くなります。了解ください。


キッズランドの桜と柿の葉

2019年12月04日 | キッズ・抱っこ

11月29日

毎週、放課後見守りをしている(キッズランド)の呉服小学校の

校庭の桜の葉が紅く色づき学校を彩っていました。落ち葉も

かなりの数だと思いますが、都度つど集められています。

12月10日頃には見納めになりそうです。

キッズランドの活動は今春4月桜が落下盛んのころ参加させてもらい

ほぼ8か月になります。子供たちの成長は驚くほどです。

すこしすこしと大人の会話を交わせるようになってきます。

頼もしい一面、見守る気も引き締めないといけないと感じます。

  呉服小学校の桜の紅葉11月29日

同じ日頃に・・・

お付き合いいただいている、恩師から柿の葉寿司を頂戴しました。

封を開けてみますと、自分の知っていた柿の葉寿司とは全く違うものでした。

今までは緑のきれいな柿の葉にくるまれているものと思っていました。

今回いただいたのは、写真の通り柿の葉秋色でさまざまに美しく

驚きと、季節をいただきました。

奥吉野川上村大滝茶屋の期間、産地限定だそうです。

中を開くとまさに、赤や黄色のいろさまざまに賞味させたもらいました。

 


キッズランド(クレハフェスティバル)

2019年10月26日 | キッズ・抱っこ

10月26日

キッズランドの活動メンバーとして、小学校区呉服の

こどもフェスティバルに参加しました。

内容はソフトボールを使ったスマートボール(穴入れ)のようなもので

お菓子の賞品がつきます。

毎回参加の催しのようで大変人気があり、午前中の2時間すき間なく

小学生が挑戦しました。30メートルくらいの長蛇の列ができ、あの

イベント会場の「ここが最後尾です」のプラカードがほんとに使われて

いました。今どきの子供はといいますが、素直に昔ながらのゲームを

楽しんでいました。ボール渡し役でしたので全員に話かけできました。

今度校庭で声掛けあるかも。

校庭風景・・PTA・地域組織・ボーイスカウト・消防などが活動

 


「だっこ」と「だっこ」

2019年05月17日 | キッズ・抱っこ

5月14日・16日

だっこ(乳幼児講習会等の時の見守り保育)に今週2日参加しました。

14日は親の離乳食講習会の時に別室で親ごさんとはなれて子供さんを預かる仕事です。

今回は、8人の6~12月未満の乳児の預かりでした。

ボランティアの人はほぼ同数で、一人と一人のそれなりに気持ちの入る

時間でした。ほかのメンバーの方は子育て・保育のベテランばかりでたのもしい限り、

でもみなさんの動じない物腰に私も勇気をもって一人を2時間近く受け持ちました。

しんどいけど、うれしい意味を感じる時間でした。

預けられるときの心配げな保護者の顔と終わった後の驚きうれしげな顔(少し感謝をもらい)

良いです。

繰り返しですが・・・

互助・共助の地味な継続(評価など二の次)のかたがたの淡々とした

振る舞いに教わること大です。(まだまだ新前続けます)

 

 

 


キッズランドの新学期です

2019年04月12日 | キッズ・抱っこ

4月12日

放課後児童見守り「キッズランド」新学期と合わせて再スタートしました。

一年生は五月までは放課後自由の余裕ないようでまだ出会っていませんが、

二年生は待っていたようにのびのび走り回っています。

みるみる成長しています。

いじめ、けがのないように見守って行きたいです。

新一年生も登場が楽しみです。

呉服小学校のクスノキの巨木です。子供たちに夏の涼みを与えてくれています。

ずっと前から。

 


「だっこ」と「キッズランド」

2019年03月11日 | キッズ・抱っこ

3月7日

ONCCの修了式がありました。様々なことを感じさせてくれる

一年でした。ぼんやりとではありながら自分のあり方(立ち位置)

に示唆をくれる講座でした。

「地域福祉を学ぶ」ことの一丁目は学ぶことができたような気が

しています。

 終了と開始の時期です・・・あれこれ考えてみましたが

とにかくジモトに入って見ます。(地域福祉を学ぶⅡ自習)参加

「だっこ」-育児中の母親の学習社会参加の育児サポートです。

      月に1~2回2H程度のお手伝いです。

「キッズランド」-学期中のほぼ各週一日放課後校内での児童見守りです。

 いずれも大変地味で日の当たりにくい活動ですが、淡々と平常心で何年も

活動されている先輩の皆さんに頭が下がります。

今のところそれぞれ黒一点・二点ですが気にせずに参加していきます。

感じる事、すること、少なくありません。まだ70歳には少し時間があります。

私欲のまえに、少し未来を担う人たちの手助けができることにかかわって

いきたいものです。(この話続きますが今日はひとまずテークオフの報告です)

追伸:明日3月12日は恩師の米寿のお祝いです。仲間と囲んで祝います。

お知らせ

3月29日 レモングラスカフェにて「哲学カフェ」が13:30よりあります。