のらりくらりSEVEN ART☆

40歳からのぼちぼち人生

早熟抜粋☆

2016-12-16 20:23:33 | 日記
早熟な選手と出会うと、数年先を考える。
行き詰まらないようにしなければならない。
いつのことだか控えるが、
U-13で初めて観た姿はそのものだった。
工夫なくプレーできるフィジカル差。
駆け引きなく打開できるフィジカル差。
幾つか気になる習慣があり、アドバイスする機会
が1度だけあったので、DFとの駆け引きについ
て2つだけ伝えさせてもらった。
その後、何度かプレーを観る機会があった。
先々に必要となる習慣、周囲のフィジカルが追い
ついてきた時に必要となる習慣に、触れられてい
る様子はなかった。
ジュニアからあったであろうフィジカルのアドバ
ンテージは、U-14の秋には限りなく小さくなっ
ていた。
周囲や本人が何かに気づかない限り、ユース年代
ではかなり厳しくなると感じた。
勝つための「駒」ではないということ。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵

誰もが通ります!
ジュニアでも、ジュニアユースでも、熱く熱く
応援していた保護者の方も、ユース年代になれば
そのうち気づくものです。
基礎基本の大切さ。
「個」の武器の大切さ。
慌てないでプレーすることの大切さ。
昨日、ある高3生の話を教えてもらいました。
県選手権予選の準決勝まで順当に勝ち進み敗退。
大学ではやらないそうです。
理由は、準決勝で対戦した相手選手との、拭え
ない力の差を感じたからだそうです。
どこかで必ずそのような場面に当たるものです。
その時に、どれだけ自分自身に武器があるかは、
とても大切なことだと思うものです。


人間育成抜粋☆

2016-12-16 18:20:04 | 日記
「技術だけをいくら教えても、いい選手は育たなかった」早稲田大学ア式蹴球部監督が大切にする、たったひとつのこと
LINEで送る
昨年、アマチュアサッカーの最高峰ともいえる関東大学サッカーリーグ1部で19年ぶり26度目の優勝を果たした早稲田大学ア式蹴球部。この26回という数字は、92年間に及ぶ同リーグの歴史の中で最多です。加えてFC東京の徳永悠平選手、横浜Fマリノスの兵藤慎剛選手を始め多数のプロサッカー選手を輩出している実績からも、競技面にフォーカスして“名門”という見方をする人は多いでしょう。

ところが、この組織の本当の強みは、担っている役割に対する責任感の強さや“人としての規範になる”という強い意識を、部員1人1人が持ち合わせているという点にあります。筆者がOBや選手に「早稲田の選手は本当に人間性がすばらしいですよね」と伝えると「それしかありませんから」と答えてくれます。つまり、彼ら自身“この組織の中で人として成長できた”という自覚を持っているのです。

この“人としての成長”が関東大学リーグを制する力にもなっているのでしょう。では、この組織はいかにして成ったのか、どういった教育方針が部員たちの人間形成に影響を与えたのか。2010年よりチームを指揮し、“人として一人前に”という明確な目標を掲げる古賀聡監督に話を伺いました。(取材・文 竹中玲央奈 写真提供 早稲田大学ア式蹴球部)

IMG_6561_s.jpg

■人としての成長がないとプレーヤーとしての成長もない
早稲田大学を卒業後、鹿島アントラーズ、ブランメル仙台(ベガルタ仙台の前身)、サンフレッチェ広島と9年間のプロ生活を経て、引退後すぐに草津東高校のコーチとして指導者のキャリアをスタートさせた古賀監督。その後、鹿島アントラーズの下部組織で8年間コーチや監督を務め、母校である早稲田大学ア式蹴球部の監督に就任。2016年、7年目のシーズンを迎えます。

指導歴17年。Jクラブの下部組織や高校、大学のサッカー部を指導するなかで、古賀監督は選手の成長をサポートするひとつの大きな点に気づいたといいます。

「指導した17年の実感として、人としての成長がないとプレーヤーとしてもチームとしても成長しにくいと強く感じました。プレーヤーとして成長するためには、戦術や技術などいろいろな要素があるのですが、第一に“それを吸収しよう”という姿勢や、真摯に学んでいこうとする人間性でなければ、プレーヤーとしても伸びていかない。これはすごく大きく感じています」

古賀監督自身、選手生活の終盤になって、ようやく自分自身にこの点が不足していることに気づき、その後のプレーに変化が起きたそうです。もっと早い段階で気づけていれば、選手としてさらに成長できたのではないか……。その経験から、選手を指導するうえでは技術指導よりも人間性を育むことに注力したと語ります。滋賀の草津で高校生を指導しながら、技術以外の指導の重要性を感じたと言います。

「実際にサッカーの技術指導だけでは選手は伸びませんでした。そこで、学業との両立をうながしたり、社会一般に広く目を向けてもらうための取り組みを行いました。学校という狭い社会に身を置く子どもたちの目は、どうしても狭い世界に留まりがちです。サッカーの技術や戦術には興味があるけど、社会とかよくわからないし、勉強はいいや。そうではなくて、広く社会一般で何が起きていてなにが問題なのかということまで広げて話をしたり考えさせたりということを、鹿島アントラーズの下部組織でもトライしてみました」

■ユースの教育で時事問題に取り組む
一般的に、サッカーの指導がメインとなりがちなユースチームにおいて、古賀監督は上記の発言通り、サッカー以外の側面からのアプローチをしながら人間形成をしていこうと考えました。

