goo blog サービス終了のお知らせ 

のらりくらりSEVEN ART☆

40歳からのぼちぼち人生

フットサルスクール終了☆

2014-08-20 22:10:55 | 日記




今日は久々子供達に会いました。皆真っ黒でいい感じに男前になってました☆


今日のスクールは6年が少なかったですがシンヤがチームをまとめてくれました☆


サンキューしんや☆


今日も子供達、保護者の皆様ありがとうございました。


来週は月末なのでゲームです。

来週もよろしくお願い致します☆

コラム抜粋☆

2014-08-20 00:02:12 | 日記
お父さんも、お母さんも、子どもがうまくなること、チームが強くなる(勝てるようになる)ことを求めすぎると思います。親の思いが強すぎて、子どもをがんじがらめにしてしまう。自由にさせていないことで、逆効果になっているのです。

例えば、よく言われる過干渉。多くの場合、サッカーやスポーツを経験した人が陥りやすい大きな穴が「親の経験をそのまま押しつけてしまう」ということ。

ジェフ時代に中学生を1年間みたことがあります。ある日、雨の日の試合でひとりの選手が取り替え式のポイントがついたスパイクを履いていました。そのグラウンドは土が硬いため、雨でもぐちゃぐちゃになりません。

「どうしたの? 君のスパイク、高下駄みたいだね。それでは地面に刺さらないよ」と、私はスパイクをはき替えることを提案しました。ですが、その子は「父が履いていけと言ったから」と言い、頑として履き変えませんでした。

私は「君はどこのチームでサッカーをしているの? ジェフでやっているのならコーチは私だよ」と話しました。試合のたびに、自宅でいろいろと指示をされているようでした。

でも、そのうちその子は変わりました。「サッカーのことでもういろいろ言うのはやめてくれ」と言って親御さんとケンカをしたそうです。

「あの子があんなことを言うなんて驚きました」とお母さんは目を丸くしていました。親に反抗するのは自立への第一歩です。最後まで見届けることはできませんでしたが、その子は徐々に変わっていきました。

同じく、思いが強すぎて「与えすぎる親」になってしまうのも危険です。あるお母さんが私のところへ来て言いました。

「池上さん、夫がラダ―や指導のDVDを買ってきて子どもにやらせよう、観させようとしますが、子どもはやりません。それでイライラして子どもと衝突しています」

せっかく子どもが楽しそうにサッカーをしているのに、親のほうが「もっとうまくなれ、もっと強くなれ」と先導してしまうと、子どもにとっては大きなストレス。サッカーはいつの間にか楽しいものではなくなってしまいます。

そのお宅は、試合中にお父さんがあまりにも「ダメだ、ダメだ」と怒鳴るので、お母さんが「もう帰ったら?」とお父さんを家に帰してしまったと言います。