goo blog サービス終了のお知らせ 

のらりくらりSEVEN ART☆

40歳からのぼちぼち人生

ギラギラサッカー

2021-03-06 16:12:00 | 日記






ボールタッチ、ドリ練、リフティングを見て思う。



やりたくてやってる子

ただなんとなくこなす子

やりたくなさそうな子




子供達の考動を査定してしまう大人側

いったいどこまで偉いんだと自戒を込めて、、

反省しながら書いてみる。(笑)








みんな同じ時間を過ごす

意識しだいじゃプラスにもマイナスにもなる。

時間の使い方は平等。

子供も大人も。



俺も楽しい雰囲気が好きだから

楽しませようかな?とか考える。

伝え方とアレンジで笑わす事も和ませる事も得意だ。


が、

黒木が見ればぬるくなる。巷じゃ有名な噂(笑)


スクールとクラブでコーチ仮面を変えなきゃと思う。


何故だろ(笑)


不思議、不自然、不温和。。な自分。

俺は何がしたいの?

子供達を牛耳りたいの?

よーわからん。総括(笑)




ギラギラしてる目か?

死んでる目か?




もちろん
大人の持って行き方や言葉選びで
子供達をプラスにもマイナスにもできる。



大人は支配者じゃなく指導者。

スゲ〜毎日が難しい。。



厳しさ。スゲ〜大事。

けど冷たさと恐怖や圧力は厳しさと違う。

厳しさに愛があるコーチは慕われる。

厳しさがない愛があるコーチは舐められる。

ギリギリの紙一重。(笑)


練習は

自分らしくドリブルを表現すりゃいい。

ていうか

プレーで自分らしさを表現する事がBestだと思う。

毎回、子供達をギラギラ100パーのベストに導ける指導者は神だと思う。


また来たい。このコーチに教わりたいなど。

そんな言葉を発してる子供達の崇拝するコーチにはただただ脱帽です。





根本的に原点に戻る


サッカーが楽しい。多分みんな好きで楽しいからグランドに来てる。友達もいるし仲間もいる


グランドじゃ

笑顔やメリハリや活気や覇気までが薄い時がある。

サッカーが楽しそうでない子もいる。

天気で表すならどんより。



まぁそんな日もあるだろう。(笑)

で済ませたい(笑)



雨のち晴れ。指導者も全く一緒。(笑)

て、話がそれそうだった

あぶない




子供達から見てエスペの指導者って

ギラギラや人としての魅力というか

どんな感じに映るんやろ?





陰じゃ、ボロクソコーチの文句言う子もいる。

それは自然。

俺ら世代もみんなそーやって育ってきた(笑)

順番。順番。(笑)





ここが自戒ポイント。

我振り返れば

スクールよりクラブの時の方が

俺に笑顔がない。なんでやろ

って事は子供達に笑顔なんてあるはずない。

指導者の顔色伺ってやる練習は為にならず。






そのカテゴリーの指導者の色が子供色。

まさしくそうで、子供見れば指導者がわかる。



躾でも

この子にこの親あり

こんなフレーズもあったような。







ドリブル、リフティング、ボールタッチは練習でやる。

ただ

ドリブル、リフティング、ボールタッチの大会に出る訳ではない。これ重要




けど
ドリブル、リフティング、ボールタッチをやってサッカーの試合に挑む。



ここにヒントがあり


めちゃくちゃリドリブルできて、リフティング上手くて、ボールタッチが柔いのに公式戦の試合にアレ?使われない



なぜか?

再度、、

ドリブル、リフティング、ボールタッチの大会に挑んでるのではない。
 

ここにヒントがある。


試合に必要とされるようになるには

ピッチ内の戦えるメンバーとして必要とされなければいけない。



俺が最近仕事で思う事と一緒。
必要とされないならそれなりの査定




簡単なようで難しいが

自分に何が足りなくて、何が苦手で何が必要か?

もっと自分と向き合って


足りないなら実戦をイメージして負荷をかけて自分のトレーニングメニューを造築して家で、公園で自主トレを。

体力ないなら
山や坂や階段を走る。バレずに走る。(笑)
自主トレはバレちゃだめ
アピールしたらちとダサい



わざわざ来てだらっとなる2時間より

1時間自分と向き合って短時間集中の1時間

とか



まぁわざわざ来てるなら2時間を自分時間として

有効活用するに越した事ないが

素晴らしい仲間、友達がグランドにいるから

わざわざ来てるだろうし。。。

楽しいだろう



通常トレの2時間。

同じ事を切り返し擦り込む。

そこはクラブの色だから

それ以外で試合をイメージし自主トレで

自分を磨けばいい。ていうか磨くしかない。




人と違っていい。それが個性。

そのポジション、その位置にに必要とされるようになるなら

必要とされる人材にならないといけない。

自分が選んだ道で必要とされる様に自分で考えるしかない。

自律。自主。自力。。。忍耐。忍耐。(笑)






俺もエスペから必要とされなければ

簡単な話、コーチとして要らない。

こんなポンコツでもフットサルスクールは休まず来てくれる子供達がいる。

その子達が自然と背中を押してくれる。

だから、俺も背中を押してやりたい。。。






色んなコーチの中で自分らしさを出していくしかない。

が、誇張しない。背伸びしない。

好かれようとも思わない。嫌われても構わない。

常にニュートラル


てか
好かれる人は好かれるし
嫌われる人は嫌われてる

信頼ある人は必要されてるし
信頼ない人は必要とされない

奥深いが生き様が人柄

俺は
この腹黒いキャラでいくしかない。(笑)

それが生き残る道。

子供達同様。俺も自分で考え成長するしか道はない。





考えると言う事でふと思う。


例えばサッカーで黒木が引率で

マーカー、コーン、ビブスなどなど備品を全て用意して

あとは自分でメニュー組んで練習やってみて。
と放置した時


子供達は練習メニュー組めるんだろうか?

自分の足りない所に向き合うメニュー組めるんだろうか?

1人で黙々とや、グループでのトレーニング構築

何をやって、何を補い、自分で考えれるか

そんな2時間とか半日を見てみたものだ。

もちろん最後は対人、ゲーム多め

そーいうのが俺らしい。

自主トレをあえて構築。見てみたい現象





ギラギラサッカー。

指導者がギラギラしてたら子供達もギラギラしてるって事で

反省の意味を込めてここに書き残そう。