これもデリケートな問題で、あまりこだわる人がいないようなのであえてこだわりたいと思います。
とにかく日本人はいったんマスメディアが発信した情報を受け入れると、もう後は空気支配でそのまま流されるでしょ。
私はそれでも「あれ!違うものは違うぞ!」と言いたくなるんですね。
特に東日本大震災に伴う福島第一原発の事象には、二通りの見方が本来は出来ます。
1つ目:「原発は大津波にで被災した」(天災)
. . . 本文を読む
中国から帰化した石平氏が、ご自身のブログ"石平公式サイト
【緊急配信】mag2 0000267856" の中で、
**************
おそらく彼は、日本の被災者の手を取って涙を流すようなパーフォマンスを至るところで演じて見せながら「中国人民と中国政府の好意と友情」を吹聴するのであろう。
そうすることによってアメリカ軍にとってかわって中国の存在感を大きくして「米国よりも中国」という . . . 本文を読む
たしか民主党政権は、有識者も交えて「幸福度指標」を創ると言っていましたよね。
6月に発表すると記憶しておりますがもうだいたい研究成果は準備できたのでしょうか?
それこそ「どこまでが幸福なのか、不幸なのか」ベンチマークしていただけるんですよね。
それとも10項目位のQ%A用意して、国民にアンケート調査して、その結果を総務相あたりがまとめるだけで終わりですか?
こんな事を言うと、あわてて仏ドー . . . 本文を読む
まもなく退陣に追い込まれそうなので、その前に指摘しておきたいと思います。ズバリ、菅首相の発想の中にベンチマークがないという致命的な欠点があったように思います。
解説します。
ベンチマーク(Benchmark)は、簡単に言えば水準点、基準という意味ですが、よく複数の製品同士の性能比較するときにベンチマークテストと言ったりします。
客観的な基準に照らして相互に比較することです。合格点の水準を明確 . . . 本文を読む
さて、「原発」と「憲法」まったく関係ないように見えるこの二つ。実はとても関係があります。
なぜなら、よく『原発の安全神話』という言い方がされますが、なぜ原発の安全が神話化されてしまうのか。
実は、この謎を解くには、日本には『憲法の平和神話』が先にある事に気づきました。
ロジックはこうです。
現日本国憲法は平和憲法である。
そしてその平和憲法の象徴は憲法9条にある。
世界に冠たる憲法9条 . . . 本文を読む
1950年代に巨匠ロバート・ワイズ監督による『地球が静止する日』というSF古典名作映画があります。最近リメイクもされたので記憶にある方も多いと思います。
ただし、オリジナルのシナリオでは、クラトゥという宇宙人が核戦争を止めるように地球人に対して、そのメッセージを伝えるために実力行使を迫る内容でした。
まず「地球人が聞く耳を持つように」全地球上の動力源を30分間だけ、一切動かなくさせる場面が出て . . . 本文を読む
なんと来る日中首脳会談において、微妙な問題は避けるとの理由で、昨年9月の尖閣諸島中国漁船衝突事件発生後の対応等は温家宝首相との間で一切話さないと報道されている。
なんたることか。この時期、なんのための首脳会談なのか。
これだから菅内閣には国の運営を任せられないのである。
主権国家として最も大切な領土問題をあえて議題にしないと言う態度そのものが、中国共産党政府に「菅内閣組み易し」というメッセー . . . 本文を読む