「時事問題のテストをやったり、サッカーとは関係のない、感情を揺さぶる感受性に訴えかけるような新聞記事や書籍の一文を掲示板に張り出して、選手たちにいろいろと考えてもらえるように取り組みました。そして、“自立”をテーマに掲げました。現在、大学生に実践しているように、選手たちに権限や責任を持たせて、それぞれの役割に対して、自分で考え全うしていくように促しました」

古賀監督は、選手たちに責任と権限を与えることで見えたものがあると続けます。

「責任や与えられた役割をしっかりと踏まえて、理解して、自分から積極的に挑んでいった子どもたちはサッカー選手としても伸びてました。受け身で捉えてしまい、『なんで指導者がやってくれないんだ』と思ったり、周りから促されないとできない、つまり責任や役割を全うすることの意味を理解できなかった子どもたちは、サッカー選手としてもなかなか成長させることができませんでした。そのどちらかに分かれてしまったことが、私の大いなる反省ですね」

古賀監督が一から十までを教えつけるのではなく、大枠の方針を持った中で選手たちに権限を与えるなどして”任せる”ことで成長し、プロへの道に進んだ選手がいます。それが、ファジアーノ岡山に所属する島田譲選手です。「島田は、アントラーズユースで3年間、大学では彼が2年生になってからの3年間を指導しました。アントラーズユースでは、彼がキャプテンをやってくれたのですが、自立し、リーダーとして自分で考えて発信してチームを動かしていくという挑戦をして成長していった選手の1人かなと思います」

Táticas de Futsal☆

2016-12-16 12:13:24 | 日記
フットサル用語や戦術を使った事を書いてみた。


フットサルのアップでよくやるメニュー
もちろんサッカーでもよくやるメニュー

北村ジンがラジオ出演時爆弾発言した
バ◯回しメニュー(笑)禁句(笑)
まさにラジオ出演(仁)選ミスなんちって(笑)




あれは
フットサル用語ではロンドと言います
サッカーでもロンドと言うと思います



フットサルの足裏トラップ
フットサル用語ではトンパと言います
身体の中央で足裏でボールを止めます
重心をニュートラルにします



シュート練習
僕等がフットサルスクールで伝授する
連動からのシュート練習

パラレラ
ダイアゴナル (ディアゴナル)
など

パラレラは通称パラ
ラインと平行に走ってシュートまでいく
まぁ平行と言う意味です

ダイアゴナルは斜めに抜ける動き斜めの意味
サッカーでもFWが良く使う動き
フットサルでもパス出した逆に動きDFを外す時によく使います
今年の中学フットサルで伝えましたが
試合では全く見れなかった動き(笑)
監督が悪いでしょう(笑)

エスペランサ社会人ビーチサッカーでもダイアゴナルは使ってましたが僕達はポルトと言ってました。ポルトガル代表が使ってたし他チームにバレ無い様に(笑)



簡単な戦術
よく聞く
エイト
クアトロ
エル


エイトは8の字の動きで3人でパス回しながら
ピボォ当てを伺い相手を崩します。
正直やってて面白くない個人的に(笑)けど必要です。子供達に伝授するかコーチ陣迷ってます


クアトロはポルトガル語で4の意味
ピボォを置かず4人が連動して動きます。
どちらかと言うと全国選抜大会は
クアトロのチームが多かった
エスペランサ社会人はダイヤ。
色んな攻め方が無数にあるから何が正解とかありません。
個人技が光るのが面白いですね


エルは
ピボォがコーナー付近の角を取ってボールをキープし仲間が抜ける動きを加え判断でシュートまで行くパターン




フットサルのパス出してDFの間に抜ける動きや前に抜けるを
エントラリニャと言います。
通称エントラ
だいたい(抜けろ)とみんな言います。
抜ける質が大事ですね。
ボール保持者とDFの間に抜ける事はカーテンと言ったりもしますが
今まで言った事ありません(笑)



球際の競り合いをドゥエルと言います。
フットサルブランドでもドゥエロはありますね。
解釈は同じだと思いますが。
よく球際は負けんなよ。と言う球際はドゥエルです。



子供達がよく遊びでやる
股抜き、股チンは
ポルトガル語でカネッタと言います
大好きな股抜きプレー
これは子供達もすぐ覚えるでしょう


落ち着け、焦るなは
カウマと言います


試合中のゴレイロにバックパス
サッカーでもキーパーにバックパスは
カーザと言います。
casaはレストランでもありますね。家と言う意味です。

攻め損ねたら一旦落ち着いて家に帰ろう。
バックパス
カーザして攻め直し遊び直す意味です


ただサッカーでのバックパスはブーイングの雨あられですね。



DFにも沢山の戦術があります
簡単なやつでは
マンツーマンDF
ゾーンDF
ハーフコートDF
オールコート(フルコート)ハイプレス
第2PK
Y字DF
Y字DFはイプシロンと言いますが
Y字、Y字と言った方が通じますね(笑)





ちなみに
やろうぜ!行こうぜ!戦おうぜ!の意味
バモス!バモス!

バモ‼︎と言いますが



ヤスコーチ
数年前のフットサル選抜大会の試合中
バモ‼︎‼︎と気合いむき出しで言ったら

レフリーに暴言と見なされ
1発退場(笑)

みなさん
シコってポルトガル語使わ無い様に(笑)




僕は使いませんが
またblogにアップしてみます。



フットサル用語や
ポルトガル語の
若干の解釈違いやニュアンス違いは愛嬌ですよ。



では!




ためになったかな?






だから
黒木
blogで横文字つかって
シコんなって!