goo blog サービス終了のお知らせ 

駅旅写真家・コシノブユキの駅旅日記

駅旅写真家・コシノブユキのブログです!

野岩鉄道へ

2021-10-29 00:17:00 | 駅旅
今月も月末に迫るにつれ、」いろいろとバタバタしております!
そんな中、鉄印帳の旅の取材は野岩鉄道へ。
野岩鉄道の名前の由来って知っていますか?

野州=栃木+岩代(岩洲)=福島の主に会津地方で野岩です!
で、今回は主に湯西川温泉を取材しに出かけました!

そいれはそうとビックリしたのは湯西川温泉の道の駅近くで撮影していたときの話し。
ふと横を向くと、どこかでお見かけしたことのあるカメラマンの姿が。
なんと、私の写真教室に来て頂いていた方が、偶然にも隣で撮影しているではないですか...

そんなビックリな遭遇もした、野岩鉄道の旅...新年号の旅行読売にて記事を書きます!
よろしくお願いいたします。
と言うことで、1枚。


野岩鉄道の有名撮影ャCント。
野岩鉄道には会津鉄道の車両も乗り入れをしていて、その列車を撮影しました!!




原田線の旅

2021-10-24 08:07:00 | 駅旅
かつて近くに炭鉱があった筑豊本線上穂波駅。2つあったホームのうち一つは廃止され、そこには草が。近所の人なのか、跡地に植えられたコスモスがきれいな花を咲かせていました。

「本線」とはいっても、ここは末端。俗に「原田線」と呼ばれている区間で、電化され篠栗線と直通運転する「福北ゆたか線」の区間とは大違い。そのかわりゆったりとした時間が流れていました。


昼間は運行本数も少ないので、貴重な列車です。



洋風建築

2021-10-21 08:16:00 | 駅旅
駆け足で九州まで取材に。今回は、甘木鉄道で2巡目の鉄印を貰うのと撮影できていなかった駅の撮影、鳥栖~久留米周辺の西鉄、鹿児島本線巡り、そして、熊本電鉄を巡るというものです。

2泊3日ということで、やはり時間がほとんど取れず、かなりの駆け足になってしまいましたが、久しぶりに一気に50駅ほど巡れたのは良かった点です。
(ほとんど作品的な撮影はできませんでしたが)

ということで、まずは1枚。


洋風建築が目を引く鳥栖駅。この時代を象徴するかのような装飾が目を引きます。今でも煙突もオシャレでした。


新高桑駅

2021-10-17 23:07:00 | 駅旅
今日は1年ぶりくらいの本格的な撮影会! ということで、場所は東武鬼怒川線のSL大樹を撮りに行きました!

午前中は雨にあいましたが、午後はなんとか天候も回復。
青空さえ顔を覗かせてくれました。

そんな急に秋晴れとなった10月17日の光景です。


写真を撮った場所の最寄りの東武鬼怒川線新高徳駅。ホームが以外にも雰囲気が良く、青空と絡めていっぱい写真を撮りました!


曇りと晴れが交錯する花のャCント。大樹がやって来る数秒前に日差し復活! 超ラッキーでした


撮影実習

2021-10-16 08:17:00 | その他の写真
Covid-19の感染状況も少し落ち着いたこともあって、ようやく撮影講座も少しづつですが通常に戻りつつあります。

ここのところ、最初は催行できずに途中から何回か……といっていた大人の休日倶楽部の写真講座も、久しぶりに初回から無事開講。そして、まだ秋には早いですが、野外での講座も行うことが出来ました。

ということで、一昨日、昨日と東京都町田市の小山内裏公園というところへ。
天候にも恵まれました。
これで少しづつでも上向き方向になってくれることを願わんばかりです!


ちょっと有名な大田切池の枯れ木。
「青い池」とはいきませんが、それでも撮影を楽しむには十分です。


秋の気配がなんともたまりませんでした。