今日・明日の日本列島、荒れ模様の天気になりそうですね。主に西日本を中心に、大雨の可能性が高くなりそうです。
特に今現在、長崎県地方には大雨洪水警報も出ています。特に九州地方の北側は、季節の変わり目に大雨に見舞われる可能性が高いんです。
よく天気予報では「お天気、西から下り坂」などということをよく聞きます。まさに、その通りなんです。
太平洋高気圧の「へり」が、ちょうど九州あたりに、よく居座るんです。太平洋高気圧のへりを通って来る風って、湿っていて暖かい空気なんです。
その空気が、まだ寒気を持つ北側の空気とぶつかると、勢い良く雲が発達。それが積乱雲にまで発達して、強い雨と雷をもたらしてしまうんです。
その現象が、通常と違う場所で起こってしまったのが、去年・一昨年の新潟・北陸の集中豪雨でした。
つまり、その太平洋高気圧の「へり」が通る場所が、大雨の場所になりやすいという事。僕の住む関東地方でも、十分起きる可能性が高いんです。
事実、それに近い現象が、去年の東京・杉並付近の集中豪雨となって現れています。ちょうどその時、その雨雲の切れ端が、僕の住んでいるあたりにも流れつきました。
もちろん、我が家の前が川のようになってしまいました。あと10cm水位が上昇していたら、我が家は床下浸水になるところでした。
こういう季節の変わり目の時は、いつもより気象の事に注意をしておいたほうがいいですね。
僕は、気象関連のサイトを見て歩くのが好きだから、情報が入ってくるのが早いです。でも早いからといって、来るものは来るんですけれどね。
まぁ、心構えが出来る・・・という事でも、良しとしないとですね。
特に今現在、長崎県地方には大雨洪水警報も出ています。特に九州地方の北側は、季節の変わり目に大雨に見舞われる可能性が高いんです。
よく天気予報では「お天気、西から下り坂」などということをよく聞きます。まさに、その通りなんです。
太平洋高気圧の「へり」が、ちょうど九州あたりに、よく居座るんです。太平洋高気圧のへりを通って来る風って、湿っていて暖かい空気なんです。
その空気が、まだ寒気を持つ北側の空気とぶつかると、勢い良く雲が発達。それが積乱雲にまで発達して、強い雨と雷をもたらしてしまうんです。
その現象が、通常と違う場所で起こってしまったのが、去年・一昨年の新潟・北陸の集中豪雨でした。
つまり、その太平洋高気圧の「へり」が通る場所が、大雨の場所になりやすいという事。僕の住む関東地方でも、十分起きる可能性が高いんです。
事実、それに近い現象が、去年の東京・杉並付近の集中豪雨となって現れています。ちょうどその時、その雨雲の切れ端が、僕の住んでいるあたりにも流れつきました。
もちろん、我が家の前が川のようになってしまいました。あと10cm水位が上昇していたら、我が家は床下浸水になるところでした。
こういう季節の変わり目の時は、いつもより気象の事に注意をしておいたほうがいいですね。
僕は、気象関連のサイトを見て歩くのが好きだから、情報が入ってくるのが早いです。でも早いからといって、来るものは来るんですけれどね。
まぁ、心構えが出来る・・・という事でも、良しとしないとですね。