この頃生徒さんに進めるのがスケッチブック(まあ、自由帳程度でいいのですが)の活用です。
思えば、日本の学校ってノートは必ず罫線付き、みたいなのが定番というかもう暗黙了解のものですよね。
エーゴを覚える時って、なんとなくイメージ化して行くと日本語に翻訳しなくてそのまま入って行くので、スケッチブックのような白い紙が良いんです。そこにその日のレッスンで習った単語やどんな話をしたか、絵 . . . 本文を読む
「書く」に行く前に、もうちょっと練習がありました。
エーゴをモノにしようとするときには、ゴール設定があった方が良いです。
と書きました。
ゴールがない、そんな方のためにプチ宿題です。
時制を学習するときに、My lifeという宿題を出すのは初めの頃に書いたと思うんですが、すると、結構みなさん変化がないというか、どこそこで生まれて、学校に行って . . . 本文を読む
このブログで時々あげている話題ですが、新たな英語教育のための改革なるものが実施されています。先日のMy name is~ なんてのは序の口ってもんです。そこで、教員でなければあまり気にしないようなその「英語教育改革」ってものを見てみたいと思います。
背景にあるのは、グローバル化、とありますが、グローバル化というより、単に外国人の短期居住者や移民が増えただけのような気が . . . 本文を読む