
まずは
フットサル環境。
大分遠征の会場は
以前
フットサル九州大会があった会場。
九州大会になるとほぼ全チームの子供達、保護者の方々で席が埋まる。
沢山の観客の中でフットサルを経験して欲しい。
それはサッカーもビーチも一緒。
トータルでフットボール





沢山の観客の前でプレーすると成長する。
体験してほしいな。
さてと。
中3フットサル。
フットサル日報を綴ってるけど
子供達をフットサルに引きずり込もうともサラサラ思ってなくてどちらかと言うとドライです。(笑)
無理してまでやるべきでも無く
無理してまで着いて来て欲しいとも思わない。
けどやってる内容は
ちゃんと伝えなきゃとは思ってます。
対価としても子供達にメリットあるべきだし
必ずサッカーに活きる。
答えなんて千差万別で
なんだろな
まぁニュアンス的にはそんな感じです(笑)
フットサルは
GK1人とFP4人。
フィールド4人を
車のタイヤに例えたら分かりやすいかな。。。
(笑)
4本のタイヤで目標に向かって進む。
前進もバックも長距離運転も4本のタイヤで
同じ方向に。。。
感情的に
右タイヤがイライラして(笑)
左タイヤが不貞腐れたら(笑)
残り2本のタイヤが正常でも
二進も三進も行かないわけで(笑)
すげー焦げくさくなる。(笑)
こりゃ心地よいドライブにもならない訳で
脱輪、パンク、事故の元
もちろん目指す優勝などにも届かない。
サッカーの11人の中
2人位乱れて皺寄せがあっても
まぁなんとか誤魔化しは効く。
フットサルはフィールド4人。
1人でも手を抜いて気を抜いたら
皺寄せというか結果に直結してしまう。
結果
タイヤのパンクやオーバーヒートは
レッカー呼ぶしかなくなるね(笑)
県予選でそーならなければいいが
心配事はマジそこ。
子供達の理性と感情コントロール。
まぁあとは
車内のスピーカーも壊れてて(笑)
ボリュームあげても音量がでない時がある(笑)
運転席側のスピーカー
シュウジ
助手席側のスピーカー
ケイシ
後部座席スピーカーの
リョウタ、ハルヤ
喋らないセット
通称 サイレントセット(笑)
快適な音楽もテレビの音量も全く聞こえない(笑)
このセットのボリュームは
電源OFFか!って位静かで(笑)
まぁこれはこれでクラシックばりに美学。
人間性が素晴らしいから良しとしとこ。
ふざけて書いたけど
情熱ボリューム上げて
中3団結して行きましょう。
終わり〜