gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[初夏のお花]食生活について語ろう

2022年06月01日 | 美容ダイエット

生のものを天ぷらにする。花の蕾、茎が塩漬けにして保存食とし利用する

 

 

 

エディブルフラワー(食べられる花)として無農薬有機栽培した花びら、花の蕾を料理の彩りとしてサラダ、ゼリー、ローズティーに用い甘いゴージヤスな香りがある。色の成分はアントシアニン系色素と総称する。バラの砂糖菓子がつくられ飾りにも使う。

 

 

 

 ツツジ科ツツジ属、江戸中期にツツジのブームがあり、数多くの園芸品種ができました。これらをおおまかに区別するために、4月から5月中旬に開花するものを「つつじ」、5月下旬から6月上旬に開花するものを「さつき」と呼び始めたようです。旧暦5月に咲いていた事から、さつき(皐月)といわれています。アブラムシや芋虫や毛虫などの昆虫の食害に合いにくい物は怪しいと考えエデイブルフラワー(食用花)には不適としてください。

 

チュウリップ、スイトピーで元々は食用には適さない有毒としていましたが、品種改良により食用花としてあるものがあるようですので注意が必要です。野菜、ハーブティーで利用しているものでは、全草利用しているものが多いですが、花を利用するものでは、花びら以外は苦かったりして食用には適さないのが多いようです。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 


この記事についてブログを書く
« [フードディフェンス]食生活... | トップ | [鯖から鮪]食生活について語ろう »

美容ダイエット」カテゴリの最新記事