goo blog サービス終了のお知らせ 

榎本剣友会のブログ

大阪市鶴見区にある榎本剣友会のブログです。稽古の事、日程、試合、行事などについて書いています。

国体予選

2011年05月30日 | 試合結果
こんにちは、梅雨入りした大阪ですが皆さんお変わり御座いませんか?

日曜日に大阪城内の修道館で大阪府の国体予選がありました。 秀吉先生が先鋒の部で参加そました。 結果は初戦 大阪府警の特連生と当り負けました。
少し次元の違う試合で驚きました。 これからの課題が露呈した試合でしたが、本人も頑張る気持ちに慣れたみたいです。

さて夜は、何時もの様に小学校での稽古でした。台風が来てたり大雨が降ってる中、沢山の人達が稽古に来てくれました。
体験入部の親子2組も来ていただき活気ある中練習をする事ができました。
親子で剣道ていいですね。 家庭での話題も尽きないと思います。 関心のあるお父さんお母さんは遠慮せず管理人まで連絡下さい^^
うちの一般の部の剣士達は全て何十年振りのリバイバル剣士ばかりです。

そろそろ試合シーズンに入る事もあり試合稽古を多めに取り入れてます。
今までの基本練習がどこまで活かせるか関心を持って観戦してました。
感想は着実に上達してると思います。 試合は別物ですが、この子達の10年後が凄く楽しみに出来る様な剣道を学んでくれてます。
試合に勝つには自分で努力するしかないですね。

才能て一言でいいますが、色々あると思います。 誰でもがその才能を持ってると思います。
例えば、運動能力に優れてる才能 継続できる才能 考える事が出来る才能 その他色々無限にあると思うので、皆さんも自分の才能を探してくみて下さい。
その才能を稽古で活かしてみて下さい。
ただし! その才能を上回る努力をしないと何事も大成しません。 私は才能ないからなんて言葉は一番嫌いな言葉です。 頑張れ!! 頑張ってますよね^^:

自分が上達しない また反対に上達した! て思う事は習い事をしてる以上着いてくる事ですが、皆さん如何ですか?
私の体験で上達した!何て思えるのは選手時代ほんの2~3回でした。 それよりか自分は下手になったとか思う事なんしょっちゅうありました。
でも自分の評価と他人の評価は180°違う事が多いです。そんな気持ちになってる時は他人の評価も参考にしてみて下さい。 意外とあれ~なんて思うかも知れませんよ(笑)
榎本剣友会の総師、お亡くなりになられましたが君塚先生が良く言われてました。
「しんどくても、嫌々稽古をしていても、何かは自分の中に積もって行きます。電話帳は薄い紙が何千枚と重なってあれだけの厚さになります。だから稽古を休まずとにかく出て来なさい」悩んでる時こそめちゃくちゃでも良いので身体を動かしましょうね^^

一般の方はそれぞれ目的が違うと思います。ストレスを溜めないでマイぺースで頑張って下さい
しかし!! 若手は違うで!!! 本気出せ!! (爆)

大阪市長杯

2011年05月16日 | 試合結果
大阪市長杯



5月14日 修道館にて大阪市長杯がありました。
榎本剣友会からは 先鋒 下秀 次鋒 寺岡 中堅 石見 副将 村 大将 重富
で試合に臨みました。
開会式直後の1試合目で、相手は強豪、総合警備保障でした。

試合は息を飲む展開で先鋒の秀吉は果敢に攻めるも有効打突が無く引き分け、次鋒寺岡も攻めあぐんで引き分け、中堅石見が攻めたてるも面に飛んだ所を小手を取られ1本負け、副将村が大将に繋ぐ剣道に徹して引き分け、大将重富に何とか勝負を預けるもおしい打ちがあったが引き分けで1-0で負けました。

試合の内容は非常に良かったと思います。 とにかく次に繋げる気持ちが非常に見えてチームの流れを見ました。 これはこれから楽しみなチームになりそうで楽しみです。
個々に言えば、試合慣れが必要な人や練習の間合いじゃ無い所で勝負をしてたように思います。 しかし強豪総合警備保障相手に素晴らしい試合で管理人は満足かつ楽しい試合を見せて貰いました。 子供達にも見せて上げたい試合でした。

選手の皆さん並びに監督 応援の方々 貴重な休日に足を運んでいただき有り難うございました。

都島大会

2011年03月06日 | 試合結果
こんばんは、今日は朝から都島の大会がありみんなで頑張って来ました。

成績    低学年個人戦 2人共1回戦負け
      高学年個人戦 1人 1回戦負け 
      中学生個人戦 1人 1回戦負け

      小学生高学年団体戦(3人) 2回戦負け

      一般団体戦ベスト8      


このような結果になりました。 成績はもう一つでしたが試合内容は目を見張るものがありました。 非常に力がついてきて楽しみになってきました。
一般団体戦は優勝チームをかなり苦しめましたが、残念でした。普段は子供達に指導してる先生方の頑張りを見て子供達も刺激を受けた事だと思います。