goo blog サービス終了のお知らせ 

駅旅写真家・コシノブユキの駅旅日記

駅旅写真家・コシノブユキのブログです!

東青梅駅

2025-04-29 23:48:24 | 日記
今週の駅旅写真は、東青梅駅。
なぜ、東青梅駅かというと、湖の近くにある塩船観音寺というツツジで有名なお寺さんで、大人の休日倶楽部趣味の会の楽しく学ぶ写真撮影講座の撮影実習を開催したから……。
とはいっても今回は車で移動して、東青梅駅前の駐車場に車を止めてから、塩船観音寺に向かった次第で、列車には乗れずじまい。(JRさんごめんなさい)

ま、こんな時もありますよね……。

東青梅駅。これと言った特徴のない橋上駅舎です。

ツツジもこうして撮るとバラのよう!

2日間出掛けた塩船観音ですが、2日目は雨上がりの霧が。なんだか本当の高原にいるかのような風景に感動です。

ということで、早く寝ないとまた明日に響く……

SL大樹

2025-04-20 11:49:29 | 日記
先週はデスクワークが忙しく、新潟取材から帰ってきてからは、撮影には行けませんでした。そして1週間ぶりにウィステリアフォトクラブの撮影実習で東武鬼怒川線にSLの撮影に出かけてきました。運が良ければ、まだサクラが咲いているだろうと期待もありましたが、ソメイヨシノには遅かったもののヤマザクラなどはまだまだ見頃でした。
何度か撮影しているSL大樹ですが、丸1日真剣にほとんどの列車(この日は4往復)を撮影したのは初めて。新緑とサクラ、そしてナノハナとたっぷり撮影を堪能しました。
ただ職業柄なのか、今回は作品調ではなく、どこかで使えないかと、真面目な写真になってしまいました。

新緑もサクラもいい感じです!

倉ヶ崎の花畑にはナノハナが。鬼怒の山を背に走るSLです。

わたらせ渓谷鐵道 そして新潟へ

2025-04-15 09:53:08 | 日記
この週末、新潟方面へ出掛けようと、車を走らせていたところ、春の日差しに誘われてしまって、急遽その前にわたらせ渓谷鐵道へ花桃の撮影に立ち寄ってしまいました。
休日とあって人出もすごく、行くのはどうかとも思ったのですが、これを逃すともうあと1年は花桃を撮りには行けないので、出掛けてしまいました。
そして、その後新潟へ向かい、昨年撮れなかったサクラの駅撮影と、新潟県で未撮の駅巡り、3月15日に新規開業した越後線の上所駅を巡ってきました。
これで新潟の駅は全駅撮影コンプリート。天気は今一つでしたが、撮影したかった駅にも行けたので、とりあえず満足です。

この日差しに誘われて、大間々駅に車をおいて、旅行読売の記事でも書いた、花輪駅、神戸駅へ。見事な彩りです。

弥彦線の終点、弥彦駅はサクラが駅を囲っています。なかなかチャンスがなかったのですがようやく撮影することができました。

上越線の保内駅前のサクラはとても立派。ようやく青空も出て、ちょうどピンクラインの129系にピッタリです。

サクラサクラ

2025-04-06 16:28:50 | 日記
日本列島でいっせいにサクラが開花。年に一度ということで、誰しもがそわそわしていることと思います。
私も同じ。この時期ばかりは、絵的なことはあまり考えず、サクラと絡めていい感じで撮れればOK! そうしないとストレスを溜めるだけ……
先週は、サクラを撮りまくった1週間でした! 今週は少し作業がばたつくので、どれだけ撮れるのか……。
それでは、一気にサクラ~

週頭は、京急の“桜坂”と呼ばれるポイント(杉田~富岡間)へ。フェンス越しですが、なんとか逆光に輝くサクラと赤い京急の車両が撮れました。

お次は、九州へ。今回の九州取材は、主に福岡県と佐賀県へ。有名なサクラ撮影地のある福岡県赤村のポイントで撮影したあとは、赤駅とその並木がなんとか絡まないものかと撮影した1枚。ガードレールとかはあっても仕方なしですね。

そして、実は今日ですが、明日からの天気下り坂予報を受け、急遽JR水戸線の岩瀬駅へ。かつて筑波鉄道の駅があった場所は、りんりんロードとして整備。ここは岩瀬の休憩所になっています。そこには、桜が植えられていて、だいぶ見事な枝振りになってきました!

岩瀬に行ったのなら、真岡鐵道でSL撮ろうと久下田駅へ行ったのですが、なんと、車両故障で本日運休。今年は、ナノハナ・サクラとSLは撮れそうにありませんね...。とりあえず、普通列車と久下田駅のサクラ+春の花々を撮影しました。

ようやくサクラが満開となった1週間

2025-03-29 15:34:14 | 駅旅
旅行読売5月号が発売になりました。
「いま、会える昭和」特集にて、昭和レトロな雰囲気が残る若桜鉄道の旅の記事を執筆いたしました。
そして、中を読んでみると37ページには、私が幼少期を過ごした横浜・磯子の浜マーケットが出ているではありませんか! この商店街へ買い物に行っていた昭和40年代当時のたたずまいを今でも残しています。
そんな昭和時代にタイムスリップする誌面旅へ!

さてさて今週は、あちらこちらへ撮影に出かけていました。が、サクラの撮影ではなく、それ以外の撮影です。
というのも仕事の都合もあり、向かったのはまだ雪が残る群馬県の上越国境方面...。まだ、私の背丈以上の深い雪が残っているところもあり、今年の雪の多さを改めて肌で感じました。
そしてようやく一昨日、昨日と出掛けた東京都練馬区の石神井公園にて満開のサクラを愛でることができました。
次週は本格的にサクラの写真を撮ることができるのでしょうか……。

旅行読売5月号では若桜鉄道の記事を書きました。(今回写真は、私は担当せずです)
※ ×「わかさカフェ retoro」→○「わかさカフェ retro」です。
 お詫びして訂正いたします。

よみうりカルチャー大森の撮影実習の前に、JR東海道本線国府津駅へ寄り道。こちらではまだ、数輪花をつけただけでした。

群馬県の上越国境にある土合駅。まだ、至るところにこれだけの雪が積もっていて、しかもこの写真を撮っていた間にもみぞれが降ってくる始末。

帰りは上牧駅へお立ち寄り。 山はまだ、雪で覆われています。

サクラと言えば、地元、東北本線の小金井駅は淡墨桜が満開になりました。
(曇り空なのが残念)

そして、大人の休日倶楽部・趣味の会の写真撮影講座の野外実習で向かった石神井公園では、最初2部程度だったサクラが2日間でほぼ満開に。今週末はお花見日和ですかね……。