goo blog サービス終了のお知らせ 

Ekrino書簡

頭の整理&ひまつぶしに適当なことを書く

中華HDMIキャプチャ(MS2130)のファームウェアを弄る

2025年02月01日 | ゲーム
◤◢◤お知らせ ◢◤◢
gooブログのサ~ビス終了に伴い、amebloに移転します。以降gooでの更新はありません。
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

5年ほど前から出回っていた、中華製の激安HDMIキャプチャUSBドングル。
これらはMacroSiliconという中華メーカーのMS2109というチップを使っているのだが、
  1. HDCPナニソレ
  2. USB3.0の端子のフリをしてるけど実態はUSB2.0
  3. 音声データがモノラルになる
    (48kHzステレオが96kHzモノラルで記録される謎の仕様)
  4. プロセスが古いのか異様に発熱し、本体からの電源ノイズに弱い
…という実に中華らしい仕上がりであった。
(720pのキャプチャとしてはそれなりなんだけど、USB2.0で送るためMJPEGなのでノイジー。FHDは720pから引き延ばしてぼやけるし、30fpsになるので使い物にならず、音声は設計不良なのか片チャネルが48~96kHzの可聴域外に記録される)

MS2109のシンプルすぎるボードレイアウト

特に、FHDがMJPEGの1080p/30fpsに劣化することとモノラル音声ゲームのキャプチャ用途には致命的に使いにくかったのだが、HDMIをUVC(USB Video Class)でPCに取り込めるので、コロナ禍で入手が困難になっていたwebカメラの代わりに、ハンディカムのHDMI出力を取り込むなんて使い方も出来て、なんだかんだで重宝もした(会議で俺だけ恐ろしく高画質で映っていた)。

そんなMS2109の後継品であるMS2130
ちゃんと2.と3.の部分が直ってて、アリエクでは「True USB 3.0 Video Capture Card」なんて開き直った謳い文句で売られている。

相変わらずボードはシンプルである…

サクッと買って繋げてみるも、色相がおかしく、無圧縮なのに滲みがあって気持ち悪かったのだが、ファームウェアを更新すると劇的に改善する…というのが本日のテーマ。

左:元ファーム、右:改造ファーム HAGiBiS USB3.0キャプチャ(UHC07) 
※比較用画像は720pだが、1080pでも同様

太眉関西弁を拡大するとこうなる。

あいかわらずHDCPナニソレだし、JPEGノイズ乗らないし、発熱もマシになったので、1500円でこれならかなり良いと思う。
あとプラシーボかもしれんが、余計なスムージング処理をしない分、遅延も減った気がする(50msくらい??)ので、FPS以外のゲームならプレイも可能かもしれない。

標準のクソ画質で配信・記録してる人が、「買うならMS2130ですよ」みたいなことをドヤ顔で言ってる現状があまりに哀しいので、中華ツールの使い方をメモとして残すが、やるなら自己責任でやってくれ。

▼更新ツールの入手
  • https://cowtransfer.com/ にアクセスする
  • Receive をクリックする
     ←この灰色のとこ
  • Input 6-digitにz6a4gqを入力する
▼更新ツールの使い方

STATUSは、正常に繋がっているかの確認用。PID:2130がMS2130。

(1)ファームウェアのバックアップ
芯片型号でMS2130/31を選択
ラジオボックスFashにチェック
Readを押してドングルからfirmwareを読みだし
Save to BINで保存(バックアップ)

(2)ファームウェアの更新
Open Fileでファームウェア※を開く
 ※ファームウェアはどっかで見つけてください
Downloadで書き込み
 終わったら、USBドングルを抜いて差し直す

おしまい\(^o^)/ 

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
移転先はありますか? (KAZ)
2025-05-17 06:45:26
goo blog が閉鎖されるようです。
このページのような、詳細な how to と比較検証は有難いので、是非、残して欲しいです。
もし、移転先等ありましたら、早めにリンク等を各ページ(人気記事のみでもOKです)に記載していただけると有難いです。
よろしくお願いします。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-05-17 22:05:23
>KAZ さんへ
>移転先はありますか?... への返信

移転は考えてませんでした。
以前使ってた和ジオやiswebも、サ終で消えました (´・ω・`)マタカヨ…

blog引っ越し機能というのもあるようなので、需要があるなら移転考えますかね。
返信する
応援しています (KAZ)
2025-05-18 09:18:56
>Unknown さんへ
>移転は考えてませんでした。... への返信

早々の返信ありがとうございます。

MS2130 を買おうとして、アリエクで、MS2109を踏みました。ご記載の通り、MS2109のUSB3.0認識が存在し、速度はUSB2.0です。

用途は通常の動画キャプチャではなくデータ通信です。ラズパイPicoはPCとの高速通信を持っていないので、DVIに一度変換し、再度キャプチャでUSB3.0で、PC入力です(これに関する情報は多く存在します)。

私の用途では、USB2.0の速度でも良いので、MS2109でも良いかと、ふらふらしていたら、ここに辿り着きました。やっぱりだめだと思い、MS2130を再注文となりました。。。MS2109を2個も注文してしまったので、千円勉強代です。

JPEGの場合、少しでも圧縮すると、複合できなくなるので、中華チップの正確性も気になっていました。改造ファーム当てられるなら、いろいろ変更してどうにかなりそうだなと思いました。この辺がかなり参考になりました。チップが微圧縮してしまう場合、転送前にあれこれ処理して転送後にあれこれ処理が必要になり、これがかなり負荷になるので、ファームで省略出来ると良い感じになります。MS2109の発熱時のデータ飛びは論外です。事前に知れるのは大きいです。(Pico2でMS2130が威力を発揮するので、今後このページの記事は需要が高くなると思われます。Pico2、まだ出てから1年経っておらず、教育にも使われるので少なくとも5年くらいはフレッシュな記事と思います。)

他の記事もざっと見たのですが、数値比較等の詳細を記載されているので、私のように別用途で参考になることが多々あるように思います。


フリーHP系の閉鎖は、多分、AI関連の自動読込と思います。サーバーの通信負荷が大きくてコストが高くなるからやめると思います。私がよく見るサイトは、qiita.comやzenn.devですが、フリー系はいつまで維持されるか不明です。商業的に一般利用されている、フェイスブック、あたりが良いかもしれません。ツイッターの記事は文字数制限のせいか、結構みにくいです。
フリーメール系もとくりゅう関連の迷惑メールで順次閉鎖みたいですし。私もgooメール使っていたので、閉鎖時に会員登録に使用したところを変更するのが大変でした。

長文失礼しました。


Pico2-DVI-USB3 の高速データ転送に関する参考URL
https://github.com/steve-m/hsdaoh-rp2350
https://github.com/steve-m/hsdaoh
返信する
Unknown (Unknown)
2025-05-19 00:13:44
>KAZ さんへ
>応援しています... への返信

なるほど。MS2130を調べてて、RPi Pico2をドングルに埋め込む系の記事をみましたが、この用途だったんですね。映像にしてデータ伝送する感じですか。

昔、データをドットパターンにして紙に印刷して保存する変わり種なデータバックアップ手法があったのを思い出しました。A4一枚で1MBくらいでしたが。

恐らく可逆圧縮のYUVを前提としているので非可逆のMJPEGだと厳しいでしょうね。
返信する
移転先について (ekrino)
2025-05-20 20:50:51
https://ameblo.jp/ekrino/
取り急ぎ、移転を済ませましたので、ご連絡
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。