goo blog サービス終了のお知らせ 

第12回・「おいでや」・JR加賀温泉駅より

2020年10月14日 | JR北陸本線:金沢以南

 今回は、野暮用で「JR加賀温泉駅」に寄ったので、ついでに、見学と昼食を頂いて来ました。

 加賀温泉駅は、元は「作見駅」という貨物駅だったのが、諸般の理由により、特急停車駅に格上げとなったそうである。

 そして、2023年の春に延伸予定の北陸新幹線でも、新駅舎が予定されているが、隣の建設風景を見ると、土台は出来ているが、駅舎の建設は今から…といった感じであった。

 改札口も仮設の建物に移設しており、ホームまでの間はトタンで覆われていた。この辺りが新駅舎となるのだろう。完成が楽しみだ。

 駅前は、ロータリーも含めて工事中だったが、以前から営業している「平和堂・アルプラザ」は、そのまま営業中であった。仮設ながら、通路が屋根付きなのが、ありがたい。

 この手の大型ショッピングセンターにありがちなフードコートもあり、その中に、うどん屋さんがあったので、寄ってみました。

 注文&会計を済ませると、ポケベルを渡され、

 鴨おろしそば…というメニューを推していたので、それをチョイス。

 蕎麦はやや太めの福井あたりで、よく食べた事がある麺であった。やはり、福井に近いだけあるのかも知れない。

 美味しかったのと、駅からのアクセスも良く、又、この辺に寄る事があれば、利用したいと思うも、残念な事に、張り紙があり、もうすぐ、店をたたむ様であった。

…最後に、まとめの動画を…

「おいでや」北陸駅食ファンVol.12(JR加賀温泉駅)(閉店予定)


第9回・「美川37Cafe」・JR美川駅より

2020年10月04日 | JR北陸本線:金沢以南

第9回・「美川37Cafe」・JR美川駅より

 今回は、「JR美川駅」に降り立ち、行動開始…と、言っても、改札を出たら「すぐ」なのだが…毎度の521系を見送る。

 JR美川駅は、対面ホーム1線+島式2線の3番ホームで構成されていた。(初めて降り立った。)1番線が下り、2・3番線が上り路線のようだ。

 隣駅の「小舞子」「加賀笠間」から見ると、この駅は、一定の市街地的な集落となっている。それもそのはずで、明治の初頭、明治新政府は、加賀百万石の残党武士を恐れて、金沢には県庁を置けず、この旧美川町に石川県の最初の県庁を築いたそうである。

 駅舎は、それなりに近代的で、跨線橋は、金沢近郊の駅と同じく、駅の東西?南北を跨ぐ一般道歩道となっており、2階部分に改札口が作られている。

 で、2階の改札口を抜けると、すぐ隣が、今回紹介する「美川37Cafe」さんである。呼称のほうは、サンジュウナナ、サンナナでは無く、ミンナと呼ぶようである。当ブログで紹介する店舗では珍しく、ホームページもあるので参考にされたい。

 駅の気軽な待合室というか、パブリックスペースというコンセプトのようで、公的に運営されているようだが、他自治体の駅舎も少し見習う必要があるかも知れませんね。

 フードメニューは、駅舎内の立ち食い蕎麦屋からみれば、充実している方だ。

 食券機でメニューを選ぶスタイルでした。

 この辺では見た事が無いメニューで、「こんかさばうどん」があったので、それをチョイス。「こんかさば」とは、北陸エリアの食材「こんか=糠漬け」の事で、サバだけで無く、イワシ、ニシン、フグなども漬ける魚としては人気のようですね。(隣の福井県の「へしこ」という名称の方が、有名でしょうか?)

 ただし、この「こんか○○」は、かなり、塩分が高めで、2〜3切あれば、ご飯が一杯食べる事が出来るほどである。

 と、思い通り、こんかさばが、かなり塩分が多く、かなり、塩っぱい感じであったが、個性的なメニューと言う事で、楽しんで来ました。

 余談だが、メインの出入り口(北口)から駅舎を望むと、個性的?と思われる歩道が掛かっているのだが…

 老化が激しく撤去する様である。(元々、何のためにあったのか?疑問な感のある歩道でしたけどね。)

「37Cafe」北陸駅食ファンVol 9(JR美川駅)

…最後に「まとめ動画」…

 


第6回・「とらや八日市店」・JR野々市駅より

2020年09月25日 | JR北陸本線:金沢以南

第6回・「とらや八日市店」・JR野々市駅より

 今回も、JR野々市駅から訪問しますが、今回は野々市駅北口になります。北口側は、20年ほど前にイオンの大型SC(当時は別の会社でしたが…)がオープンして以来、田畑の風景から、かなり建物も建ち初めて、少し賑わってきた感もあります。

 北口側の駅舎は、大きなコンクリートの建物になっているのと、交遊舎という公民館も併設されています。

ただ、この駅は近隣の西金沢駅や、松任駅が、高架上に中央通路&改札方式の駅舎なのに対して、北口、南口にそれぞれ改札があるという、やや旧態然の構造をしている感もあります。

 対面式のホームを跨ぐ「跨線橋」は、改札内の跨線橋と、一般歩道の跨線橋の2本が掛かっています。

 野々市駅の頭上には新幹線の高架線があるのですが、すぐそばを国道8号線が通っていて、8号線は、JR北陸本線を跨ぐように高架されており、国道8号線はビルの3階あたりを走り、新幹線はさらにその上の5〜6階部分を走行することになりますね。

