今の家に住み始めて3年を越え、
だいぶ慣れてきましたが、
ここで語っていきたいと思います。
今回は「2階廊下」。
廊下は短いほうがいい、
その分収納とかに回せばいいなんて言われますが、
我が家は長いです。
とりあえず仕様を見てもらいましょう。
・広さ:約3.25畳
・ダウンライト:パナソニックXAD1100LCE1(価格:I+ランク(2~5千円程度))
・コンセント:勝手にナイトライト×2か所(価格:Xランク(1~2万円程度))
・物入(0.25畳):枕棚(LIXILカウンター(奥行250mm・価格:Xランク(1~2万円程度)))、扉(LIXILラシッサ両開き戸(価格:X+ランク(2~5万円程度)))
・物干し:ホスクリーンSPC型(価格:Xランク(1~2万円程度))
・窓(階段側):LIXIL防火戸FG-H縦すべり窓(価格:X+ランク(2~5万円程度))
・勝手口ドア(ベランダ側):LIXIL防火戸FG-H通風勝手口ドア(価格:Cランク(10~20万円程度))
2階廊下が長い理由は、
ベランダに行くためのドアを付けたため。
もともとは主寝室からベランダに行く形だったのですが、
こういったことができるという提案を設計士さんから受けて採用しました。
結果大正解でした。
ベランダを付けるかどうか問題は置いといて、
付けるのであれば動線はしっかり考えたいものです。
ただ、
そうなると廊下がもったいないってなるので、
長くなった部分にホスクリーンを付けて、
雨が降った時の対応もできるようにしました。
もう一つ、
2階廊下に設置してよかったのが勝手にナイトライト。
二口コンセントの一口をほのかな電球に変えて、
人感センサーで点く仕様になっているものです。
このライトのおかげで、
ちょっとしたときにダウンライトを点けなくてよくなったのでかなり便利です。
あと、
2階にも収納を設けておくと、
いろいろと入れることができて便利です。
この廊下、
いろいろと勧めたい設備がありました。
だいぶ慣れてきましたが、
ここで語っていきたいと思います。
今回は「2階廊下」。
廊下は短いほうがいい、
その分収納とかに回せばいいなんて言われますが、
我が家は長いです。
とりあえず仕様を見てもらいましょう。
・広さ:約3.25畳
・ダウンライト:パナソニックXAD1100LCE1(価格:I+ランク(2~5千円程度))
・コンセント:勝手にナイトライト×2か所(価格:Xランク(1~2万円程度))
・物入(0.25畳):枕棚(LIXILカウンター(奥行250mm・価格:Xランク(1~2万円程度)))、扉(LIXILラシッサ両開き戸(価格:X+ランク(2~5万円程度)))
・物干し:ホスクリーンSPC型(価格:Xランク(1~2万円程度))
・窓(階段側):LIXIL防火戸FG-H縦すべり窓(価格:X+ランク(2~5万円程度))
・勝手口ドア(ベランダ側):LIXIL防火戸FG-H通風勝手口ドア(価格:Cランク(10~20万円程度))
2階廊下が長い理由は、
ベランダに行くためのドアを付けたため。
もともとは主寝室からベランダに行く形だったのですが、
こういったことができるという提案を設計士さんから受けて採用しました。
結果大正解でした。
ベランダを付けるかどうか問題は置いといて、
付けるのであれば動線はしっかり考えたいものです。
ただ、
そうなると廊下がもったいないってなるので、
長くなった部分にホスクリーンを付けて、
雨が降った時の対応もできるようにしました。
もう一つ、
2階廊下に設置してよかったのが勝手にナイトライト。
二口コンセントの一口をほのかな電球に変えて、
人感センサーで点く仕様になっているものです。
このライトのおかげで、
ちょっとしたときにダウンライトを点けなくてよくなったのでかなり便利です。
あと、
2階にも収納を設けておくと、
いろいろと入れることができて便利です。
この廊下、
いろいろと勧めたい設備がありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます