goo blog サービス終了のお知らせ 

炎破のシルクロード行脚

MMORPG"シルクロードオンライン"
ROURAN鯖のギルド「河内の悪党」に所属して
ジタバタする悪戦苦闘日記

モンスター解説 「ウルチ」

2007年02月22日 | モンスター解説
ウルチについては、以前からかなりweb調査してきましたが、これ!
といったものが無かったのですが、先日ササをいただいた懲罰さん
から教えていただいた情報からさらに調査をすすめることで、一気
に解決に向かってきましたので、もう公開してしまえ~ということで、
本日解説?いたします。
(解決はしてませんけどねw)



まずは、懲罰さんの意見。

中国の歴史小説である十八史略。日本では陳舜臣が小説化しておりますが、
これに出てくる尉遅 恭 敬徳(うつち きょう けいとく)という人物が
モデルではないかという説がでました。

その理由とは・・・・
十八史略は、俺も読んでいないので(長いんだもん)すが、SRO背景と
思しき時代の唐代を成立させた李世民という人物の話だそうで、
「尉遅 恭 敬徳」はその家臣とのことです。かなりの武将だったと
いうことですが、この尉遅という名前の尉という字が韓国語では
ul(ウル)と読ませることから、ウルチと呼べるのではないかと
いうものです。

これに対し、私がそれまでに調べていた内容は2つあります。

1つは、単純に地名のアレンジ。
敦煌の北西にウルムチという地名があります。
当時の中国では、北西の方向から賊が押し寄せるということで、
万里の長城なども作られていることから、そのことをさしている
のではないか。

これについては、あまりにも単純すぎて、証拠も無いし。
(まぁ、言ってみただけという感じですが。)

却下。

2つ目は、ウルチを漢字で書くと「乙支」と書くそうです。
韓国ではウルチと言えば、韓国の英雄「乙支文徳(うるちむんどぅく
または いつしむんどぅく」となるようです。

Wikipediaにもこの人のあらましが記載されています。

乙支文徳は、策略家で、従うと見せて後ろからバッサリなど
儒教の教えが広まっている韓国ではあまり尊ばれない方法と思われる
ようなことを平然とやってのけますが、隋から、高句麗(土地としては韓国)
を独立させた指揮官として、称えられる存在らしいです。

彼のことは、「三国史記」に記載されているとのことですが、
晩年については記述が無く、死の状況についてもわかっていないとのこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・

これで困った。乙支文徳がモデルなら、韓国のゲームで韓国の有名人を
盗賊の頭としてモンスター化することは無いだろうし。

ということで、俺の頭は止まってしまっていたわけです。

そこに先ほどの情報をいただいて、さらにクグってみたところ。。。
と思ってクグっていたら。。。。

こちら、参照してください。

ここでは、乙支の名前は、尉遅ではないかという説。

まさか、乙支文徳と、尉遅 恭 敬徳が同一人物だとは思いませんけど
何らかの関係があってもよさそうです。

また、韓国に居住されている今の人々と、高句麗の時代の人々が
民族として同じかどうかなど背景を良く知らぬ俺にはもう判断できません。

いずれにしても、公式の発表ではもともと有名な武将だったらしいので、
この2人のうち、どちらかになるのではないかと思われますけどね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サジタリーナ)
2007-02-25 13:43:41
へぇ~(・∀・)

私の説では「お米の精」ですけどね。
返信する
そうそう^ ^ (炎破)
2007-02-25 19:11:44
そうそう、やっぱり、粳米(うるちまい)ね。
毎日食べても飽きないのが良い^ ^
って、食えるか~~~~~。orz
返信する