Ekrino書簡

頭の整理&ひまつぶしに適当なことを書く

Realtek 8111Eが勝手に切断を繰り返す病

2022年03月24日 | PC

ここ二ヶ月ほど、ネットが勝手に切れる(1分もせずに再接続されるが、不定期に繰り返す)という不可思議な状況となっていた。

10年近く前のPCの、更にはオンボードの蟹なので、宜なるかな…とも思ったが、トラブルシューティングをしてみた。

結論を先に言うと、Windowsアップデート(21H1⇒21H2)絡みでドライバの設定が初期化されて(もしかしたら更新もされてたかも)、
省電力設定が「有効となり、安定動作を阻害していたのだが、問題の切り分け方含めて再整理する。

要因として考えられるのは、だいたい次の5つ。

  1. NICの故障(HW)
  2. ドライバ・設定の不良(SW)
  3. セキュリティソフト・ファイアウォールの干渉
  4. LANケーブルが劣化・断線
  5. ルーター/モデムの故障

5パターンのうち、1-3がPC内、4-5がPC外となる。

原因がPCかPC以外かの切り分けは、「症状が再発したときに他の端末で通信できるかどうか」であり、
スマホやTV(Youtube)の詰まりが無いことから、5は棄却された。

同じルーターにぶら下がっているPCとNASのLANケーブルをスワップしても同様だったことから、4も棄却
…といった具合で、原因がPCにあると絞り込む。

3の潰し方。まぁ色々あるだろうが、ネットを切る(モデムを切断した)状況で、セキュリティソフト・FWを無効にし
NASのファイルを再生させて放置、という方法を試した。…案の定再発したので、3も棄却

遠回りしているようだが、不具合対応では、あれやこれや試した結果、直せたけど何が有効だったのかわからないケースや
直せず、むしろ悪化させるケースを多く見てきたので、原因の特定が基本のキである(西友のPBの微妙な方みたいだが)。

つぎに、復旧手順だが、不具合対応の基本は、ロールバックである。
不具合が出る前はちゃんと動いていたのだから、不具合が出る前に戻してあげると良いと、確か、のび太も言っている。

というわけで、DriverStoreExplorerにて、2ヶ月前以前に入っていたドライバのバージョンを調べ、入れ直す。

ふっ、今回のトラブルも俺に掛かれば簡単。敗北が知りたい・・・と思ってたら、再発した。。。

こうなると、1のNICの物理故障の線も出てくるのだが、基本的に物理的な故障というのは
過度の衝撃か、電源異常(落雷や電源故障の巻き込み)による偶発故障なので、今回の場合考えにくい

バスタブ曲線(故障率曲線)

故障率曲線では、上図のように潜在的な不良が顕在化しやすい初期故障期を抜けると、
経年劣化による寿命にあたる摩耗故障期までの間は、偶発故障期という安定期になる。

摩耗故障は、PCの場合はコンデンサのドライアップ半田クラックと相場が決まっていて、
昔の低ESR液コンだと粗悪品なら数年、良品でも10年も持たないと思うが、
2010年頃から主流となっている固体コンだと他の素子の逝く方が早い
また半田クラックについても、基板にメチャクチャなテンションを掛ける(現行のAlderlake)とか、
恐ろしい熱密度RoHS指令(無鉛半田)夢のコラボをやってるグラボならまだしも、
だいたいKabylake以前のCPUで顕在化することはまずないはずだ。
(100Wを目安としているので、6コア化以降はやや無理があるかもしれない)。

偶発故障の原因がおもいつかないので、仮ではあるが「シロ」とする。

今回の事象がやっかいなのは、常におかしいワケでは無く、しばらく使っていると「切断」したり「復旧」したりとなるあたり。
メモリリークでもしてるのかと思ったが、ドライバを変えても起きるので、どうも設定がトリガーとなってランダムで起きると当たりを付ける。

というわけで、ネットを検索する。

富士通のQ&Aに似たような事象があり、次のように書いている。

  1. 「プロパティ」の一覧にある「Energy Efficient Ethernet」をクリックします。
  2. 「Energy Efficient Ethernet」がない場合は、「省電力イーサーネット」または「省エネルギー・イーサネット」をクリックします。
  3. 「値」にある「▼」ボタンをクリックし、表示される一覧から「無効」または「オフ」をクリックします。

    プロパティ_詳細設定タブ

DELLのサイトだと、下記のプロパティを適切な値に変更しろと書いている

Auto Disable Gigabit > Relink Battery or AC
Green Ethernet > Disable
Energy Efficient Ethernet > Disable

Lenovoのヒント集は、厳密には8111Eではなく後継のRTL8111K向けの対策ではあるのだが、
Energy-Efficient Ethernetの他にPowerSavingModeを無効にするよう書かれている。

3

というわけで、これらの情報をもとにv10.56.119.2022でやった手法、

省電力型イーサネット(EEE) >無効
グリーンイーサネット >無効
PowerSavingMode >無効

この設定をしてからかれこれ2週間ほど経つが、再発していないので、たぶん直った

いずれも省電力機能が安定性を妨害しているだけなので、コミュニティサイトでオフにしろと書いてる下記項目は有効のままでいい。

  • TCPチェックサムオフロード(IPv6)
  • UDPチェックサムオフロード(IPv6)
  • 一括送信オフロードv2(IPv6)
  • 自動無効ギガビット

オフロード恐怖症が一部に根強いというか、コミュニティの類いで過度に煽っているように思う。
かつては「低性能すぎてCPUで回した方がマシ」だったこともあったし、ActiveArmorのような機能しない奴もいたが、
ちゃんと使える機能は使ってナンボだと個人的には思う。


コメントを投稿