gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[冷え性] 食生活について語ろう

2021年01月15日 | 美容ダイエット
◎冷え性Ssensitivity to cold ひえしょう
  冷え性では、寒いこの季節は毎日が憂鬱になります。日の当る日中は、まだいいですが、夕方になるとさすがに冷えこんできます。手の先、足元、膝、腰、背中、首筋が冷たくなっていることが多いです。
冷え性を起こす病気が原因となっている場合は、そのための治療が必要ですが、特に健康体であれば大した影響がないと考えられます。寒がりは、体全体で重ね着をすることによって防ぐことができ冷え性とは区別しています。
特に加齢とともに増加、更年期の女性では冷え性の人が多く見られます。冷え性とは身体の冷えやすい体質のことです。
女性では特に筋肉の働きが男性に比較し弱く、末しょうの毛細血管の血流が滞ってしまいがちになります。また女性は皮下脂肪が多く保温されるのですが、一旦冷えると暖まりにくい体質なのです。血行や体温のコントロール機能がよく働かないことから起こるといいます。西洋医学で症状であり冷え性という病名は無く、本人が冷たいと自覚する場合をさして「冷えの性分」のこととしています。女性の3人のうち2人が体の冷えを自覚しているといいます。
手足の冷え、しびれ、のぼせ、ほてり、肩こり、腰痛、生理痛、しもやけ、あかぎれ、風邪を引きやすいといった症状が現れます。
原因として
  1. 長時間の同じ姿勢でいるデスクワークで運動不足により血流が滞って血液のめぐりが悪くなります。  
  2. 身体や、心が受けるさまざまのストレス、更年期障害から自律神経の乱れとホルモンのバランスを崩し血流にも影響を及ぼしてきます。  
  3. 皮下脂肪の多い女性は、皮下脂肪にある血管は、細くて少なく、一旦冷えてしまうと保温に時間が掛かり暖まりにくいのです。  
  4. タンパク質不足の低栄養状態からの低血圧(100/60mmHg以下)で心臓のポンプが弱く、血行、血流が悪くなり末梢部分が冷えてきます。  
  5. 貧血で皮膚の蒼白、めまい、動悸がしてきます。貧血などで鉄分が少ないと身体の中に酸素を送る、血色素(ヘモグロビン)、赤血球が少なく、全身の組織に送られる酸素の量が運ばれなくなり減ります。全身の細胞は、酸素不足で細胞で栄養分が燃焼できなくなり、熱が発生し難く、全身が暖められなくなります。  
  6. 女性にみられる発作的に体の末端に血流障害を起こすレイノー病、血液の循環に関係する心臓病(弁膜症、心不全など)で手足の末端の冷えを感じてきます。  
  7. 間違ったダイエットで栄養バランスの悪い食事をすることによって免疫力の低下により血液の流れに悪影響を与えます。  
  8.  濡れたままの手にしておくと、水分が蒸発するときに皮膚の水分も一緒に蒸発して冷気に当たると、ひび・あかぎれを起こしやすくなります。
改善策として
  • 新陳代謝を活発にして体全体の血液の循環を良くし末梢神経の働きが良くなるように体質の改善をしていくことが望まれます。  
  • 心臓に負担の掛からない半身浴、全身浴では、冷水と温水とを交互に手足にかけて自律神経を刺激することによりバランスを保たせ、調整され血液の流れをよくすることができます。38~39度のぬるめの風呂にゆっくりつかることもいいでしょう。
  • 水を使った後は、すぐに手の水分を拭き取りましょう。ハンドクリームなどを使って、保湿ケアを行うのもよいでしょう。 
