ダル中毒の科学ごっこ

絞り滓の知性を忘備と供養のために記します

京都大学「tan(1°) は有理数か?」

2021-06-13 06:00:00 | 数理パズル

 本日の数理パズルは,京都大学の入試問題から.

 稀に見る問題文の短さから,受験業界では非常に有名な過去問なのだそうです.

 

【問題】 tan(1°) は有理数か?

 

 シンプルですが面白い問題ですよね.僕の解答案は次の通りです:


※今のところ,この動画のシリーズを視聴してくださる方のおよそ半数が英語話者なので,スライドのみ英語にて作成してみています.字幕(日本語・英語)を利用できます.動画内で用いた記法やロジックについて,必要あれば注1,2を参照ください.

 

 動画内では,【タンジェントの加法定理】を用いて,【背理法】によって示しました.

 タンジェントの加法定理は,次式で表されます:


※先日証明したので,別の記事にて簡単に紹介したい所存です.

 

 また類題として「cos(1°),sin(1°) は有理数か?」が素朴に思いつきます.

 cos と sin,tan の間には

sin(1°) = tan(1°) cos(1°)

という関係があるので,cos(1°) または sin(1°) のいずれかが無理数であることを示せれば,(背理法によって)他方も無理数であることがただちに示せます.またsec(1°), csc(1°), cot(1°) が無理数であることもただちに従います.

 

 みなさんは cos(1°),sin(1°),tan(1°) の無理数性をどのように証明されますか?

 

注1.動画内で用いた記法について
(1) 有理数全体の集合をQという記号で表しています.
(2) 「a ∈ S」というのは「要素 a は集合 S に属す」ことを表す記法です.
     たとえば「tan(1°) ∈ Qと仮定する」と書かれていれば,「tan(1°) は有理数であると仮定する」という意味です.
(3) 「a ∉ S」というのは「要素 a は集合 S に属さない」ことを表す記法です.
     たとえば「tan(1°) ∉ Q」と書かれていれば「tan(1°) は有理数でない」,つまり「tan(1°) は無理数である」という意味です.

注2.証明のロジックについて
(4) 【有理数】とは,a, b という2つの整数(..., -2, -1, 0, 1, 2, ...という数)を使って比 a/b で表すことができる数のことです(ただし b ≠ 0 とする).
(5) 2つの有理数 r と s について,和 r + s,差 r - s,積 rs,商 r/s(ただし s ≠ 0)のいずれもまた有理数となります.
(6) 「tan(1°) が有理数である」と仮定するとき,tan(1°) + tan(1°) は有理数どうしの和なので有理数です.
     また 1 - tan(1°)tan(1°) は有理数から有理数どうしの積を引いたものなので,やはり有理数ということになります.
(7) 【タンジェントの加法定理】より,tan(2°) というのは tan(1°) + tan(1°) を 1 - tan(1°)tan(1°) で割ったものです.つまり,仮定の下では有理数どうしの商で表されるので,「tan(2°) もまた有理数」ということになります.3°以降についても同様の議論を繰り返します.

 

【出典】

京都大学.(2006).後期入試試験,第6問.

 


数学ランキング



最新の画像もっと見る

コメントを投稿