あの日の写真、先日、森脇氏がSNSでUPしてくださっていました。
あきらめていたので、すごく嬉しかったです!
(すぐに保存しました。)
ここにはURLは貼りませんが
14枚ある写真のうちのどれかに写っています
ほんとにうれしい~。
森脇さん、ありがとうございました。
花粉のせいか、目の周りがカサカサ。
まぶたの上もカサカサ。
唇もカサカサ。(これは関係ない??)
目の周りの小じわに悩んでいたのに
ひどくなってます。
あの日の写真、先日、森脇氏がSNSでUPしてくださっていました。
あきらめていたので、すごく嬉しかったです!
(すぐに保存しました。)
ここにはURLは貼りませんが
14枚ある写真のうちのどれかに写っています
ほんとにうれしい~。
森脇さん、ありがとうございました。
花粉のせいか、目の周りがカサカサ。
まぶたの上もカサカサ。
唇もカサカサ。(これは関係ない??)
目の周りの小じわに悩んでいたのに
ひどくなってます。
週末にアマプラで観ました。
Amazon.co.jp: ブルーピリオドを観る | Prime Video
昨年の夏、マンガアプリで読んでハマりました。
2巻までは読んだのですが(無料)
その先は課金しないと読めなかったので断念。
芸大に進むのって・・・本当に大変なんだ、と
新しい世界を知りました。
(高いレベルの大学よりも、芸大に受かる方が難しいのでは・・・。)
それで実写映画も気になっていました。
配役は原作イメージに合っていて期待も高まります。
・・・感想としては
やはり2時間弱では物足りない。
期待しすぎたのかも?
原作を読んでいなかったら感動したのか??
マンガが実写化され、映画化になると
原作を読んでいる人からすると物足りないのは仕方ないですよね。
2時間くらいじゃ描き切れないものがあるから。
ドラマだったらまた違うのかもしれませんね。
原作のあるものって
文字や絵以上に、読んでいる人がいろいろイメージを膨らませてる分
ハードルが高くなるんだろうな~。
最近はマンガ原作のドラマ化が続々ありますが
やっぱり人間が演じると・・・そりゃ違いますよね、いろいろ。
現実社会に夢をもてないおばさんは
マンガの世界に生きたほうがよいのかもしれません
今年の目標。
読みかけの本を今年中に読む!
目標を立ててすぐ、すこーーーしだけ読んで(最初から読み直し)
・・・2月は1ページも読んでません。
これ、また最初から読み直さないとダメかも。
スマホでマンガは読むのに、本はなかなか
目のつきやすい場所、そして手に取りやすいような範囲に置いてあるのに
手に取らない
さて、今晩は少しでも読んでみよう。
子どもたちが小さいころ
朝、「コーヒーを飲みながら新聞を読む」のが至福の時間でした。
。。。今、新聞さえ、まともに読んでいません。
新聞を取っている意味も薄れているほど。
webで新聞も読める時代。
テレビ欄も必要ない。
チラシもネットで見れるし、新聞を購読をする理由があまりなくなりました。
嵩張るし、捨てるのも面倒。
でも、新聞の良さ、ってあるんですよね。
webだと、気になる見出しの記事しか読まないのですが
紙面だと広げて目に入ったものを読むので
いろんな発見があるのです。
それで興味の幅が広がったり、知識も得ることができたり。
購読を止めてもいいけど、ちょっと悩んでいます。
今、夫にそのことを話すと「止めたら?」とのこと。
彼はもうここ何年もWebでしか記事を読んでいません。
2月から新聞代は値上げして、1か月4000円。
夫に、新聞代っていくらだと思う?と聞くと
「2500円くらい?」
・・・4000円だと話すと「高っ!米5キロ買えるやん」
たしかに。
今月いっぱいで止めるかな。
ちょっと寂しいけど・・・。
家計にも余裕ないし、仕方ないか。
昨日、中学校のPTA事務の方から電話がかかってきました。
「お願い事があるんだけど・・・」と。
なんだか嫌な予感。
「文部科学省が推進している「コミスク」のことなんだけど、それをお願いしたくて」
も、文部科学省??
頭をよぎるのは、ドラマ「御上先生」。
(御上先生は文科省から派遣。)
「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)
学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。」
こちらから抜粋 ↓ ↓
なんか、今まで先生がやってきたことのお手伝もするらしいです。
職業体験をお願いする企業、お店などを探したり
そこといろいろ連携をとったり。
そんなこともするらしいです。
(電話するの嫌い・・・)
我が家には今、中学生はいません。
やっとこさ中学校から卒業できた~と思っていたのに。
(7年間、PTAの本部役員をしてきました)
本当に本部役員なんて柄じゃないんですよ、私。
みんなの前で話すのは苦手だし・・・
子どもも優等生じゃないし(先生にお世話になりっぱなし)
それなのに兄さんが中学3年のときの役員で
部長を引き当て(あみだ)、それからの付き合いで本部役員に。
今回こそ「無理だ」と、いろいろできない口実を並べ
納得してもらえたのですが
最後に「どうにも集まらなかったら、最悪、手伝えなくてもいいから名前だけでも貸してほしい」って。
困っていたのでダメとも言えず「いいですよ」なんて言ってしまいました。
電話を切ったあとで後悔。
あーー、失敗だよ~。
ちゃんと断らなきゃーーーー
私の性格上「これやって」「集まって」と言われたら
結局、責任感からやらざるを得なくなるのに。
事務の方もそれを知っている。。。?