  • 運動、マッサージをすることによって脂肪を燃焼させ血流を良くします。体を締め付けるようなストッキング、下着によって手先、足の先まで血液が行き届かなく血流を悪くします。  
  • 食生活では、エネルギー源となるタンパク質、脂質、炭水化物の不足で、生野菜、果物といった熱源として十分な量が摂取されていない生活を続けていることにもよります。ケーキ、饅頭、アイスクリーム、ジュース類の甘くて、冷たい食べ物の取りすぎは、血糖値の上昇、中性脂肪の増加により血行が悪くなります。運動をして体を動かし燃焼させるといいのですが、取り過ぎは禁物です。  
  • 体の中からの冷え対策として、暖かいものを食べる。内蔵でも冷えると働きが鈍くなります。免疫力の低下につながり風邪を引きやすくなります。腰痛、リウマチなどを悪化させます。温野菜、スープ、シチューなどがいいでしょう。  
  • 食品・栄養素を取るとしたらなにが、いいのでしょう。食品として知られているのにビタミンではビタミンB1、C、E、ミネラルとして鉄、タンパク質があげられます。多く含む食品をあげてみました。  
    • ビタミンB1;多く含まれる食品は、 穀類、豆類、肉類、胚芽、酵母などです。    100g中でインスタントラーメン1.46~0.21mg、鰻蒲焼0.75mg、豚肩ロース0.63mg、干しソバ0.37mg、枝豆0.24mg、国産茹で大豆0.22mg、ライ麦パン0.16mg、茹で小豆0.15mg、茹で栗0.17mg、茹で芽きゃべつ0.13mg、やつがしら0.13mg、さつま芋0.11mg、みかん0.10mg、椎茸0.10mg、じゃが芋0.09mg、胚芽米0.08mg、うるめ鰯0.08mg、食パン0.07mg、木綿豆腐0.07mg、納豆0.07mg、精白米0.02mgを含みます。    
    • ビタミンC;100g中でアセロラ1,700mg(甘味種800mg)  グァパ220mg  トマピー200mg  赤ピーマン170mg  芽キャベツ160mg  ナバナ130mg  パセリ120mg  ブロッコリー120mg  ナズナ110mg  カブの葉82mg  70mg  みかん22mg ネブール砂じょう(果肉)60mgがあります。    
    • ビタミンE;100g中で小麦胚芽32.6mg、アーモンド31.2mg、ナッツ類10~15mg、凍り豆腐4.4mg、じねんしょ4.1mg、きなこ2.4mg、西洋かぼちゃ5.1mg、食用菊4.7mg、かぶの葉3.2mg、からし菜3.1mgを含んでいます。    
    • ;食パン100g-0.6mg 豚肝臓50g-6.5mg ほや50g-2.9mg  牛腎臓50g-2.3mg 牛肝臓50g-2mg 卵黄16g-1.0mg まぐろ50g-1.0mg あさり50g-1.9mg ほっき貝50g-2.2mg牡蠣100g-1.9mg まぐろ50g-1.0mg 納豆50g-1.7mg ひじき5g-2.8mg ごま10g-1.0mg ほうれん草茹50g-0.5mgを含みます。  
  健康食品、栄養補助食品として知られるものでは明日葉、アロエ、田七人参、霊芝、イチョウの葉エキス、蓬、杜仲茶、にんにくに、植物性有機ゲルマニウムに確認がされ血行を促進します。種子の仲間は、生命力にあふれこれからへの活動のためのエネルギー、栄養素に富んで特に、黒い色をした(黒胡麻、黒豆、ブルーベリー、干しぶどうなど)アントシアニンの豊富なものには、冷え性に、よい食品です。
 
