年末チェッカーズ。みんなそれぞれのポジションを心の底から楽しんでた。当たり前のように7人の話がそこにあって、そこには確執問題もなにもなくて、クロベエも生きてた。純粋にチェッカーズを楽しもうと集まったミュージシャンの出す音は、とてもキレイで素晴らしかった。
おはようございます。今朝、大阪市長からツイッターにて業務命令が発せられました。言っていることはわからないでもないが、これが正式に文書で命令が下るのか疑問です。市長のアカは公式アカではないので、公文書扱いにはなりにくく、口頭命令と同じ扱いになりかねないと思います。
当然、ツイッターをしていない職員もまだまだ多いはず。その職員がこのツイートを見てなくて、来年早々「前例がない」と口にして、処分対象になったらたまったもんじゃないです。今の大阪市は、同じ職務命令に3回違反したら免職対象ですから...。
@kokofofopw 私も使うことはめったにないですね。結果的に前例踏襲していることは多いと思いますが、どちらがいいか天秤にかけた結果であればしかたがないことでしょう。それでも前例どおりするなということであれば、そのような業務命令を個々に出せばいいことだと私は思っています。
「私の担当ではありません」。これは判断が難しいと思います。例えば、戸籍の担当のところで、「離婚したのでひとり親の手当とかを受けたい。」と言われて、きちんと説明できないと判断したら、「私の担当ではありません」と普通答えるでしょうし、そう答えて担当部署を紹介しないといけないでしょう。
それでも、公務員の言動に納得ができない場合は「市民の声」にあげていただいたらいいと思います。正直、こういったご意見には、発した言葉ではなく、その態度に問題があるからでるわけなんで、そのところは私たちも含めて民間を見習ってきちんとしないといけないとは思います。
大阪市関係のアカをまとめています。twitter.com/lone_sold_es/大阪市関係/members ご参考までに。ちなみに区長の個人名は基本個人アカなので、「市民の声」扱いにはなりにくいですが、行政アカは「市民の声」扱いになります。所属によっては返信が必須になります。
@lone_sold_es なんかリンクがうまくいかないみたいです。紹介しときながらなんですが、私のところからリスト>大阪市関係に進んでください。
@kirioka 気のきく所属長なら、こんなツイッターがあったと所属メールなりでまわってくるとは思いますが、市長(または市政改革室)から直接まわってくることは少ないと思います。
@kokofofopw あと、「法律・条令が...」を使わざるを得ないこともあります。どちらにしても相手を納得させることができないのはわかっているのですが、使わないといけないこともわかってほしいですよね...。
今度は公機関の休みについての言及があります。なにを今さらって感じです。これは「市民の声」というより、議員さん方への陳情のほうが効果があるかもしれません。私たち職員の休暇や公機関の営業時間等は条例で決められていて、その可否は議員さん方に委ねられていますから...。
おそらく、市民の方々が公機関の営業時間に言及する際は、基本的に住民票や戸籍に係わること、公聴相談、あとは公共施設の開業時間。その部分だけ見直せばいいことだと思います。っていうか、例の維新の議員も今年そのことに言及していたにもかかわらず、何もしていないような気が...。
ちなみに大阪城天守閣の営業時間も条例で定められています。議員さん方が条例を変えれば済む話です。
公共機関の営業時間を改めないのが職員の怠慢といわれても否定しませんが、議員の怠慢にも言及してもらいたいというのが私個人の率直な思いです。特に例の維新の議員は、あれだけ批判をしながら、11月議会に提出しなかった、正直おかしいです。
そんな例の維新の議員が休暇制度について言及しています。確か今年はじめ、休暇制度を変えるといって条例案も鋭意作成中と言っていたはずが未だに出ていない。来年の議員さんがたの言動、特に「動」に注目したいと思います。
動物園の正月休みのツイートが続いています。それだけニーズがあれば、正月も開けてもいいと思いますが、その代わり、どこかでまとまった休館日を設けないといけないでしょうね。施設のメンテとかはやっぱり必要だと思います。
そういえば、水道記念館は今年の4月から「休館」しています。これも、「水道局の仕事じゃない」という市民ニーズ?みたいですが、早く結論付けてもらいたいものです。来年度予算要求に出てるかもしれませんが。
【2012年とAMラジオのスジャータ時報を見送ろう】大晦日で全国AM6局で放送している、スジャータの時報が幕を下ろします。そこで明日、皆さんは感謝や想い出、今後もFMラジオでは継続する同時報へのエールを #スジャータ時報 で呟きませんか? 珈琲好きのあなたも是非ご参加ください。
「来年からは大阪市は朝礼は問題なしと言う認識で行きます」と弁護士市長。時間外の朝礼が残業代の対象になるとゆー判例は既にあったと思うケドなぁ。「世間の常識」で違法行為を正当化するって、相変わらず酷いビーンボール。「法がおかしい」→「だから実力行使」って、公人のやることじゃねーだろ。
今日は高校の連れと飲んで今帰ってきました。今日の@つながりがとんでもないことに...。今日は年忘れで言いたいこといっぱいあるけど、とりあえず湯船に浸かって酔いを醒ましてきます。
それにしても、初めて「わさび焼酎」を飲んだんだが、いろんな意味でごっつ効きます。しそ焼酎よりきつい...。たぶん今後絶対選択しないでしょう。
現在、庁内に流れる放送は、1始業の合図、2昼休みの合図、3昼休み終了の合図、4終業15分前の合図(区役所だけかも)、5終業の合図。この合図を今後どうするのか?そこにスローガンを毎日差し込むのでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます