古森義久氏の「ステージ風発」
国際政治の中心・ワシントンなどでの長年にわたる取材・報道活動で培った目を通じ、米国や中国の動向をはじめとした、日々動き続ける世界情勢を読み解く。
雑誌SAPIOの最新6月15日号に私の連載が載っています。 アメリカの中国研究の最新レポートです。 掲載の冒頭部分は以下のとおりです。
komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/2304300/
. . . 本文を読む
ぜひ、菅内閣の不信任案可決に賛同する民主党議員の皆さまは、次期衆院選で民主党候補として二度と公認される可能性はないので以下の決意をして下さい!(むしろ公認されない方が良いと思いますが・・・)
あの昨年9月に話題になった尖閣諸島の中国漁船衝突ビデオの全編を見た議員はいますか!
もしも全編を見てもその真実をひた隠して国会議員を続けますか!
もしも良心のかけらが少しでもあり、日本と日本人を守りたい . . . 本文を読む
なにやら最近また報道陣を前に傲慢ぶりを発揮している仙谷官房副長官だが、世論を「木を見て森を見ず」とは何事か!
少なくとも、2009年夏にマスメディアが持ちあげるだけ持ちあげて民主党政権が誕生し、その政党に内包する国家解体的要素を取り上げなかった事に国民は冷静に批判を向けようとしているのだ。
「自分たちの報道姿勢が間違っていた」とマスメディアが自己反省していると言う話しを寡聞にして耳にした事がな . . . 本文を読む
菅首相は、倒しても倒しても起き上がるという姿を自分に置き換えて、起き上がり小法師(こぼし)を仏サミットに持っていったと報道されていますね。
やはり最後には「何かにすがりたい」という思いが出てきたという事ですが、事ある毎に増税を言い出すという意味で、「起き上がり小法師(こぼし)型増税」ならやめていただきたいと思います。
昨夏の参院選で消費税の増税を突如言い出して、あれだけ惨敗したにもかかわらず、 . . . 本文を読む
よく、第二次世界大戦(World War 2)後の自虐史観が日本の問題だとされます。
とにかく戦勝国が敗戦国を裁くという国際法上許されない東京裁判というトンデモ裁判が元で、「東京裁判史観」とも言われる、日本に無限の戦後賠償を求め続けるために仕掛けられた歴史観が存在するというわけです。
保守本流の論客の皆様は自らの人生を賭けて訴え続けています。
そこに来て、戦後まんまと日本に左翼ジャーナリズム . . . 本文を読む
何やら話題が菅内閣退陣に集中しておりますが、そのような中、仙谷官房副長官の動向をしっかりと注視しておかなければなりませんね。
解放同盟の集会に出て、人権擁護法の成立にむけて確約してみたりと、まさに国家解体論者の本領発揮で暗躍しておりますよ。
「自衛隊は暴力装置」発言の謝罪、自衛隊に対して正式にしていないでしょう?政治家としてけじめをつけてもらわないと困りますね。
政治理念がそもそも合わな . . . 本文を読む
朝一番にまず一言!
何やら、野党が提出する「内閣不信任案」決議に、同調する動きを見せた民主党議員には、党籍除名などの厳重処分を課すのだそうだ。
で、もしも不信任決議が可決しようものなら一か八か解散に打って出るとの事。これではもう破れかぶれの「やけっぱち解散」である。
やれやれ、学生時代のセクトの裏切り行為に対して処分を下すような時代錯誤を感じてしまうのは私だけだろうか?
だって、これから二 . . . 本文を読む