goo blog サービス終了のお知らせ 

駅旅写真家・コシノブユキの駅旅日記

駅旅写真家・コシノブユキのブログです!

上三依温泉塩原口駅

2025-02-23 07:33:29 | 駅旅
先週は、たまたま2度も上三依温泉塩原口駅へ。一度は月曜日に南会津町へフォトコンテストの審査で出掛けた帰り道に。そして昨日はスカリツリートレインでいく「角打ち列車」の旅なるもので。今年は寒波の影響で雪が多いとのことですが、ダイヤ通りに列車が運行されているのはとても大変なことだと、改めて感じたのでした。
ちなみに昨日は、かなり飲み過ぎてしまいました……。

昨日・土曜日の上三依塩原温泉口駅。雪はぱらつく程度。

月曜日の夜はかなりの雪が降り出してきました。

昨日は、このスカイツリートレインに乗ってきました。「角打ち列車」と題した企画で、電車の中でお酒を試飲しながらその場でお酒が買えてしまうと言う面白い内容。(前回の福島編に続いて、今回は栃木編でした)

久しぶりの撮影に

2025-02-16 08:37:51 | 駅旅
雑誌の校了作業も終わり、先週は久しぶりにあちらこちらへと撮影に出かけました。先月末の国府津以来なので約3週間ぶりです。

まずは、雪景色を撮りたいと、福島・白河方面へ。最強寒波と聞いていましたが、白河あたりはたいした雪ではなく、だいぶ解けてしまっている状況。それではと山を一つ越えて、野岩鉄道へと向かいました。こちらはなかなかの雪でした。

そして、木曜・金曜と、大人の休日倶楽部趣味の会の撮影講座で川崎の浮島町公園へ飛行機撮影。とはいいつつ、前後はしっかり駅めぐりと貨物活動もしてきました。
やっぱり写真を撮影しているときが楽しいですね!

中三依温泉駅は結構な雪。野岩鉄道は、しっかりダイヤ通りの運行でした。

木曜日は春一番が吹くかなり荒れ模様の天候。それでも飛行機は飛ぶんですね!
白波が立つ東京湾上空を行く飛行機を狙ってみました。

終わった後は鶴見線へ。本当は海芝浦駅でトワイライトを撮りたかったのですが、ダイヤの関係で浅野駅にて。このカーブとホームもなかなか絵になります。

金曜の撮影実習の後は川崎貨物駅へ。こうした工場地帯の貨物ヤードを行く列車を子どものころ良く眺めていました……。

奥羽本線の駅旅

2025-02-09 10:08:37 | 駅旅
先週は原稿書きと雑誌の締め切りとでデスクワーク縛り。カメラも防湿庫で冬眠中です。

さてさて、先日、北東北へ出掛けた目的の一つに福島~青森間・484.5kmを結ぶ奥羽本線の102旅客駅撮影コンプリートというのがありました。
残していたのは、津軽新城駅、北常盤駅、撫牛子(ないじょうし)駅、長峰駅、碇ヶ関駅と、2021年に新規開業した泉外旭川駅(この駅が秋田県で未撮影だった駅)。
というわけで、青い森鉄道を撮影したあと、奥羽本線を南下しつつ訪ねたというわけです。
このあたりの駅は、本線所属と言うこともあってそんなに絵的ではないので、今回は創作意欲を少し封印して、ロケハン兼ねての駅巡りです。

津軽新城駅前は、除雪が追いつかないほどの大雪。年末に降った雪でしょうか。小さな駅舎の屋根にもたっぷり雪が積もったまま。

北常盤駅の自由通路から。本来ならここから岩木山が見えるはず。ホームには桜があるので、ここは春に今一度訪ねたいところ。

新しくできた駅なので、未訪問だった泉外旭川駅。なんでこんな駅名?と思っていたら、「泉」「外旭川」とこの地の地名を二つ組み合わせた駅名であることを初めて知った次第。しかも分かれるところがここだったの!と二重の驚き!!
この駅で、奥羽本線の駅、秋田県の駅はすべて撮影達成です。
(秋田県は後付けの撮影コンプリートです)

少しは列車も撮ろうと場所を探していたのですが、この夕暮れ時の空が気になってしまい、シルエット覚悟でパシャ!してしまいました。


旧東北本線(青い森鉄道)

2025-02-02 08:52:42 | 駅旅
1週間前は撮影三昧でしたが、今週は編集+原稿+写真講座ということで、ほぼ写真を撮らずの一週間。最近、こうした極端なことが多いのが少し気になるところですが、これもこれと、地道に過ごしていくしかないですよね。

さてさて今回は、先日の東北取材の中から。
東京-青森間を結んでいた東北本線。現在は、盛岡-目時間がIGRいわて銀河鉄道、目時-青森間が青い森鉄道となっていますが、今回の旅でこの旧東北本線であった区間のすべての駅の撮影をようやく達成(残していた野辺地-青森間のうちの8駅を撮影)してきました。と同時に青い森鉄道の全駅も撮影したことになります。
やはり、ほかの撮影をしながらだと数は進まないのと、特に都市部中心にどうしても機械的に撮りに行かねばならない駅へ、どうにも脚が向かない……(絵的でないため)。なので、今回はそこは割り切って撮影してきました。
といいながら、写真の方はそれなりに撮れた駅の写真です。

撮影できていなかった駅の一つ、狩場沢駅。トワイライトの時間に跨線橋と駅舎の灯りが浮かび上がりました。

こちらは、既に撮影はしたことがある西平内駅。訪ねて見ると、ホーム前に見える山から霧が立ちのぼり幻想的な光景が。

頻繁にやって来る貨物列車。青い森鉄道は貨物輸送の大動脈もになっているのがよくわかります。

そして、東北・道南エリア版の鉄印もしっかり頂いてきました!