goo blog サービス終了のお知らせ 

駅旅写真家・コシノブユキの駅旅日記

駅旅写真家・コシノブユキのブログです!

森小路駅

2016-03-30 18:01:00 | 駅旅
毎月の繁忙モードに突入するので、今日からは先だっての京阪の駅旅から。
3734駅目は森小路駅です。特に変わったところもなく、住宅地の中にある小さな駅といった感じです。
ですが、ホームから京橋方向を見ると、これが圧巻。長い直線の複々線で、行き交う電車が見られるばかりか、隣の関目駅、そのまた隣の野江駅まで見渡せるのだから圧巻です。マイクロフォーサーズで300ミリクラスのレンズで撮影。圧縮効果もあり、かなり迫った感じに見えますが、距離はそこそこ離れています。カゲロウで列車もはっきり写りませんでした。



住宅地の中にある小さな駅舎


関目駅、野江駅が見える複々線直線区間は圧巻です。


東急8500系

2016-03-29 08:34:00 | ノンジャンル
小金井駅の薄墨桜、昼間のバージョンです! 見事な満開状態で、ひとときの癒しを楽しんでいます。


さて、昨日は読売カルチャー大森の鉄道写真講座の実習で堀切周辺に。線路脇で花開いていたナノハナと列車を絡めて撮影してきました。東武伊勢崎線(スカイツリーライン)を行く東急の8500系。


そういえば、この8500系は1970年代に誕生の古参車両。斬新で洗練されたデザインで鉄道のローレル賞を1976年に受賞しています。それだけに、ナノハナとの組み合わせ写真もスマートで美しい感じがします。
堀切に行くときにその85000系に乗ったのですが、さすがに1970年代の車両、扇風機はまだ天井にむき出し状態。懐かしさを覚えてしまいました。


地域格差が心配だ~

2016-03-28 01:19:00 | 駅旅
JRグループのダイヤ改正が行われ、ついに北海道新幹線も開業しました。
新幹線の開業で沸く地域もあれば、逆に疲弊する地域があるのも事実。恐らくは、新幹線が開業してもその中間駅であれば、その効果は期待していいものか疑問に思います。むしろ、開業に伴って失ったものの方が大きいのではないでしょうか...。
新幹線以外の北海道の鉄道は惨憺たる有様になりました。
札沼線の浦臼~新十津川間はついに1日1往復に...つまり、この間の5駅は勝手に秘境駅にさせられてしまったわけです。(そして、いずれは廃止に追い込まれるのでしょう)
そして、この冬訪れた根室本線の末端では、列車の本数が激減。写真の根室本線の列車も、以前は最終0時過ぎ着の便もありましたが、今回の改正では21時台着が最終に。
地方都市と大都市の格差はますます広がるばかりではないのでしょうか...。心配する声もあちらこちらから上がっているようです。


根室駅に到着する下り普通列車。


一方で、嬉しいニュースも。
約6年半の間不通になっていたJR名松線の末端部分が復旧することになったのです! 住民運動によって廃止に反対する署名は11万にも達したそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000045-asahi-soci
この区間にも旅に出かけたいものです!

最寄りの小金井駅の薄墨桜が満開になりました! 街灯に照らされて、夜空に美しい輝きを放っています。


銚子電鉄!新型車両

2016-03-26 23:49:00 | 駅旅
今日は、読売旅行宇都宮営業所の銚子電鉄ツアーでした。
下見に来た日がデハ1001の引退式なら、今日は新型車両の3000形デビューの日でした。

今日、デビューした3000形と共に色とりどりの車両達を撮影。


君ヶ浜駅ではこの駅の主とも言える「キミちゃん」に会ってきました!


旧白滝駅

2016-03-26 02:49:00 | 駅旅
石北本線の旧白滝駅が昨日廃止されました。
おおよそ68年。晩年には、この駅から道立遠軽高校に通うたった1人の女子高生が話題となりましたが、その女子高生が卒業するのと同時に廃止になったわけです。
記憶だけでも「旧白滝駅よ永遠たれ!」そう叫んでみたくなりました。