やられた、やられたのか??
さて、私も一員になるのかどうか?
また連絡が来るでしょうかね。
コミスク、かぁ。
ひとつ単語覚えました。
え?もう3月3日??
昨日は何してたんだろう??
毎週末、予定もなく過ごしていると
思い出せないくらいの内容の休日・・・。
もったいないですよね。
今朝はすごい雨でした。
おまけに雷まで
風も強いですね。
外の雨のせいか、朝方ウトウトしながら、雨漏りの夢を見ていました。
ポツポツしているところが何か所もあって
そこにバケツや洗面器を置くという夢。
昨日食べた「くまモン」のクッキー
かわいかったので
見返り美人
毎日かわいい。
毎日、家族で顔をあわすたびに
「今日、出てきてるの見た?えさ あげた?」と確認しあいます。
生存確認。
いつもびびってます。
長生きしてくれーーー
寝てるのを起こすのがかわいそうなので
起きてきて「えさくれ~」「出してくれ~」のアピールをしていたら
あげています。
そのアピールに答えるから、ハム氏はアピールするんですよね。
アピールはケージのガジガジ。
これは、よくないらしいのですが・・・ケージを買い替えるしかない
小さいけど、手のひらに載せると温かいのです。
命を感じます。かわいい。。。
今日から3月。
部屋の片隅(いや、部屋の半分くらいか)を占めている処分すべきものたちを
今月中に片づけてしまおう。
あと、胃腸の検診を申し込むこと。
とりあえず、これを頑張ろうと思います。
今日はぽかぽか陽気。
花粉もたくさん飛んでいそうです・・・
そういえば頭もボサボサなので髪を切りにもいきたいなぁ。
髪の毛ってある日突然、限界が来ますよね?
急にまとまりがつかなくなるというか
収拾できなくなってしまって。
今、それです
今月中に行こうかな~
2月終了のお知らせ・・・
明日から3月!!
今月も早かったですね。
昨日の話の続きなのですが
ワッフルとパフェを注文し、甘ーい時間を
過ごしてきた私たちですが…
まるさん、最後にでてきた「梅昆布茶」をいたく気に入って
帰りの車で何度も「美味しかったー」とつぶやいていました。
甘ーいスイーツに美味しいコーヒーを食べに行ったのに…
1番美味しかったのが それとは…
またひとつ大人の階段を登った娘でした。
今日は実家の両親とデート。
いちごワッフル
を食べに行ってきました。
子どもたち「兄さん」と「まるさん」の2人も一緒に。
末っ子カンキチも誘ったのですが、来ませんでした。
毎年、この喫茶店は期間限定の『いちごフェア
』をしているので
母が誘ってくれるのですが
かなり久しぶりに行きました。
2,3年前に行ったのかな~と思っていたら
なんと7年前でした・・・。
兄さんは、いちごパフェ
。
また来年も来ようね、と約束。
どうか行けますように・・・。
みんな元気に過ごせますように。
友達と小旅行に行った娘が帰ってきました。
サウナ付きのコテージ、グランピング?
豪華なお肉のバーベキューとビーフシチュー&チーズ
そして優雅に焚き火で焼きマシュマロ。
家族で行くキャンプとは違って優雅~
そういうのもいいな~
準備も片付けもしなくていいし、身軽で行ける~
ちょっとうらやましいです。
そこのキャンプ場。
(普通の)オートキャンプ場もあって下見もしてきてくれました。
なかなか良さそう。
そこから観光地も近いし、どこかの連休で行ってみたいな~
と、公式HPを見たら
『サイト1区画あたりの定員を「4名(※小学生以上より定員に含む)まで」
5名以上でのご利用をご希望の場合、2区画以上のご予約をお願いいたします。』
えーーーって感じ。
我が家5人家族。
このキャンプ場は「サイト使用料+入場料(大人、1人300円)」。
今まで定員が設けられているキャンプ場もありましたが
問い合わせたらOKにしてくれるところばかりでした。
さて、このキャンプ場はどうなのか??
ホームページの「よくある質問」のところに
あれが書かれてあったからダメなのかな・・・
大人数がダメ、というなら「テント1張り、タープ1張り」までとかにしてくれたらいいのに。
でも、予約のところの人数
これで入力できちゃうんですよね。
大人5人 1サイト
予約入れたら、電話でもかかってくるのかな?
Googleマップのレビューに
5人家族の人が断られた、というのがあったしなぁ。
と、思えば、5人以上の家族でブログ書いている人がいたけど
1サイトしか借りていなかったし、そんなことには触れてなかったなぁ。
最近追加されたルールなのか??
問い合わせたらわかることなんですけどね
いいところ見つけたので、ぜひ行ってみたいけど
定員であきらめることになるかもです。
娘のお土産。
(娘もお揃い買ってた)
むちゃくちゃかっこいい!!
喜んでたら、末っ子カンキチ
「虫好きってやべぇ・・・」つぶやいてました(笑)