 現在はココを走行するのは回送列車のみですが、敦賀まで延伸されると、車窓の景色はいいかも知れませんね。

 で、線路沿いを歩くこと10分弱で、金沢市に入ることになります。(この川?、農業用水?)が、市境のようです。

 で、今回お邪魔した「とらや八日市店」…とらや食堂は、金沢市に計4軒ある様ですが、この店は、2代目に代替わりした際に、夜の営業を焼肉屋モードに変更したそうですが、それでも、昼の時間は、これまでの「麺類丼&定食屋」のまま営業されています。

 この日の仕事は、午前上がりだったので、ついでにビールも頼んだら、「アサヒ、キリン、サッポロ」があるとの事…サッポロをお願いしたら、赤星でした‼︎(喜)

 ついでに、冷奴も付いてきて、なお嬉…でした。なおこの店は、スタッフの皆さんは若い方が多く、活気のある明るい雰囲気でした。

 限定のメニューが別にあって、「豚バラ定食」というのがあったので、それをチョイスしましたが、ボリュームもあって、美味しかったです。

 今度は、夜の焼肉屋としても訪問してみたいですね。

「とらや八日市店」北陸駅食ファンVol 6(JR野々市駅より)

…毎度のまとめ動画です。

 


第5回・「やはたのすしべん・野々市店」・JR野々市駅より

2020年09月25日 | JR北陸本線:金沢以南

第5回・「やはたのすしべん・野々市店」・JR野々市駅より

 今回は、JR野々市駅から、「やはたのすしべん」へ行ってきました。

 「やはたのすしべん」は、石川県内のみで10店舗以上を展開する麺類丼食堂&お弁当惣菜店ですが、ハチバンやチャンカレといった店舗は県外進出をしているので、純粋な「石川のソウルフード」と呼べるのは、案外この店のほうかもしれませんね。

 北陸新幹線の開通を見込んでか、金沢周辺の北陸本線上の駅はリニューアルしている所が多く、野々市駅も20年近く前から、区画整理に、駅舎の立て直し…などを行っていましたが、新しくなった駅舎も、それよりも、かなり高い位置を走る新幹線の高架線と比べると、かなり小さい感が否めないですね。

 で、「やはたのすしべん」に関しては、基本ロードサイド店なので、主要国道の国道8号線や、能登エリアでは、里山里海道のインターチェンジに接している店が多い。(たぶん、電車で食べにくる客は想定していないと思いますが…)

 国道8号線は、金沢を過ぎたこの辺りから、横断歩道はほとんど無い。歩行者はかなり苦労しそうな感じであるが、小中学生の通学のための地下道が掘られている。

 国道の対面には、同じ様にロードサイド店で大きな駐車場完備の麺屋「逹」と焼肉「しちりん家」が並んでいる。思えば、この2軒の方が駅からは近いので、次の機会にでも訪れてみたい。

 国道8号線沿いの飲食店としては、駐車場も店舗もやや小ぶりな感じであるが、店内は見た目よりも大きく、テーブル席+カウンターで20席以上はあったと思う。この時期から、店内で「おでん」も販売しているので、店内は出汁のいい香りが漂っていた。

 この店のメインは「うどん・そば」それに「丼」であろう。他にお弁当の販売もしているので、それを店内で食べるのは可能である。

 和風ラーメンをオーダー。基本うどんの出汁に中華麺という「いかにもうどん屋のラーメン」という感じなのだが、逆に飽きない素朴な味でもあると思う。

 「やはたのすしべん」は県内の羽咋市が発祥である。羽咋市は「UFOのまち」を町おこしの一策にも上げているので、蒲鉾も「UFO」、「能登半島」の意匠となっている。

「やはたのすしべん・野々市店」北陸駅食ファンVol 5(JR野々市駅)

最後に、恒例の「まとめ動画」を…


第3回・「つるっと」・小松駅高架線下…

2020年09月20日 | JR北陸本線:金沢以南

第2回・「つるっと」・小松駅高架線下…

 今回は北陸線を南下して、「小松駅」を訪れてみました。

たぶん、石川県下では、金沢駅に続くNo.2の乗客数のはずですが、ホームは3線で、少し味気ない感もあります。で、駅舎はすでに新幹線対応ということで、在来線はすでに「高架」されています。

肝心の2023年春開業の新幹線小松駅は…

土台部分は、すでに出来上がっている感じでしたが、駅舎はコレから…という感じでしたね。

改札口を抜け、高架線沿いに100mほど動くと、小松うどんアンテナショップ「つるっと」さんがあります。北陸線の運行本数を考えると、都会の高架下の店舗ほど、うるさい感じはないですね。

 食券スタイルですが、かなりのメニュー数ですね。カレーもある様です。

 ただ、一般的な町の食堂からみると値段は若干高め(まぁ〜場所代を考えると仕方ないとこでしょう)

小松うどん…と名乗れるのは条件があるそうですが…以前は

一、小松市内で製造された麺であるべし
一、手打ち・手打ち風のものであるべし
一、加水量は、小麦粉重量に対して35%w・w以上、52%w・w未満を基準とするべし
一、食塩水濃度10%を基準とするべし
一、白山水系の水で仕込むべし
一、出汁は、うるめ・むろあじ・さば等を主に用い、昆布をふんだんに使いひくべし
一、具材は、“じのもん”を出来る限り使うべし
一、こまつの発展を願い、茹で上げるべし

と貼り出してありましが、今もそうなんでしょうか?

ざるうどん:¥600を頼んでみました。

 加水率が高めの麺だけに、透明感がある麺ですが、コシもしっかりあって、美味しかったですね。

「つるっと」北陸駅食ファンVol 3(小松駅高架下)

最後に、毎度の「動画版」をば…