Ekrino書簡

頭の整理&ひまつぶしに適当なことを書く

OSSCのファームウェア更新後のリモコン設定

2021年06月27日 | ゲーム
レトロゲームをプレイするのにぶち当たるのが表示の問題である。
PS2以前のハードの出力はアナログとなるが、現行のTVのアナログ入力は、コンポジット端子(黄色端子)が申し訳程度についているだけといったケースが多い。
映るだけマシと言えばマシなのだが、大画面でもそこそこ見れるように…と、やりだすと、HDMI変換沼にようこそ、となる。

高品質なHDMI変換は、長らくFramemeisterの独壇場だったのだが、ゲームとの相性が今となっては微妙であり、
生産終了によりプレミア化してしまっていることから、積極的に買う理由はない。
ゲーム用だとOSSC(Open Source Scan Converter)のようなラインダブラー系がいいと有識者に言われ、
OSSCを買ったのが3年ほど前。ふと、押し入れから引っ張り出してゲームをプレイし、ついでとばかりにファームウェアを更新してみたら、リモコンが反応しなくなってしまい、戻すために四苦八苦していたので簡単に方法を書く。

「BTN1を押しながら、電源のトグルスイッチを入れるとリモコンのconfigモードにはいる」

LCDにPress "1" と表示されたらリモコンの1を、Confirm "1"と表示されたら、もっかい押す。それを延々と繰り返す。
どのボタンか分からないなら、アサインを参考にすること。


よくよくwiki読んだら、書いてたわ。
To configure the OSSC for a new infrared remote, find a suitable manufacturer code (e.g. from Toshiba, NEC etc.) so that the OSSC's green LED blinks when a remote button is pressed. Now, power cycle the OSSC while holding BTN1 on the OSSC's PCB. A target function name (e.g. "MENU") will then be displayed on the OSCC's LCD screen. Press the corresponding key on the remote control, if the OSSC receives the code correctly you will be prompted to confirm the new code. Press the same key again to confirm, or BTN0 on the OSSC's PCB to go to the previous key. If you press BTN0 when configuring the first key, the default keymaps will be loaded.


いちいち全キー再登録したけど、press "1"ってときに、BTN0押してデフォ設定適用だけでよかったのかもしれない。

ここからは余談。OSSCのハードウェア構成は、TIのTVP7002でアナログ映像をAD変換して、AlteraのFPGA(Cyclone4)でスケーリング諸々の処理をし、ITEのIT6613でHDMI出力する簡単な構成となっている。
基板もプログラムもオープンソースとして開放したため、中華業者がコピー品を作って売りさばいている状況となっている。
一応の大元はVideoGamePerfectionというところなのだが、この記事だと中華製コピー品を海賊版と言っていて、VGPは相当な不満を持っている。言ってることを掻い摘まむと、

①電源がゴミ、②基板の半田付けが品質悪い、③入力端子の取り付けがクソ、④マニュアルをパクったくせに著作権主張してやがる、⑤あげく技術サポートはこっちに押しつけてやがる、⑥販売サポート1ヶ月しかしやがらねー、⑦こっちは開発者に寄付してんだよォォォ

まぁ、気持ちは分からなくもないのだが、品質面の言及は①~③なので、
・付属のACアダプタはポイーしてまっとうな5V電源使う(USBアダプタでもよさげ)、
・基板の半田や、コネクタ差し込んだ際の歪みがないかチェックする
 …ってやった上で、あとは自己責任で使うんなら、中華も悪くないんじゃないかと思った。

あと、この辺の愚痴が凄まじい。
Naturally we always assumed that making the OSSC an open source device would open it up to other manufacturers eventually, but It’s a shame that it hasn’t resulted in more creative spin off projects too. It’s also a shame that the bootleggers have stolen our copyright materials, such as logo and user manual. Obviously we complained to eBay but unsurprisingly we were totally ignored. The next step would be to threaten legal action but of course that would be costly, money we could invest in new projects rather than petty legal squabbles.


意訳すると、「フォロアーが面白いことやって、アイディアをパクれるかと思ってオープンにしたけど、俺たちをパクるだけのクズしかいなかった。法的措置をとっても金かかるだけやし、次のプロジェクトであいつら完全に排除するわ、見とれ」となる。

OSSC PROは、ProprietaryのProとなること間違いなしですな。

コメントを投稿