先日(4月29日)に、氷川神社に行った時に気付いたんですけれども…。
神社には、お参りする前に手水で手を清めます。その時に、右手で柄杓を持って左手を清めます。
次に左手で柄杓を持って、右手を清めます。そして再び右手に持ち替えて、左手に水を溜めて口を清めます。
その口を清める時に、直接柄杓に口をつけて、水を口に含む方を良く見ます。先日氷川さんに参拝した時にも、そういった方を何人か見ました。
それも、結構お歳を召した方にも見受けられます。
手水舎の前で順番待ちをしている時などに、そういう方々を見ると、結構気になるものです。
氷川さんを始め、多くの神社では手水舎のすぐ側に「手水のやりかた」みたいなものが、看板等で表示されていると思います。
僕は別に、口うるさく言うつもりはありません。ただ、知識として知っていても良いのかな?と思うのが感想です。
29日の日に、僕の前にお父さんと小さい娘さんの二人連れがいました。いけない事とは思いつつも、ちょこっと聞き耳を立てていたんです。
そうしたらお父さんが、娘さんに手水のやり方を、きちんと教えていたんです。娘さんも、たどたどしいのですが、ちゃんと一つ一つの動作を覚えているようでした。
そういう光景を見ていると、なんだか心が晴れ晴れしてきますね♪その気持ちのまま境内に入ると、ただでさえ居やすい境内の中が、さらに気分が良くなってきますよ。
写真は、大宮公園の中の石畳に写った、木漏れ日がつくった影です。上を見ると綺麗な緑。下を見ると綺麗な木漏れ日による影。
ホント、初夏って気分が良いですよね♪
神社には、お参りする前に手水で手を清めます。その時に、右手で柄杓を持って左手を清めます。
次に左手で柄杓を持って、右手を清めます。そして再び右手に持ち替えて、左手に水を溜めて口を清めます。
その口を清める時に、直接柄杓に口をつけて、水を口に含む方を良く見ます。先日氷川さんに参拝した時にも、そういった方を何人か見ました。
それも、結構お歳を召した方にも見受けられます。
手水舎の前で順番待ちをしている時などに、そういう方々を見ると、結構気になるものです。
氷川さんを始め、多くの神社では手水舎のすぐ側に「手水のやりかた」みたいなものが、看板等で表示されていると思います。
僕は別に、口うるさく言うつもりはありません。ただ、知識として知っていても良いのかな?と思うのが感想です。
29日の日に、僕の前にお父さんと小さい娘さんの二人連れがいました。いけない事とは思いつつも、ちょこっと聞き耳を立てていたんです。
そうしたらお父さんが、娘さんに手水のやり方を、きちんと教えていたんです。娘さんも、たどたどしいのですが、ちゃんと一つ一つの動作を覚えているようでした。
そういう光景を見ていると、なんだか心が晴れ晴れしてきますね♪その気持ちのまま境内に入ると、ただでさえ居やすい境内の中が、さらに気分が良くなってきますよ。
写真は、大宮公園の中の石畳に写った、木漏れ日がつくった影です。上を見ると綺麗な緑。下を見ると綺麗な木漏れ日による影。
ホント、初夏って気分が良いですよね♪