goo blog サービス終了のお知らせ 

駅旅写真家・コシノブユキの駅旅日記

駅旅写真家・コシノブユキのブログです!

新潟の出張講座

2018-10-31 11:12:00 | 駅旅
昨日は、JR東日本 大人の休日倶楽部の出張撮影講座というので、新潟まで行って参りました。
東京ではなく、地方で写真講座ができ、しかもたくさんの方に受講いただけたこと、とても嬉しく思います。先週の長野も合わせ、受講いただいた方ありがとうございました。

ということで、少しは新潟の駅巡りをと思ったのですが、今年は、この10月、11月が異様に忙しく、スケジュール調整するのもやっとの状態。ですので、前日入りもかなわず、当日新幹線で新潟へ。ほんの少しだけ駅旅をしただけになってっしまいました。

出かけたのは新潟駅から一駅の越後線白山駅。近くで信濃川の鉄橋を渡ることもあり、この辺りから盛土されていて、駅も少しだけ高い位置に。そのため、駅舎はなく半地下状態のところに役務室がある感じです。

昨日は、快晴とはいかず、どんよりとした雲が出ていたので、天気的にも今ひとつ。
残念ながら、そうそうに新潟に戻りました。


白山駅のホーム。見上げていたら夏のような入道雲がかかり、一瞬だけ晴れました!


最近新潟地区の主力車両となっったe-129系を白山駅近くのいちょう並木とともに。


コスモスフェスタの鷲宮

2018-10-28 23:52:00 | 駅旅
埼玉県久喜市の鷲宮地区は元々鷲宮町でした。その鷲宮にあるコスモスふれあいロードとそのイベントであるコスモスフェスタなるものに取材をしに行ってきました。

葛西用水路の両岸約10.5キロに渡ってコスモスが植えられ、訪れる人を楽しませてくれます。ちょうど今が見ごろで、コスモスフェスタも開催されていることから、今日は、かなりの人が訪れていました。

いつも乗る宇都宮線から少しだけその様子が見られますが、こんなにも延長があったとは知りませんでした。仕事でもなければ訪ねていなかったかも知れないだけに、いい勉強になりました!

ということで、今日の駅旅は、その近くの鷲宮駅。
何度か、久喜乗り換えの時に寝過ごして、来てしまったことがあるのですが、まだ明るいうちの今日は駅前からの写真です。


橋上タイプの駅舎ながら、跨線橋自体が駅舎っぽいデザインの鷲宮駅


コスモスふれあいロードでちょっとだけコスモス...


夜間瀬駅

2018-10-28 00:28:00 | 駅旅
未だに、元日比谷線の車両が見られる長野電鉄長野線の夜間瀬駅へ。
ここは扇状地形を利用して果樹栽狽ェ盛んなエリア。背後に見えるのは木島平。その周辺にはリンゴやぶどうの畑が広がっています。

ですが、残念ながら紅葉にも少し速く、しかも、天気が悪い。ということで、この1カットを撮影して早々と中信方面へ向かうのでした。


この辺りは勾配がきついため、東急の8500二はむかないため、この旧日比谷線車両がリバイバルです。


またまた弾丸特急で

2018-10-26 09:09:00 | 駅旅
大人の休日倶楽部の長野出張講座があり長野へ行ってきました。
ということで、またまた弾丸にはなってしまいましたが、一足早い紅葉と鉄道をと思い、塩尻、小淵沢方面へ出向いてきました。

とは言っても、宿泊の関係もあり当初は長電・飯山線を撮ろうと思っていたのですが、北信地方はあまりすっきりしない天気のうえ、紅葉にもまだ早いので、急遽塩尻、小淵沢方面へと出向いたわけです。(ということで、またまた弾丸での落ち着かない取材になってしまいました)

信濃川島駅は、写真集「信州 四季の駅旅」にも掲載したことのある駅。
カット的にもほとんど同じ。違いは車両。
この駅は中央本線にあるのですが、みどり湖経由のバイパス線ができた今となっては、塩尻~辰野間のローカル線になっています。
で、以前は、クモハ123系が1両編成で運行されていましたが、今は、新型のE-127系の2両編成の電車が走っています。



何とか、背後の木々が黄色く色づいてはいました...




257&353

2018-10-23 08:23:00 | その他の写真
この2日間で、二つの写真講座の撮影実習があり、二日続けての武蔵野線経由の中央本線通いでした。おかげで、結構疲れてしまい、ブログの更新が三日ぶりになってしまいました。

で、その中央線で新旧交代の時期となっている特急あずさ&かいじの新旧車両を題材にした撮影実習を行ったわけです。

これまで使用されてきた257系は、今後、伊豆方面の特急踊り子の車両に転用される予定だとか。そして、新たに中央線に導入されているのが353系です。

個人的には、あまり車両形式にはこだわりはないのですが、やはり、車両が好きな方にとっては興味が湧くところなので、今回は、そうした新旧交代のひとときを狙ってみました。



黄昏の多摩川橋梁を行く、257系。


梅の名所で知られる高尾梅郷の脇を行く353系。