goo blog サービス終了のお知らせ 

駅旅写真家・コシノブユキの駅旅日記

駅旅写真家・コシノブユキのブログです!

仲ノ町駅

2016-02-29 00:58:00 | 駅旅
来月、撮影会で出かける予定の銚子電鉄の下見と思い出かけてきました!
ただの下見と思い、特に調べて出かけた訳ではなかったのですが、今日は偶然にも銚子電鉄のデハ1001が最後の運行日だったようで、銚子駅のホームにはいつにない人だかりが。
そのさよなら臨時運転のデハ1001に乗り外川駅へ。そしてラスト電車で犬吠駅へと、ラッシュ並みの電車に乗っての旅となりました。
ちなみに、このデハ1001は元銀座線を走っていた車輌で、。兄弟分的な旧丸ノ内線の車輌デハ1002とともに岬の外れの田園地帯を走っていましたが、新車両の導入に伴い役割を終えることになったそうです。

いつもこのくらいのお客さんが乗っていれば、銚子電鉄の経営も苦しくならないのに、なんとも言えない複雑な気分になりました。

とにもかくにも、デハ1001の最後の勇姿は写させていただき、帰途につきました。


外川駅へと侵入してくるデハ1001。


運転終了後は中之町駅でデハ1002と並び撮影会が行われていました。個人的には、正面のカットより、車庫の隣にあるヒゲタ醤油のサイロとの組み合わせの方がいいなと思い狙ったカットです。


ということで、今日の駅旅は地味に仲ノ町駅の写真です。


CP+動画レメ[トは、引き続き続々とアップ中です! ぜひクリックして下さい!!

やっぱり早かった秒14コマのEOS-1DX MarkⅡ
http://capacamera.net/cp2016/movie09.html


世界初! 開放F2の大口径広角ズームがトキナーから
http://capacamera.net/cp2016/movie24.html

これで800ミリ相当まで撮れてしまうなんて...LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.
http://capacamera.net/cp2016/movie26.html

などなど


小金井公園

2016-02-26 19:24:00 | その他の写真
今日は、JR小金井駅から電車に乗ってJR武蔵小金井へ。その武蔵小金井の北にある、小金井公園とその中の東京たてもの園へ行ってきました。
JR大人の休日倶楽部の写真講座でで出向いた次第です。

先だっての伊豆同様、花のほころびが早いこともあり小金井公園ではちょうど梅が満開を迎えていました。紅梅をバックに一枚。


そして、日差しはまだまだ低いこともあり、建物内に差し込んできた光を強調して撮ってみました。(昔の旅館だそうです)


CP+動画レメ[ト

2016-02-26 18:51:00 | ノンジャンル
CAPAカメラネット CP+道がレメ[ト続々アップ中です! 是非クリックを!!

ニコンの新デジタル一眼レフ! 今回の注目点は、連写能力の向上とAFの改良です!

ニコンD5http://capacamera.net/cp2016/movie01.html
ニコンD500http://capacamera.net/cp2016/movie02.html

デジタル一眼ライクな作りとニッコールレンズ張りの高性能レンズを併せ持つ!
プレミアムコンパクトニコンDLシリーズhttp://capacamera.net/cp2016/movie03.html

AF精度が向上し、高倍率ズーム18~135ミリと使うと動画向きの静かな作動を実現した!
キヤノンD80http://capacamera.net/cp2016/movie08.html



いい感じの波が

2016-02-24 21:26:00 | その他の写真
今月の読売写真同好会ツアーのもう一つの目的は、西伊豆の夕日の撮影でした。今回は、宿泊した堂ヶ島温泉ホテルの目の前が、堂ヶ島きっての名所である三四郎島。トンボロと呼ばれる、干潮時のみ天然の海岸が現れ橋のようにつながる地形が見られる場所です。

そう、逆に言えば、満潮時には波と波がぶつかり合い、とても複雑な形が現れる訳です。この日は大潮ということもあり、かなりおもしろい波が次から次へと現れました。

おかげさまで、撮影枚数はかなりのものに...今はセレクトで泣いています。


そう、一つ追加の話。
カワヅザクラは、ヒカンザクラ(カンヒザクラ)とオオシマザクラの交雑種だと推定され、園月墲フ一品種としてCerasus lannesiana Carrière, 1872 ‘Kawazu-zakura’という列記とした学名まであるのだそうです...。
ということは、南伊豆町のみなみの桜は、広義ではカワヅザクラ...といえるわけですね...