薬味、お茶、薬酒、薬湯、アロマオイル(アロマセラピー)として利用しているのが、生姜、葱、にんにく、うこん、とうがらし、柚子、桃の葉、シナモン、どくだみ、当帰、よもぎ、菖蒲、ローズマリー、カモマイル、ラベンダー、サフラン、サフラワー(紅花)などがあります。
温泉の主な成分は一般に食塩、炭酸(重曹)、硫酸塩(硫黄・石膏・硫化水素)、アルカリ塩、ラジウム、ラドンの含有が示され知られます。ラジウム温泉は、アルカリ性で、ラジュウム卵、飲用にも、免疫力を強化、ガンを抑制する。ラジウム放射能温泉です。ラドンは、ラジウムの崩壊によって生じ放射性を持ちα線を放射しています。ラジウムでリウマチ、神経痛、喘息、胃腸病、創傷、動脈硬化、高血圧 がんによいといわれています。ラジウムは、放射線療法で免疫力を強化し、ガンを抑制するといわれています。
 
その中から冷え性によいといわれる当帰、唐辛子について
         *当帰 とうき
  セリ科、多年草で50cm~1mほどに生育し独特の芳香を有し6~8月に白い小さな花を無数にロート状に咲かせる。江戸時代に渡来、奈良県で最初に栽培されたといわれる。根を乾燥させ鎮痛、鎮静、解熱、抗炎、抗菌、末梢血管を拡張させるとし古くから代表的女性の薬草として冷え性、滋養強壮、更年期障害、婦人病に使われる。漢方で当帰芍薬(とうきしゃくゆく)はよく知られる。
 
        *唐辛子 蕃椒 とうがらし
  ナス科、熱帯アメリカ原産。熱帯では多年草だが、温帯では、一年草で黄色の花を咲かせる。日本へは16世紀頃導入されたらしく南蛮、蕃椒という字があてられている。
殺菌、防虫、防かび、防腐作用があり乾燥させ利用する。乾燥、加熱しても辛味に変化がないことから七味唐辛子、ラー油、タバスコ、漬物に使われる。漬物のキムチ(朝鮮漬け)はよく知られる。香り、辛味成分は、種子には多くは含まれず、胎座(種のついている中央部分)、皮などの部分に含みカプサイシンが発汗作用があり新陳代謝をよくし体脂肪を燃焼させる。
 
      *酒Liquor・Alcoholic drinks さけ
  酒のアルコール度数は、清酒15%、ビール5%、ぶどう酒13%、ウイスキー40%程度で1gあたり7.1kcalのエネルギー源として利用できる。大量の飲酒で肝臓に脂肪の蓄積、機能低下、胃粘膜を刺激し、胃炎、脱水症、麻酔作用により脳機能低下、加齢と共に尿酸排泄機能の低下させ血液中の尿酸の量を増加させ高尿酸血症・通風を招きやすくなる。
激しい運動をし多量のアルコールを飲んでもそのエネルギーは、筋肉運動に使われず疲労が抜けにくいばかりか利尿作用により脱水症状を起こすこともある。スポーツ後は、ビールで300cc程度がよい。アルコールで弛緩した筋肉は、余分な水分を回収する能力がなく血管、リンパ管の外に染みだし皮膚の下に溜まってしまった状態にある。
適度に飲むことは血流をよくし疲労回復、食欲増進効果が期待できる。
 
辛味でにんにくの成分が腸内のビタミン生産菌までも殺してしまい赤血球を溶かすともいわれ目の充血、貧血を起こす原因になります。唐辛子での詳細は明らかではありませんが、多量摂取では、胃、腸を荒し舌、口の周り、口の中、唇の炎症の原因になっています。くれぐれも過剰な摂取には注意しましょう。
 
冷え性の一品料理として体の暖まるタンパク質と鉄を主に取るようにした納豆汁をお薦めします。
材料(1人分)
ほうれん草・・・・・・・・・・・・・・40g
ペチュ(白菜)キムチ・・10g
刻み(潰し)納豆・・・・・・・・・・・・・25g(小1/2パック)
豚小間・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
味噌・・・・・・・・・・・・・15g

作り方
  1. 1人分で200cc(カップ一杯程度)のお湯を煮立たせ豚小間を先にいれ火を通しておきます。  
  2. 納豆をボウルに開けかきまわしてねばりをだしておきます。  
  3. ほうれん草をよく洗って煮立ったお湯の中に入れ茹で上げます。冷水に晒し揃えて3cmぐらいに切っておきます。  
  4. キムチも食べやすい大きさに切ります。  
  5. 1の汁に味噌を溶き入れ刻み納豆、茹でて切ったほうれん草とを入れます。  
  6. お椀によそってキムチを上に散らし味を整えればできあがりです。
栄養量 
 エネルギー85kcal、タンパク質7.3g、脂質4.0g、鉄1.9mg、ビタミンE1.2mg、ビタミンB1:0.16mg、ビタミンC16mgとなります。
出し汁に豆乳を使ったり、スキムミルクを入れると味に深みがでてきます。
ネギ、大根、人参、コンニャク、里芋、椎茸なども具材として入れれば栄養バランスも良くなります。
 
 冷え性(冷え症)にも暖かくして体を動かす運動、バランスの取れた食事、身体の循環機能を活発にすること、ストレスをためずに休養することが大切なのです。 
 
 
 

 ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

[初版:2019,12,7]


この記事についてブログを書く
« [アクセロフトール] 食生活に... | トップ | [乳酸菌] 食生活について語ろう »

美容ダイエット」カテゴリの最新記事